就職、転職活動支援サイト。求人情報や企業情報、有利な転職方法、20代、30代、40代、女性別などあなたの就職活動をナビゲートします。

就職、転職活動支援サイト。求人情報や企業情報、有利な転職方法、20代、30代、40代、女性別などあなたの就職活動をナビゲートします。

転職、就職、Iターン、Uターン、男性、女性、世代別、職業別など、各種情報であなたをナビゲート

最終更新日  2008年 01月 30日

使わとは?

このページは解説が長いので、簡単に概要を知りたい人はまずテクニックの効用と厳選テクニックをどうぞ。
Windowsは基本的にあらゆる操作をキーボードで行えるようになっていますが、キーボードでの操作はあまり知られていません。例えばコントロールパネルを開く操作を例にとると、一般的なやり方は、
スタートボタンをクリックすることはWindowsキーを押すのと同じですし、設定(S)の括弧内に書かれたSの文字をキーボードで押せば、そこにマウスを移動するのも同じ動作をしますし、その後クリックするのもENTERを押すのも同じ結果になります。
こうしたテクニックを覚えることで、Windowsの操作は非常に快適になるのです。
マウスにはマウスなりのメリットがあり、キーボードにはキーボードなりのメリットがあります。そこで、その場に適した方を使うのがよいのですが、初めて使うソフトなどはマウス操作が向いていて、慣れたソフトを使う時はショートカットなどを暗記してキーボードで操作するのが向いています。
そのため、マウスは最初だけ、慣れたら、キーボード中心で操作していくのが自然なのです。
最初に挙げたコントロールパネルを開く操作を例にしましょう。キーボードとマウスの操作を、それぞれ2秒以内を目標に実行してみて下さい。どちらが簡単でしょうか?数回やってみれば、キーボードの方が速く操作できることがわかると思います。
次に、同じ操作を正確に繰り返し実行してみて下さい。キーボードでは何度でも正確に実行できるのに対し、マウスの方がミスしやすい上に、神経も腕も疲労するのがわかると思います。
# キーボード操作を鍛えれば、頭の中で「コンパネ開こう」と意識した瞬間に指が動き、0.5秒後には指が3ストローク叩き終わって画面にコントロールパネルが表示される・・・ということが可能なのです。
さらに、キーボードだとタッチタイプができるというメリットがあります。タッチタイプのメリットとは速く打つことだけではありません。姿勢を変えずに打つことで低疲労性が得られますし、眼が疲れた時には、ちょっとディスプレイから視線をそらして眼を休めながら操作を続ける、ということもできます。それに対しマウスでの操作は、ディスプレイを凝視し続ける必要があるため眼が疲れやすく、微妙なコントロールを長く行うと腕や肩が疲れやすい、というデメリットがあるのです。
こうしたことからキーボードでの操作には、速い・正確・疲れないと3拍子揃ったメリットがあるため、慣れている環境で慣れた操作をするのであれば、キーボード中心で操作を行い、マウスは必要最低限にしか使わない、というのが理に叶った使い方だと思います。
さらに、キーボード中心の操作に慣れてくると、マウスをほとんど使わないですみます。これなら、マウスを置くスペースは狭くても問題ありません。また、ノートパソコンなどを使う時、タッチパッドの操作がマウスに比べて不便だと感じてしまうものですが、普段からマウスの使用頻度が少なければ、タッチパッドのストレスもほとんど感じないですむのです。
ファイル(F)とか、編集(E)とか、ヘルプ(H)のように、メニューにアルファベットがぶらさがっている場合、ALTキーの組み合わせで、そのメニューをクリックしたのと同じ動作となります。さらに、{コピー(C) Ctrl+C}のようにショートカットコマンドがぶら下がっている場合も同様です。
{HOME,END}で行頭・行末、または、先頭・最後へ移動。CTRLキーを併用すると異なる動作が用意されたアプリケーションもあります。{PgUp,PgDn}は1画面移動するのでホイール機能の代わりになったり、漢字変換の候補リストのスクロールなどでも有効です。
アルファベットや数字(つまり半角文字)から始まる選択肢に対しては、入力したキーで検索&ジャンプが行われます。例えば、エクスプローラでc:\windows\tempを選ぶ時に、フレームの左側でCドライブを選択した後、→,W,→,T、と打ち込むのです(環境によってはWやTを複数回押す必要があります)。素早く打ちさえすれば、2文字以上でも合致する文字列の対象へジャンプします。数字を使ったジャンプは、ウィンドウ(W)といったメニューや漢字変換の候補リストで選択する時などに使えてとても便利です。
ボタンにフォーカスが当たった状態やメニューが選択された状態では、スペースやENTERが選択や実行の動作となり、ESCでキャンセルとなります。チェックボックスもスペースで選択・解除が可能となっています。
