就職、転職活動支援サイト。求人情報や企業情報、有利な転職方法、20代、30代、40代、女性別などあなたの就職活動をナビゲートします。

就職、転職活動支援サイト。求人情報や企業情報、有利な転職方法、20代、30代、40代、女性別などあなたの就職活動をナビゲートします。

転職、就職、Iターン、Uターン、男性、女性、世代別、職業別など、各種情報であなたをナビゲート

最終更新日  2008年 01月 30日

業界とは?

この連載では客観的・中立的な立場で、東洋経済のベテラン記者が 主要業界をわかりやすく解説していく。各業界に属する主な企業名も文中に多数紹介。
これを読んで業界の特徴をつかんだら、次は『就職四季報』を買ってめぼしい会社の詳しい採用データ、企業格付け等をチェックしよう。
1)世界最強の造船王国は健在 2)国際競争が激しいプラントエンジニアリング
3)大企業と中小企業が混在する産業機械業界 4)工作機械は製造業を支えるマザーマシン
1)原料・精練の海外依存度が高い 2)先端産業から消費財まで幅広い用途
5)「住専」処理問題の本質 6)政府による住専処理の誤りが金融健全化を遅らせた
9)住専処理は不良債権問題の入り口に過ぎなかった 10)自立した経営が求められる時代に
11)加速する生・損保相互の参入 12)完全自由化で金融グループに組み込まれる証券
5)市場のグローバル化の中で再編統合が進む 6)石油化学工業の海外展開
7)高付加価値化の焦点はファインケミカルの展開 8)国際商品が出始めた医薬品業界
9)販売競争がし烈な化粧品・トイレタリー業界 10)化学業界の企業名一覧
1)素材から二次製品まで関連企業が多い 2)日本の近代化をリードした繊維産業
1)製品出荷額で製造業第4位、内需型で需要は安定 2)生鮮食品と加工食品とに分かれる
3)外食と調理済み食品の市場が拡大 4)貿易の自由化が大きな衝撃を与える
7)安全性問題でゆれる畜産加工業界 8)調味料は複合化で市場の拡大を図る
9)簡便化から多様化へ進む缶詰・レトルト食品・冷凍食品 10)食品業界の企業名一覧
1)日本経済活性化のカギ握る小売業界 2)厳しい出店規制が流通の近代化を遅らせた
8)小売業界の主役に躍り出たコンビニ 9)既存業態の不振と新業態カテゴリーキラーの登場
10)専門店チェーンとしてのカテゴリーキラーの成長 11)インターネット通販(eコマース)の勃興
5)産業としての建設業の特徴 6)公正かつ透明な競争の時代が始まっている
1)情報通信・ネットワークビジネスとは何か 2)情報通信革命の意味するもの
3)競争が一段と激化する電気通信サービス 4)インターネットの普及がIT革命を牽引
当サイトについてのご意見・ご感想、また掲載したい情報や就職活動中の出来事をメールでお寄せください。なお、個人的な質問にはお答えできません。

【 83】引用元  学生のための業界早分かり−就職四季報WEB
URL: http://job.toyokeizai.co.jp/gyokai/index.html

自己紹介のコメント:外資系コンサルティング会社に勤務してます。守秘義務を破らない範囲で、この業界のことをお話できればいいな、と思っております。ご興味のある方は、メルマガ登録お願い致します。CNETでブログ掲載中です。そちらもヨロシクお願い致します。→インフラコンサルティングの最前線EnterpriseZine(翔泳社)で記事掲載中です。そちらもヨロシクお願い致します。→ファシリテーションで会議を変える/ITIL解体新書
2007年2月末、秀和システムより「図解入門ビジネス 最新会議運営の基本と実践がよ〜くわかる本」を出版しました。会議の進め方で困っている方、進め方に疑問を感じている方、効率的なファシリテーションを知りたい方に最適の内容になっています。これまでの会議関連の書籍には無かった視点をいくつも盛り込んでおり、議事録についても相当手厚く解説しております。是非、ご一読下さい!
『外資系コンサルタントが暴露するIT業界の裏話。業界の悪しき常識から守秘義務スレスレの裏話まで幅広くお届けします。』
現在、「最新会議運営の基本と実践がよ〜くわかる小冊子」という拙著の特別編集版を、メルマガ読者にもれなく進呈しております。こちらからメルマガに登録するとゲットできます。
ミネルバインダストリーズという米国企業が多機能携帯電話のアイデアを特許で独占することが認められ、
これに沿って同社はノキアやモトローラ、iPhoneのアップルにまで特許侵害の提訴を起こしているという話です。
脊髄反射で反応すると、また経済ゴロの登場かと思うのですが、今回は米国の特許制度自体に見直しをかける契機になるかも。
お願い、ポート空けて!俺のリンク立ってきた!君とフィジカルレイヤーでの接続がしたいんだ!Ping飛ばしたい
C言語って、あはーんとか、いくいくって言葉かと思ってましたけど真面目な言葉だったんですね
1年に1回起こる可能性が1%の問題なんて無視していい。俺は100年後はもう居ない
ハード的に不可能じゃないなら、ソフトは何でもできる。 ただ、私が実現できるかどうかは別問題だ
先週、ネットリサーチのDIMSDRIVEがこのようなアンケートの調査結果を発表しました。
アフリカ、ジンバブエで2008年1月18日から1000万ジンバブエドル札を発行するそうです。
それまでの最高額紙幣は、1ヶ月前(07年12月)に発行した75万ジンバブエドル札。CNNの記事にありますが、
ジンバブエのカフェではハンバーガーの値段が450万ジンバブエドルに達しているそうです。
ジンバブエ政府の発表では、物価上昇率は1年間で2万5千%だそうですが、経済専門家に言わせると、15万%
まさにハイパーインフレです。第1次世界大戦後のドイツは100兆マルク札が発行されましたから、流石にそこまでひどくないですけど、
ちなみに、有名なドイツの100兆マルク札を上回るハイパーインフレに直面した国があります。
それは第2次大戦後のハンガリー。公式には出回りませんでしたが、なんと10億兆紙幣が存在しました。
メルマガ「IT業界の裏話」の内容に加筆して掲載しているCNET Japanの「インフラコンサルティングの最前線」というブログが、CNET Japan ブログアワード2007で「準グランプリ」を受賞しました。応援してくださった皆様、本当にありがとうございました!
残念ながら入賞は逃しましたが、ノミネートされただけでも大変光栄でした。皆様、応援ありがとうございました!
ビジネス・技術の双方に明るい人材こそ、周囲から「やるな」と評価されています。そうなるためには多くの努力が必要なのでしょうか。いえいえ、ちょっとしたコツを掴んでいれば大丈夫です。
(01/18)メールコミュニケーションを200%効率化するちょっとしたテクニック
メルマガ「IT業界の裏話」では広告を掲載しております。精読率が高いので、十分な効果が期待できます。
広告掲載をお考えであれば、お気軽にメールにてご連絡ください。連絡先はメルマガ内に記載しております。