基本テクニックを組み合わせれば応用テクニックです(^^)。Windowsの標準的な動作の流れを見極めて、上の基礎テクニックを組み合わせれば、たいていの操作をストレスなく行えるようになるでしょう。組み合わせかたは使用者のアイデア次第ですが、厳選テクニックのページにあるコンビネーション技などを参考にして、独自のテクニックを開発してみて下さい。
ここまでは、他人のパソコンでも共用しているパソコンでもどこでも使えるように、汎用的なテクニックを紹介してきましたが、自分が好きにカスタマイズできるパソコンでは以下のような環境構築が役立ちます。カスタムを行うことで劇的に操作が快適になる面があります、が、カスタムは複雑すぎないのが良いというポリシーもあるので、ここではユーティリティやレジストリの編集に頼らないテクニックに限定して紹介します。
インストール直後の状態はあまり使い勝手がよくないので、いらないのを消して必要なものを追加します。私の場合、"notepad"や"wordpad"やバイナリエディタへのショートカットを置き、ファイルのサイズや種類や用途によって開くエディタを使い分ける、といった使い方をしています。また、フォルダのショートカットを置いてファイルを送るのに使う場合、SHIFTの併用でファイルを移動し、CTRLの併用でショートカットを送り先に作成する動作となります。
これも(1)とだいたい同じなのですが、削除はせず追加のみを行うことが肝心です。最初からある”プログラム”以下を変更したり削除すると他の人にはひどく使いにくいマシンになってしまうからです(本人も再インストール直後に苦労するでしょう)。そこで、”スタートメニュー”フォルダの下に新たにフォルダを追加し、プログラム(P)の上の位置に追加したフォルダが表示されるようにして、追加したフォルダ(複数追加・階層化も可)によく使うショートカットをほうり込むのがいいと思います。
# ミスタイプでWindows,Nを押すとサスペンド機能を呼び出してしまうこともあるので注意しよう。
# 越年した時は、越年した後で"1999"というフォルダを作ってそこに移動してしまえば、重複によりトラブルを防げます。
また、SendToフォルダやスタートアップメニューで作るフォルダでは、リストを表示してから1回の押下で実行できるよう、ショートカット名を半角から始まるように改名するのがよいです。先頭の半角文字が同じものが2つ以上あって1回の押下では実行できない場合や、全角の名前を使いたい場合は、先頭の文字をもう一度押すなどして移動したり、↑でリストの最下部に移動するとか↑↓で調整するという工夫が必要になります。
よく使う操作はより少ないキー操作で実行できないか、見直してみましょう。例えば、お気に入りのWEBページを開きたい時に、IEを起動してホームに設定されたページが表示されてから、お気に入りを開いて別のページに行く、なんてやってたら無駄が多いので、お気に入り("Favorites"フォルダ)にあるショートカットのうちよく使うもの(巡回コースなど)をどっかにコピーしておいて、そのショートカットを直接実行した方が、操作が少なく通信時間の節約にもなります。
マウスを使わないとその分キーボードは酷使することになるので、キーボードの環境整備は重要です。ノートパソコンや小型キーボードでは、CTRLの位置にFNキーがあったり右Windowsキーがなかったりなど、下段のキー配列が普通の109キーボードと異なるので、そうしたキーボードをメインで使う人は、同じ配列のキーボードをデスクトップ環境でも使うなどして環境を統一した方がいいです。キーを押し間違えて操作をやり直したりすると、速さ・正確さのメリットが失われてしまうので、キー配列を統一して確実にタッチタイプで操作することはとても大切です。
以下はWindows95,98,NTでたいがい通用するショートカットの紹介です。暗記するよりも、元となる基本テクニックを理解するのに役立てて下さい。環境によっては若干のカスタムが必要な場合もあるので、その場合は適宜読み替えて下さるようお願いします。また、ショートカットの定義はアプリケーションによって異なるので、全てのアプリケーションで通用するわけではありませんし、場合によっては想定外の動作を引き起こす可能性がある(常駐ソフトなどが出すメッセージボックスが入力を横取りするなど)ということも留意して下さい。
・アルファベットのキーは大文字で書いてありますが、大文字小文字の区別はありません。逆にSHIFTを押したりすると動作が変わることもあるので、明記されていなければSHIFTは押さないで下さい。
・2つ以上のキーを同時に押す場合は「+」、連続して押す場合は「,」で表記しています。
切り替えたいアプリケーションに合うまでTABを繰り返し押してALTを離す。SHIFTの併用で逆順切り替え
戻るボタンのクリックとは、リロードをするしないの動作が異なる場合もある模様。
「保存しますか?」というダイアログが出るとわかっているなら、さらにENTERを追加すれば保存して終了となる。あるいは、
Sはたいてい省略できるが、万一再起動したりすると時間のロスが大きいので、念を入れてチェックし直している。
SHIFT+アプリケーションキーで「アプリケーションから開く(E)」がメニューに追加される(アプリケーションへ関連付けられた拡張子のファイルの場合)。
他のアプリケーションに割り当てられた拡張子のファイルをメモ帳または特定のアプリケーションで開く
マウスを使わずにキーボードで操作することにはこだわらず、操作量・処理量そのものを減らすためのテクニックです。
スタートボタンを右クリックしてエクスプローラを選択する方法だと、スタートメニューフォルダが選ばれてしまいます。
Windows+Break、または、マイコンピュータのアイコンを右クリックしてプロパティを選択、または、ALT+マイコンピュータアイコンをダブルクリック
デスクトップからネットワークコンピュータのプロパティを開くネットワークコンピュータアイコンを右クリックしてプロパティを選択、または、ALT+ネットワークコンピュータアイコンをダブルクリック
SHIFTを押している必要があるのは、CD-ROMがドライブに収まりアクセスランプが光る前後の数秒のタイミング
IME95とIME97のショートカットの一部です。オンラインヘルプのまんまですが、使いこなしている人が少ないのでここで紹介します。
# ヘルプをキーボードだけで見るには、ファイル名を指定して実行でc:\windows\help\msime95.hlpを打つとか、コンパネのキーボードの設定から言語タブを選んでプロパティを開いてヘルプを起動・・・なんて方法しかないです、困ったものです。

【 128】引用元  マウスを使わないキーボードテクニック
URL: http://homepage1.nifty.com/keyboard_maniac/SpecialKT.htm

ずっとOperaしか使ってないワシらには良くわからんけど、乗り換えた人は↓こんな風に感じるみたいだよ。
定番必須機能は最初から使えるよ。だからFxのように本体をバージョンアップしたら、拡張が対応しなくなった!ってな事も無いよ。
遠慮無くバンバン「見れねー!」と書き込んで。それがOperaで見れないページを減らしていく第一歩だからね。
だから、アドレスバーの位置なんかが他のブラウザとは違ったりする。思想が違うんだね。んで、Operaの思想にあわせるのもいいし、カスタマイズしてIEやFxと同じようにしてもいい。自分の好きなようにカスタマイズできるのが、Operaの強みだね。
と思っているあなた。そう、あなたのことです。この際ですから、ご愛用のブラウザの「ここがいい!」ってPRをやってみませんか? 普段とは違う環境や思想に触れるのは、とても楽しいことです。有意義であればもっと面白い。今、このように良い感じで盛り上がっていますし、是非「良質の燃料」を投下してみてください。
Operaデスクトップに対する意見が、アンケートでは絶対に集められない赤裸々な本音として寄せられています。
また、これはOperaだけに限らない。常に新しい提案を先んじて行っているOperaは、他のブラウザベンダーからもマークされている。あなたのIEコンポーネントブラウザ作者もそうかもしれない。ここへの書き込みが、明日のブラウザを作るのである!(大げさ)
折角、久しぶりの「Opera祭」なんだが、用事があって参加できん(泣) すまんがオペラー諸君は、コメント等で「それ、○○で出来るよ」と回答してやってクレイ。
2007/12/05 16:56 >カスタマイズしてIEやFxと同じようにしてもいい。>自分の好きなようにカスタマイズできるのが、Operaの強みだね。これは嘘、Operaは人間がソフトウェアにあわせる仕様だから。テッツナー師がアドレス欄から検索しろと仰るなら、素直にアドレス欄から検索しなければならない。検索欄は消さなければならない。たとえ日本は2バイト言語文化圏だから「g ○○○」とか入れるのが面倒であっても、そんなことは関係ない。テッツナー師の意志が絶対であり、同時にそれが全体(全世界のOpera使い)の意志になりうる。つまり信者にしか使いこなせないのがOperaなの。
2007/12/06 01:46 単純に使ってる人間が少ないからバグが発見されてないだけだろ。safariが6個しか無いから安全かといえばそうでもないだろうし。脆弱性の多さもシェア順じゃん。
2007/12/06 12:23 Operaもfirefoxも使ってるけど、自分はfirefoxのほうがしっくりきた。英国で行われた調査ではFirefoxはヘビーユーザーが多いらしいし。キビキビした動作を求める人もいるだろうけど、拡張の豊富さを求める人もいるんだろう。・・・まぁ自分は良いと思ってるものを、他人に押し付けるつもりはないけど。