【 84】引用元  IT業界の裏話
URL: http://it-ura.seesaa.net/

最初に断っておくと,今回のテーマである「偽装請負」と,全国を震撼させている「耐震強度偽装」とは,ほとんど関係がない。共通点を挙げるとすれば,「違法行為だが,もしかしたらどの企業もやっているかもしれない」という疑惑が持たれている点だ。ちなみに偽装請負の詳細は,日経ソリューションビジネスの2005年12月30日号に記事を掲載している。読まれた方には,内容に重なる点もあるがご容赦願いたい。
(1)ユーザー企業のシステム開発・運用業務で,2次請け・3次請け企業のIT技術者が常駐し,ユーザー企業のシステム担当者から直接指示を受けている
(2)元請けシステム・インテグレータに,3次請け・4次請け企業のIT技術者が常駐して,元請け企業のマネジャーやSEから直接指示を受けて開発している
(3)常駐している3次請け,4次請け企業のIT技術者に対する残業や休日出勤の指示を,元請け企業のマネジャーやSEが直接出している
「あ,うちの現場が当てはまる」。こう思った方は注意が必要だ。上記はいずれも「偽装請負」と呼ばれ,最悪1年以下の懲役または100万円以下の罰金となる重大な違法行為である。ちなみに,「下請けのソフトハウスが会議ではいつも進ちょくは順調と言うのに,納期直前になると決まって間に合わないと言い出す」と胃を痛める機会が多い方は,管理能力不足が原因でない限り,法律を守っている可能性が高い。
偽装請負とは,書類上は請負契約もしくは業務委託契約(以下,請負契約)でありながら,開発・運用担当者を実質的に「派遣」として働かせて利益を得る行為のことをいう。ちなみに客先に常駐すること自体は違法ではなく,労働者への指示や時間管理をしていることが問題となる。IT業界で多いのは偽装請負の中でも,2次請け,3次請けの技術者をユーザー企業や元請け企業に派遣する「多重派遣」のケースである。
多重派遣は労働者派遣法でも禁止されているため,労働者派遣法違反ととらえる経営者が多いが,実際にはより処罰が重い職業安定法違反が適用される。偽装請負は,職業安定法第44条で禁止された労働者供給事業に当たるからだ。第44条は,労働者供給事業者から供給される労働者を使うことも禁止しているため,ユーザー企業や元請け企業も処罰の対象となる。
実際,偽装請負に手を染めた企業が摘発されて新聞沙汰になるケースも珍しくない。IT業界でも2004年末の東京労働局による調査で,システム・インテグレータとユーザー企業の両方が職業安定法違反として指導を受けた。
過去に大手システム・インテグレータでシステム開発本部長を務めていた某社長は,「私も現役の時は偽装請負を当たり前にやっていた。どのIT企業も多かれ少なかれやっているが,ほとんどの企業は改善しようとしないし,話題にするのも嫌がる」と証言する。ほかにも,複数の企業で「現場では,むしろ当たり前」という声を聞いた。
ところが昨年末に,改めて取材をしていると違和感が生じた。当たり前すぎて,現場のIT技術者は,違法行為に手を染めていることを知らないのではないか,という違和感である。システム・インテグレータの担当者に対して「偽装請負対策について,お話をお聞きしたい」。そうお願いするとほとんどの場合,「ギソウウケオイって何ですか?」と逆に質問されて,偽装請負の説明しなければなかった(蛇足であるが,説明した挙句に取材を断られるケースがほとんどだった)。
偽装請負の改善指導を行っている東京労働局需給調整事業部・需給調整事業第二課長の廣木 正輝氏も,「IT業界は,従業員からの通報で偽装請負が発覚する例がほとんどない」と不思議がる。他の業界では,従業員からの通報で発覚するケースが多いのにもかかわらずだ。
これは「偽装請負について会社では教えてない」(某社の事業部長)という企業が多いということではないか。ただし,ほとんどの企業から取材を拒否されるので正確なところは,まだつかめていない。一方で,勉強しないIT技術者にも問題があるという指摘もある。「IT技術者は自分たちが労働者だとは思っていない」「自分たちが損をしているのに,法律を勉強しようとしない」といった意見だ。
業界内での問題に加え,これまでは,監督官庁である厚生労働省の眼が行き届かなかった。偽装請負問題に詳しいIT産業サービス機構理事長の井上 守氏は,「IT業界では他業種と異なり,怪我などの労働災害がないため表面化しなかった」ことなどを理由に挙げる。これらの理由で,IT業界の偽装請負問題は長らく放置されてきた。