2007/12/06 13:05 単純にユーザーが少ないからセキュリティホールも発見されてないまたは騒がれないうちにアップデートで修正してるだけ。それから、xxxx.jsで出来るよと言うのは話にならないね。それをしない様、かつ、オープンにしたのがFirefoxのアドインだろ。それとマウスをクリックした時に反応する小細工的な仕様なのも、通常のWindows操作(マウスクリックを離したときに反応)と違って、操作ミスとかしてしまうことがあって正直いやになった。
2007/12/06 16:35 Operaはマスコットキャラがいないから嫌だ。おぺらたんと言うキャラはいるけど、あくまでも非公認だし、Opera起動してもおぺらたんに会えないし…ひょっとしてuserCSSで壁紙にしちゃえばいいのか?(どのサイトを閲覧してても、おぺらたんが背後にいる…文字が読みにくくてうっとうしいだけかな?)その点、Firefoxのふぉくすけは、萌えないけどカワイイ(のか?)から○。lolifoxなんて言うわけわかんない萌え萌えブラウザが作られてるのも◎。
2007/12/06 17:37 Operaは速さで言えばFirefoxよりも早いけれども、求める機能が手軽に追加でき、使えば使うほど自分のものになっていくFirefoxには早さを犠牲にしてでも使い込む価値があるブラウザだと感じる。まぁ速さ、拡張性、機能、何を最重要視するかによって人それぞれ違うだろうけど。。。(コレを言ったら元も子もないか)あと、乗り換えをオススメする際にすごく重要なのは「それ○○で出来るよ」というのよりも、「それ○○で○○するとできるよ」の「○○すると」の手順が簡単か複雑化によると思う。同じ機能を設定するのにメンドクサイことをしてまで別のブラウザに乗り換える気にはなかなかならないと思う。ちなみにdonutも超シンプルで結構早いので自分はメインでFirefox、サブでdonutを使ってます。
2007/12/09 23:16 ↓--自分の発言&Operaじゃやっぱ無理メモを取る機能っていうのは、ローカルじゃなくてGoogleに保存されるから世界中どこのパソコンからもログインすれば見られるのが個人的には嬉しいんで。それでfirefoxをあわせて使うと手軽にそれが使えるようになるということで。他のブラウザだとGoogleノートブック使いにくくてしょうがなくて。(追加のときなど)HTML VALIDATOR は公式サイト使うより使いやすくて。(Errorの行にすぐ跳べる、ワンクリックで見れるなど)あと、他にもDOM INSPECTOR(個人的にCSSを視覚的に表示するような感じ)などWebページ製作のときに便利なのが多数あるのもFirefoxの魅力。ついでにマウスジェスチャが8方向だと嬉しい理由は1動作でできる操作が8つになるところですね。2動作でできることが56に。(右斜め→右など)1動作でマウスジェスチャでしたいことのほとんどのことが可能2動作で全部可能。ということで。(Operaは4つ固定&ほしい動作がなかった記憶が・・)--Operaでもできるんだ・・と思ったこと。検索はamazonはともかくアルクが追加できるのがびっくり。(でもいじらないと無理?)あと右クリックからURLを開く以外の方法がjsでできるのも初耳で。Fatal Error、MrT、Sybianさんレスどうも有難うございました。

【 129】引用元  IEとFirefox、どちらが安全? なんでOpera使わないの? - TERRAZINE
URL: http://d.hatena.ne.jp/TERRAZI/20071204/p1

白色LEDは青色LEDと蛍光体材料を組み合わせて作られているが(日亜化学はこの手法に関連する幅広い特許を有している)、日経ネットの記事や毎日新聞の記事、産経新聞の記事などによれば、京都大学と日亜化学工業の研究チームは、窒化ガリウム系素子の表面に結晶構造が異なる微小な凹凸を加工し、赤・青・黄緑色の発光を自由に調整できる技術を開発した(京大のプレスリリース)。白色発光をはじめとし、色や濃淡を変える調光も可能という。蛍光体が不要な分、エネルギー損失も少なくなるというのが素敵だ。論文は、応用物理学会の「Applied Physics Express」に掲載。
但し書き: コメントはそれぞれ投稿した人のものです。決してわたしたちが責任を負うものではありません。
>窒化ガリウム系素子の表面に結晶構造が異なる微小な凹凸を加工し、赤・青・黄緑色の発光を自由に調整できる技術を開発した。所謂フルカラーLEDなので、各色の発光を自由に調整できるのは当たり前で。三つの光源がひとつに見えるようにミキシング出来るのがこの技術のポイントでは?#ミスリードを誘うタレコミだな。#つーか、タレコミ人(と編集者)が誤解してるのかな。