ところが2004年末,まず東京労働局による偽装請負の調査でIT業界の問題が表面化した。さらに昨年10月〜11月には首都圏7都県の労働局が,適正化キャンペーンの一環としてIT業界向けの「派遣・請負適正化セミナー」を開催するなど,にわかにIT業界の偽装請負問題がクローズアップされている。
特に,労働局が問題視しているのは,多重派遣型の偽装請負である。労働局が調査を進める中で,職業安定法違反や労働者派遣法違反のシステム・インテグレータなど複数社が「IT業界では多重派遣が常識化している」と発言したのである。この発言により,偽装請負問題はIT業界全体に飛び火した。
システム・インテグレータ側も対策を講じようとはしている。ただし,法律を守るためには「実際の開発・運用担当者が所属する会社と直接派遣契約を結ぶ」「下請け会社への指示命令は各社の管理者を通じて行う」など,契約のやり方か,業務のやり方を改める必要がある。
改善は不可能ではないが,一時的な売り上げ減や利益減は否めず現実には難しい。一例を挙げると,元請け企業から請けた開発・運用業務に,自社の社員ではなく下請けの中小ソフトハウスの技術者を派遣するというビジネスができない。
「既にIT業界全体が偽装請負や多重派遣に頼った構造になっている。本当にやめると多くの会社が倒産してしまう」(某社の事業部長)という証言もある。そのため,派遣法や職業安定法を「悪法だ」と非難する経営者や,法律の抜け道を探そうとする経営者も少なくない。IT業界から偽装請負がなくなる日は遠そうだ。
偽装請負,多重派遣は違法であること以外にも問題がある。「いったん多重派遣される側の企業に入った技術者は“プログラミング・マシーン”から抜け出せない」という問題だ。違法な業界構造のなかで,IT技術者としてのキャリアをつぶしてないだろうか。
最初は,「ばりばりのプロジェクトマネジャー」を目指してIT業界に入ったはずの若者が,「人と話すのは1カ月に1度」「開発の最初から最後まで携わったことがない」「指示書のままにプログラミングするだけで,職場でモノを考えることがない」。こうした現場を転々とする生活を10年すると「心が壊れる」。偽装請負についての取材のなかで出てきた実話だ。
偽装請負に興味を抱いた方は,東京労働局のWebサイトを参照していただきたい。Webサイトには請負・業務委託が適正に実施されているかを自己評価するITサービス業向けの簡易な点検表が用意されている。自社のやり方が偽装請負かどうかをチェックできる。
NEC 何より重視したのは「止まらない」こと 〜業務改善を目指し基幹システムを刷新
シトリックス・システムズ・ジャパン Xen仮想化技術を取り込んだダイナミック・アプリケーション・デリバリーとは
日本ヒューレット・パッカード 直線的に向上するパフォーマンス“クアッドコア×マルチプロセッサ”の威力
日立製作所 エンタープライズサーバ事業部 サーバー統合成功のシナリオ 〜ブレードサーバー選定のポイント
日本ヒューレット・パッカード 企業の規模や業種にかかわらず使えるブレードサーバ
日本アイ・ビー・エム ITガバナンスとリスク管理〜3つのキーワードでITビジネスの価値を最大化
クレオ タイムリミット迫る内部統制整備 〜ERPによる全体最適で対応を万全に
トレンドマイクロ 「Webからの脅威」に対抗するためのセキュリティ緊急講座
日本ヒューレット・パッカード サーバとストレージの統合環境でコスト削減とビジネスニーズの迅速な対応が可能に
アクセンチュア グローバル・ソーシング待望論 〜世界を飲み込む『最適化』の波
日本ヒューレット・パッカード BCP策定経験を基に生まれたBC&Aソリューション
マイクロフォーカス システムを進化させる ITモダナイゼーション 〜レガシーをバリューチェーンに変革
日本ヒューレット・パッカード 導入メリットを最大化させるにはシンクライアント専用端末の利用がベスト
日本サムスン 印刷機や環境の違いを超え,常に忠実な色再現性を可能にする印刷の実現
製品&サービス・レビュー 事例データベース 調査 キーワード 辞書 イベント 検索
|著作権・リンクについて|個人情報保護方針/ネットにおける情報収集について|サイトマップ|

【 85】引用元  IT業界のタブー「偽装請負」に手を染めてませんか:ITpro
URL: http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20060113/227252/

会社で 2ch へのアクセスを禁止したところ、開発の速度が目に見えて低下したので、
その理由は、メンバー全員がモチベーションも高く、アウトプットも評価できるものだったが、
C評価を受けたメンバーからは不満が続出。しばらくしてそのプロジェクトは成果も出なくなり、
曰く、日本でパッケージが発展しないのは、一つの業種の中での競合が多すぎるからである。
アメリカでは業種ごとの No.1 がはっきりしていて、同業種内での日本のような競争はない。
ただ、パッケージが普及しない歴史的背景としてそのようなことがあったのだということは印象に残った。
最安値になっていないものがあると指摘を受けるので、移動の際に少し時間がかかっても
ただ、IPA のプロジェクトの中には未踏ソフトのように手続きよりも結果を重視するものも
あるので、一概に IPA = 細かなチェックとドキュメントの山 ということではないと思う。
(スパム対策のため、この記事へのリンクが含まれないエントリからのトラックバックは自動的に拒否されてしまうのでご注意ください。また、トラックバックを送っていただいても何故か届かないことがありますが、当ブログではスパムや一切関係のないトラックバック以外のトラックバックを拒否することは原則ありませんので、うまくいかない場合は少し時間を置いてから再度試すなどしてみてください。複数回トラックバックを送ってみた際に同一エントリからのトラックバックが重複してしまった場合には、こちらで気付き次第整理します。)
1 の「2ch へのアクセス禁止で開発効率が大幅に低下」はさすがに無いけど、IRC に継げないおかげで会社にいるときの開発効率や自分の成長が大幅に遅れている...
小野和俊のブログ:IT業界の大企業での生々しい話を5つほど会社で 2ch へのアクセスを禁止したところ、開発の速度が目に見えて低下したので、何が起こったのかと現場にヒヤリングしたところ、今までは困ったときに2ch で聞いて問題を解決していたが、2ch にアクセスできなくな...
小野和俊のブログ:IT業界の大企業での生々しい話を5つほど会社で 2ch へのアクセスを禁止したところ、開発の速度が目に見えて低下したので、何が起こったのかと現場にヒヤリングしたところ、今までは困ったときに2ch で聞いて問題を解決していたが、2ch にアクセスできなくな...
先日某所で講演をする機会があったのだが、そこでお会いした大企業に所属されている方からの発言でいくつか印象的なものがあったので、ブログに書くことにした。中にはぐったりしてしまうような内容のものもあるのだが、会
項目に分けてコメントを。 1.2ch禁止 プロだからってなんでも覚えているわけが無い。本で調べたり検索かけてみたり、それでわからなかったら誰かに聞いてみたり。そういう意味では2chは一つの選択肢にはなると思う。 まぁ、遊ぶ人も居るのかもしれませんが。 #こんなこと
usataさん経由、小野和俊さんのIT業界の大企業での生々しい話を5つほどより。 1. 2ch へのアクセス禁止で開発効率が大幅に低下 とある大手 SI の方の話。 会社で 2ch へのアクセスを禁止したところ、開発の速度が目に見えて低下したので、 何が起こったのかと現場にヒヤリン
小野和俊のブログ:IT業界の大企業での生々しい話を5つほど 小野さんのブログより...
会社で 2ch へのアクセスを禁止したところ、開発の速度が目に見えて低下したので...
2ちゃんへのアクセス禁止で効率が低下した会社 (小野和俊のブログさんより Kain@はてなさん経由) 今まで、2ちゃんで聞いて問題を解決していたとの事。
エンジニアの間で流れる都市伝説 Tech総研:「あるある」「ねーよ!」巷のエンジニア都市伝説 /.J: 巷のエンジニア都市伝説 パソコンにお札って、ものすごく前から言われている気がする。もう記憶もあやふやなぐらい前の話だ。出所はどこなのだろう…。まあ大半はマー
毎週恒例の、モチベーションアップされるキャッチコピー特集。何気に、続けてきたこの特集ですが。このエントリまとめる事は、ホントに自分にとって役に立ちますね。(みなさんにとっても役に立っていると願っているんですが・・) どう役に立っているかというと、これをま
2ch禁止で開発効率が落ちるというのは何となくうなずけますね。お遊びスレなんかでガス抜きなんてのも必要だと思いますよ。ウチはアクセスログを記録して定期監視してるだけで禁止はしてませんね。他に開発効率が落ちるモノとしては、PマークやISO9001、14000などで発生する書類だとかの類かな。
開発で 2ch を使ったことが無いので、何なのですが、可能性として、その会社の技術者の大半が実はマニュアル・受け身な教えて君でした。と言うことも考慮したほうが良いように思いますが。・・・・
最近エー・アイ・ソフトの社員さんが企業名丸出しで書き込んでしまったなんてのがありました。
後、セキュリティのためにくだらないソフトを入れて明らかにPCの動作が重くなったこと。
(スパム対策のため、英数字のみからなるコメントは自動削除されますのでご注意ください。)
梅田望夫氏が言うように、好きなことを貫いて仕事にしていくためにはどのようにすればよいのか
[BugsNews] 人気ハッカーもたじたじ IT業界大人気の理由は?現役学生が語るそのポジティブイメージ

【 86】引用元  小野和俊のブログ:IT業界の大企業での生々しい話を5つほど
URL: http://blog.livedoor.jp/lalha/archives/50156986.html