> 三つの光源がひとつに見えるようにミキシング出来るのがこの技術のポイントでは?いや、アブストラクト見る限りそんなことは書いてないですよ。> 微細構造による量子井戸で波長を変換する、らしい。> で、製造段階で"自由に調整できる"という事らしい。これも多分間違いだと思う。タレコミの文章はそんなに間違ってないと思うけど、> 結晶構造が異なるじゃなくて、表面微細構造を制御して、現れる結晶面の面積を調整するんですよ。結晶面が異なれば結晶成長速度が違うから、同一の試料上に異なる発光波長の量子井戸が作れる。で、面積を制御して多波長の混合比を変えるわけですね。論文ちゃんと読んだわけじゃないから、正確には自分で読んで確認してくださいな。
LEDは色によって違う材料を使います。現在フルカラーLEDと呼ばれてるものは別々に作ったチップを一つにパッケージしています。ところが、一種類の材料の上で三色いっぺんに出せるよ、というのが今回のLEDです。光の波長(色)を決める量子井戸の深さを、材料に頼らずに、三次元的な微細構造で変えるようです。レーザーダイオードのようなアプローチですね。今のところテーラーメイドで「自由に調節」(製造後には変えられない)ですが、将来的には個別に各色の発光量を変化させることも可能でしょう。有機ELディスプレイのようなものをLEDで作る道が拓けたかも知れません。
>量子井戸の深さを、材料に頼らずに、三次元的な微細構造で変えるようです。いや、材料で変えている。エッチングで一部酸化膜を削った基板の上に成長させてLED構造を作ってるんだけど、作るGaN部位のサイズによってGaNドットの出ている面指数の比率が変わり、各面指数ごとにドーパントのInの拡散係数などが違うから、結果的にInのドープ量をコントロールできる=発光波長を変えられますよ、ということ。というわけで、ドープ量のコントロールには微細構造が効いているけど、直接的に発光波長を変えてるのは材料の差。#一応量子井戸のサイズも関係してるとは言ってるけど、前のAPLの結果を見る限りIn量の差がドミナントな気が。ってか、今回の論文、いまいち何が新しいのかわからん。このグループが前にAPLで出してるのと基本は一緒なんですよね。ちょっと条件を変えて作って、前回より色域を広げてはいますけど、本質的には同じわけで……
特徴は、GaN/InGaN という単一の材料系を用いて、しかもプロセスにおける簡単な調節のみで白を含む多様な発光色を得ることができる、ということになると思います。具体的な原理は
  ・基板上にストライプ状のマスクを用意した上で結晶成長させることでGaNの凸型構造を得る。
  ・この時、基板上に多数形成される構造体のうち、AとBとの数の比の調節によって、白色光を含む広い色分布を得ることができた(プレスリリースの図3)。これはすなわち、発注に応じてマスクパターンが変更されるだけで、その他の条件を変えないまま注文に応じた発光色を持つLEDチップを得ることができることを意味する、ということになるんではないかと思います。その実現可能性を実際にデモンストレーションしましたよという発表なのではないしょうか。以下余談、及び補足。細かい話になりますが、発光源では確かに材料の組成比で発光波長が変化しているようですが、実用面から見れば同一の材料系で構造体の形状を変えることで多様な発光色を得られるという点が特徴になると思うので、やはり「三次元構造によって異なる発光波長を得ている」という説明の方が適切かと思います。もう一つ。AC さんの書き込みでは In をドーパントと呼んでいますが、ここでの In は化合物半導体の材料の一つであって、このような材料をドーパントとは呼びません。ドーパントと言うと、通常、もっと微量の混ぜもの(文字通り不純物)を指します。
>その実現可能性を実際にデモンストレーションしましたよという発表なのではないしょうか。それ自体はAppl. Phys. Lett. 90 (2007) 171907ですでに示されています.マスクパターンによって異なる発光のLEDを同時に作り込んで,発光の様子を見ています……というか,ほとんど違いがわかりません.そこに載っている発光領域も,プレスリリースの図とほぼ一緒に見えるんですよねぇ.何が変わったんだろう.#唯一ありそうなのは,今回は赤がだいぶ出るようになった,という点でしょうか.前回のだとピーク波長で#540-550nmあたりまでのようですので.
だから京都大学と日亜化学工業が、日亜化学の特許を使わない技術を開発したんだろ?
青っぽい白とか黄色っぽい白とか赤っぽい白とか・・・まさにレインボーです。一度作ったライトをばらしてやり直すハメになり、おかげで手は血豆だらけになりました。ここ2週間と言うものやり直しの連続です。あまりにもしんどいので目下課長が品質について交渉中。
基板上の個々の素子は単色(っても,いくつかのピークを持ちますが)の単なるLEDです.この方式で作られる素子のサイズを変えると出てくる結晶面が変わって,それに伴い組成が変わる,で結局発光波長が変わる,だから多数のサイズが微妙に異なる素子を同じ基板上に造りこめば,いくつかの波長のミックスされた光になるから白色も出せるよ,ということです.

【 130】引用元  スラッシュドット・ジャパン | 蛍光体を使わない白色LED
URL: http://slashdot.jp/hardware/article.pl?sid=08/01/18/2238213

対象商品であれば、購入金額にかかわらず、配送料が無料になります。つまり、無料配送サービスの最低購入金額(1,500円)を意識せずに、お買い物をお楽しみいただけます
当プログラムに登録いただくと同居のご家族2人までを無料 で家族会員として登録できます
Amazonプライム会員規約(以下「本規約」といいます)へようこそ。本規約は、お客様とAmazon.com Int’l Sales, Inc.及びその関連会社(以下「Amazon.co.jp」又は「当サイト」といいます)との関係並びに各々の権利及び義務について規定するものです。本規約は、Amazonプライムサービス(以下「プライム」といいます)の利用にあたり提供される無料体験に適用される規約とともに、プライム会員プログラムに関連するAmazon.co.jpとお客様との間の完全な合意を構成します。なお、お客様がAmazon.co.jpのウェブサイトやプライムをご利用される場合には、当サイトの利用規約やプライバシー規約、その他Amazon.co.jpのウェブサイト上の制限及び条件も、全て(都度の変更も含め)本規約と一体のものとして適用されます。お客様がプライムの会員登録をされる場合には、これらの規約、制限及び条件に同意することになりますので、本規約を注意深くお読みください。
プライム会員は、対象商品の購入の全てについて、通常配送又はお急ぎ便配送を無料(本規約中のその他の制限や条件にご留意ください)で受けることができます。但し、これらの配送オプションは、当サイトの在庫状況、注文期限及び一部については発送地域により限定されます。プライム会員は、同一の住居(同一住所)に住む家族を2人まで追加費用なしで家族会員としてプライムに加入させることができます。(20歳未満の会員は、その親権者又は後見人の関与なしにAmazon.co.jpのサイトを利用することはできません。)プライム会員は、いつでも家族会員の変更又は退会をさせることができます。家族会員は、プライム会員が会員を辞めた場合又はプライム会員により退会させられた場合には、自動的に家族会員の地位を失います。プライムは、法人利用、又は営利目的、業務目的若しくは再販売目的のお客様にはご利用頂けません。
プライムの対象は、Amazon.co.jpがwww.amazon.co.jp上で販売する特定の商品で、沖縄及び一部離島を除く日本国内を発送先とするものに限られます。当サイトは、都度当サイトの判断により、例えば設置が必要となる大型商品又は重量商品、危険物として規制されている商品その他発送に関して特別な配慮が必要な商品を、プライム対象外商品とすることができます。また、第三者により、又はAmazonマーケットプレイスなどの第三者販売プログラムを通じて販売される商品は、プライムの対象ではありません。なお、プライムの対象商品である場合には、当サイトのウェブサイト上に、それが明示されます。
お客様は、プライム会員に登録し、プライムを利用するために、Amazon.co.jpのアカウントを取得しなければなりません。当サイトは、当サイトの判断により会員登録を受入れ又は拒絶する権利を有しています。お客様は、上述の家族会員によるプライムの利用方法を除いては、自己の会員資格又はその特典を譲渡又は移転することはできません。プライム対象商品であっても、場合により注文や取扱いに関する料金又は税金がかかる場合があります。支払い方法が代金引換の場合は、別途代引手数料が請求されます。もし、お客様が注文する商品の一部がプライムの対象商品ではない場合には、お客様はかかるプライム対象外商品について所定の配送料を支払うことになります。また、注文の変更やとりまとめ、送付先、配達時期又は配達方法の変更は、プライムの適用について影響を与えることがあります。以下の点に注意して下さい。
通常配送及びお急ぎ便配送オプションは、お客様への配達予定日を決定するためのものです(これらのオプションは、商品の入手可能性や当サイトの発送予定日を反映するものではありません。)。
当サイトは、当サイトの判断において、陸路又は空路から発送することができます(これらのオプションは、運送方法の指定サービスとは異なります。)。
当サイトは、予定輸送時間又は予定配送日時までに商品が配送されることを保証致しません。
プライムの年会費は、3900円です。この年会費は、以下に明示的に規定する場合を除き、払戻しされません。翌年についてのプライム会員登録の更新前に、お客様が退会したい旨を当サイトに通知しない場合には、お客様の会員登録は自動的に更新され、お客様への通知なくして、当サイトは、お客様が登録された支払い方法に基づき、その時点で適用される年会費及び税金の支払を受けることができます。
Amazonプライムの会員は、会員登録後、サービスを共有できる家族の方も含め、一度もサービスを利用されていない場合は、キャンセルすることができ年会費の払い戻しを受けることもできます。
当サイトは、お客様に対し様々なプライム無料体験その他の会員の募集をすることがあります。無料体験会員は、当該会員募集の際に特別に規定されたものを除き、本規約の条件に従うものとします。無料体験会員はいつでも、無料体験期間の終了の際に、Amazon.co.jpのアカウントサービスを通して年会費を負担するプライムの会員登録をしないという選択をすることが可能です。