最近の新卒採用で人気が低迷する国内IT業界。不人気の理由は何なのか、人気回復はできるのか。情報処理推進機構(IPA)は10月30日のイベント「IPAフォーラム2007」で、IT業界の重鎮と理系学生による討論会を開催した。テーマは「IT産業は学生からの人気を回復できるのか」だ。
討論したのは、東京大学、筑波大学、日本電子専門学校の現役学生10人とIT業界の重鎮2人。IT業界の重鎮とは、自身ではメインフレーム開発しか行ったことがないというNTTデータ 取締役相談役で、情報サービス産業協会 会長の浜口友一氏と、TISの代表取締役社長 岡本晋氏だ。加えてIPA理事長の藤原武平太氏が答えた。
「IT産業へのイメージ」との質問に対して学生の1人は「IT産業は自分たちの生活に欠かせないもの、生活を支えてくれる基盤である」と優等生な回答。しかし、別の学生からは「トヨタ自動車やソニーのようなユーザー企業と違い、IT(の導入)しか行っていないNTTデータのような会社が一番謎」といった疑問が出た。イメージを聞かれても、そのイメージ自体が何もないという皮肉な答えだ。別の学生からは「(情報を発信するテクノロジなのに)IT業界が何をしているのか分からないのは問題」といった、そもそも論も聞かれた。
いくつか挙げられたIT業界のイメージは実にネガティブな内容だった。いわく「きつい、帰れない、給料が安いの3K」に加えて、「規則が厳しい、休暇がとれない、化粧がのらない、結婚できない」の“7K”というイメージだ。学生は、ほかの業界と比べて「IT業界は特に帰れない」というネガティブな印象を強く持っているようだ。
ネガティブイメージを突きつけられた浜口氏は、「必ずしも全員が3Kではない」と反論。岡本氏も「3Kの“帰れない”は、帰りたくない人が帰れないだけ。スケジュール管理の問題だ。私は40年間近くIT業界で仕事しているが、何が一番幸せかというと退屈している暇がないことだ。技術が進歩するにつれわれわれの仕事も複雑化してくるが、一生懸命追いかけていくだけでも退屈しない。いい仕事を選んだと思う」と自らの仕事を振り返りつつ、学生に反論した。
また岡本氏は「モノをつくっている会社は、イメージがモノで通じている。われわれの業界はモノを作るといってもソフトウェア、もしくはサービスを提供している。目に見えてイメージはわかないかもしれない。インターンなどで実態を見てからもう1度考えていただければいい」と学生を諭した。
さらに藤原氏はネガティブイメージについて「ハードウェア開発は迂回生産で生産工程が長いが、IT、特にソフトウェア開発は、頭脳とサーバとオフィスがあればよく、投入する物的資源が少なくて済む。あとは頭の勝負。そういう産業構造だから若い人の活躍の場が非常にある。(IT業界は)そこをもっと訴えていく必要がある」とIT業界の魅力をアピールした。
だが、学生にとってはIT技術者も謎。「工程ごとにいろんな呼称があるが、ITコーディネータやITアーキテクトなど、具体的に何をやっているのかさっぱり分からない。横文字だけが並ぶ」と、ITスキル標準をプロモートする重鎮を前に指摘した。
IT業界はどのような学生を求めているのか。重鎮たちは「コミュニケーション能力に長けている人」(浜口氏)、「チャレンジングで好奇心旺盛な人」(岡本氏)の2点を挙げた。
だが、学生たちは、コミュニケーション能力とは具体的にどういうことかと首をかしげる。学生の1人は「コミュニケーション能力の重要性は、就職活動をしているとどこの業種でもいわれること。だが、例えば、ドキュメント化能力のようにIT業界に限って必要な能力とは具体的に何か」と質問した。
岡本氏は、システム開発で顧客のニーズ(なぜIT化するのか、どんな効果を期待するのかまで)を深く引き出すことの難しさを例に挙げ、相手の考えを推し量る能力が必要だと述べた。浜口氏は「ドキュメンテーションも大事だが、システムを作るうえで世の中の物事を5W1Hできちんと整理できることが大事」と答えた。
セッションの最後は学生に対しての「将来ITの仕事に就いてみたいか?」という質問。学生10人のうち8人が「働きたい」、残り2人は「絶対に嫌」という回答だった。
著作権はアイティメディア株式会社またはその記事の筆者に属します。(著作権について)

【 87】引用元  IT業界不人気の理由は? 現役学生が語るそのネガティブイメージ − @IT
URL: http://www.atmarkit.co.jp/news/200710/31/ipa.html


トップ