当サイトは、当サイトの判断により、お客様に何らの通知なくして、本規約、Amazon.co.jpの利用規約やプライバシー規約又はプライム会員に関する事項について変更することができます。しかしながら、年会費の増額については、会員登録を更新するまでは適用されません。また、当サイトが通常配送、お急ぎ便配送オプションの配送を有料としたり料金を値上げする場合、又は当サイトが、お客様が加入させることができる家族会員の人数を減らす場合には、その変更が生じる少なくとも30日前にEメールによりお客様にその旨を通知します。もしお客様がこれらの変更の実施前に退会される場合には、当サイトは、残りのプライム会員期間(但し、一ヶ月単位で残っている期間に限る)を基準に、年会費の割合的払い戻しをします。この払戻オプションは、当サイトが行なうその他の変更には適用されません。万が一、これらの変更が違法、無効又は何らかの理由により強制力がないと判断された場合でも、これにより、その他の有効かつ強制力のある変更又は条件は影響を受けることはありません。当サイトが本規約等を変更した後に、お客様がプライム会員登録を継続する場合には、お客様はその変更に同意したものと見なします。もしお客様がかかる変更に同意しない場合には、お客様はプライムを退会しなければなりません。
当サイトは、当サイトの判断により、お客様に通知なくして、プライム会員登録を解除することができます。もし当サイトが解除を行う場合には、当サイトは、残りのプライム会員期間(但し、一ヶ月単位で残っている期間に限る)を基準に、年会費の割合的払い戻しをします。しかしながら、当サイトが、お客様の行為が本規約又は法律違反、会員特典の詐取又は悪用並びに当サイト又は他の会員の利益を害するものと判断し解除する場合には、年会費の割合的払戻しはいたしません。当サイトがお客様に対して本規約の各規定を厳格に遵守するように要求しなかったとしても、それは当サイトの権利の放棄を意味するものではありません。
Amazon.co.jpの利用規約中の責任の限定及び免責に加えて、当サイト若しくはその取締役、役員、従業員、代理人若しくはその他代表者は、プライムに起因若しくは関連する直接的、間接的、特別、偶発的、必然的又は懲戒的な損害賠償又はその他の損害賠償について責任を負いません。当サイトの契約上、保証上、不法行為法上(不作為も含む)又はその他の責任限度額は、お客様が支払った直近の年会費を上限とします。 これらの免責及び責任の限定は、法律上許容される限度において適用され、退会又は解除によりその効力は失われません。お住まいの国や地域によっては、法律により、特定の損害について免責又は責任限定が許されません。もしこれらの法律がお客様に適用される場合には、上記の免責又は責任の限定の規定の全部又は一部は適用されず、お客様は上記規定に関係なく損害賠償請求ができます。
Amazonプライムの会員に登録すると、同居されているご家族2人に登録案内を送ることができ、対象商品について配送無料のお急ぎ便または通常配送を使い放題ご利用いただけます。Amazonプライムの特典は会員登録(年会費¥ 3,900)をしていただくだけで、いつでも無料でご利用いただけます。
同居されているご家族を最高2人まで会員に登録でき、特典を共有していただけます。
下のボタンをクリックして今すぐお申し込みいただけます。お申し込み完了後、この注文に新しい配送料が適用されます。今回お申し込みされない場合でも、申し込みページからいつでもAmazonプライムの会員登録ができます。
後でお申し込みされる場合は、この注文にAmazonプライムのサービスは適用されませんのでご了承ください。
Amazonプライムのサービスをご利用いただくには、1-Click機能での注文が便利です。対象商品の詳細ページの上部に、会員専用の1-Clickボタンが表示されます。ボタンをクリックすると注文が確定され、商品は無料のお急ぎ便または通常配送でお客様にお届けします。
お届け先はAmazonプライムのサービス対象地域ですか? Amazonプライムのサービス対象地域をお届け先として指定していることを確認してください。一部の地域は、Amazonプライムの配送サービスでお届けすることができません。
支払い情報は最新のものですか? 指定したクレジットカード番号や有効期限を更新する必要がないか、必要に応じて確認してください。
配送方法はお急ぎ便ですか? 商品詳細ページの右側にある通常の1-Clickボタンを使用する場合は、お届け先への配送方法を確認してください。Amazonプライムのサービスを便利にご使用いただくには、配送方法を通常配送からお急ぎ便に変更する必要があります。
1-Click機能を利用して注文するのではなく、ショッピングカートを使用して注文する場合は、ショッピングカートに商品を入れて通常どおりレジに進んでください。「注文内容」ページには、以下が表示されます。
Amazonプライムのサービス対象商品であれば、配送方法が自動的にお急ぎ便に設定されます。
できるだけ早くお届けするように、商品は初期設定で「準備ができ次第発送」されるように設定されます。追加料金は発生しません。
対象商品は、商品ページ、レジに進む際、また最後の注文確定時に指定されます。対象商品は、Amazon.co.jp が販売、発送する商品に限られます。Amazonギフト券のご購入については、Amazonプライムの対象外です。また。Amazon.co.jp が販売、発送する商品でも、一部の商品は対象外となります(重量やサイズの大きい大型商品、危険物として規制されている商品、特別な配送が必要となる商品など)。Amazonマーケットプレイスなど、第三者が販売する商品も対象外となります。
Amazonプライムのサービスは、ご家族と簡単に共有することができます。サインインしてください。
家族に登録案内をおくるには、名前、続柄、Eメールアドレス、誕生日をそれぞれのフィールドに入力して、「登録案内を送る」をクリックします。入力したEメールアドレス宛てに、Eメールが自動的に送信されます。登録案内を受け取られたご家族の方はEメールの中にあるリンクをクリックし、サイト上にて登録手続きを完了してください。なお、登録案内を送ったお客様の誕生日を入力する必要がありますのでご注意ください。
家族会員を削除するには:削除する家族名の横にある「削除」ボタンをクリックします。削除された家族会員には、お知らせEメールが自動的に送信されます。
お急ぎ便は、日本国内への発送のみにご利用いただけます(一部地域を除く)。お急ぎ便対象外の商品については、通常配送をご利用いただけます。
このサービスは、法人アカウントをお使いの方、業務目的で商品を購入する方、再販目的で商品を購入する方はご利用いただけませんのでご了承ください。
Amazonプライムのサービス対象商品がご注文の一部に含まれる場合には、対象外の商品には該当する送料が請求されます。
商品は陸路または空路を使用して発送されます。このオプションは配送業者指定の配送サービスとは対応しません。
Amazonプライムの会員は、会員登録後、サービスを共有できる家族の方も含め、一度もサービスを利用されていない場合は、キャンセルすることができ年会費の払い戻しを受けることもできます。
Amazonプライムをキャンセルするには、「アカウントサービス」からAmazonプライム会員ページにアクセスして、キャンセル手続きを行ってください。
会員登録は、毎年自動的に更新されるように設定されています。「アカウントサービス」から会員ページにアクセスすれば、自動更新しないように設定したり、更新時に支払い方法を変更することもできます。
下のボタンをクリックすると、上記の商品をショッピングカートに入れるとともに、年会費¥ 3,900でAmazonプライムの会員登録の手続きができます。年度の年会費、¥3900 は、お客様が選択したクレジットカードに請求させていただきます。また、お客様がAmazonプライムの会員登録を更新し続ける場合は、毎年、このクレジットカードに請求させていただくことになります。会員登録は、「アカウントサービス」でいつでもキャンセルすることができます。会員登録をキャンセルすると、次年度の年会費は、クレジットカードに請求されません。また、Amazonプライムの特典を一度も使っていない場合、会員登録をキャンセルし、年会費の全額返金を受けることができます。有効期限切れなど、なんらかの理由によりご指定のカードが使用できない場合、アカウントサービスに登録してある別のクレジットカードを選択させていただきます。
下のボタンをクリックすると、会員規約に同意したことになり、登録されているクレジットカードに年会費を請求します。
Amazonプライムに会員登録すると、お急ぎ便が無料になります。 会員登録はお済みでしょうか? サインイン。
コンピュータを使わない情報教育アンプラグドコンピュータサイエンス (単行本(ソフトカバー))
今から以内にレジに進み、「お急ぎ便」オプション(有料)を選択して注文を確定されたご注文が対象です。 詳しくはこちら
ニュージーランドのティム・ベル博士たちが書いた『Computer Science Unplugged』は、学ぶのが難しいと思われていたコンピュータの基本原理を、小学生からわかりやすく学ぶことができる新しいメソッドです。 原著者たちは普段、コンピュータアルゴリズムの専門家として数式に囲まれながら研究を進めているはずですが、この本では10年以上前に、ティム・ベル博士が当時小学生だったお嬢さんに教えたときの体験を元に書かれているため、とても楽しく、わかりやすい内容になっています。 その後、この教具を使った学習法は多くの学校で改良を重ね、各国で公開されてきました。このたび、日本でもこの効果的な学習法を出版することができ、とても光栄に感じています。国内で行った実験授業では、小学生でも理解できるというだけでなく、特に中学校と高校の技術や情報の授業で大きな効果があることがわかりました。
監訳者:兼宗 進 1963年東京生まれ。87年千葉大学工学部電子工学科卒業、89年筑波大学大学院理工学研究科修士課程修了。 企業勤務ののち、 2004年筑波大学大学院ビジネス科学研究科博士課程修了、博士(システムズ・マネジメント) 。2004年より一橋大学総合情報処理センター准教授。 主な研究対象分野はコンピューター教育。教育用プログラミング言語「ドリトル」の開発も手がける。
コンピュータプログラミングの概念・技法・モデル(I... セイフ・ハリディ
※ 「この商品について語る」では、「この商品について語る」ガイドライン等に基づき、評価の高低等にかかわらず、お客様の自由な投稿を掲載しています。商品のご購入の際はお客様自身でご判断下さい。

【 131】引用元  Amazon.co.jp: コンピュータを使わない情報教育アンプラグドコンピュータサイエンス: 本: Tim Bell/Ian H.Witten/Mike Fellows,Matt Powell,兼宗 進
URL: http://www.amazon.co.jp/a?3a?3a??a?\a??a??a??a??a??a?aa??a??a?±a??e?2a?¢a?3a??a?ca?°a??a?3a?3a??a?\a??a??a?μa??a?¨a?3a?1-Bell-H-Witten-Mike-Fellows/dp/490401300X

あるキーワードの検索に対して、自分のウェブページが検索結果リストの上位に出るようにチューニングすることを「SEO=Search Engine Optimize」というのは、みなさんご存じかと思います。その基本テクニックとして、検索でヒットさせたいキーワードを titleタグや hタグや strongタグで囲うということをしている方も、多くいるのではないでしょうか? それゆえ、hタグだらけのページなんてのも、少なくありません。そんなことをしても効果はほとんどないはずなのですが。
逆に「うちは FLASH 中心のサイト(※)なのに、検索上位に出まくりなのはどういうことよ!?>SEO関係者」というブログをみかけたこともあります。なぜ、そうなるんでしょう?
Googleの検索結果リストの上位に出れば「広告料金をかけずに利用者を集めることができる」ということに、僕が気がついたのは2000年の1月でした。日本で最初に SEO手法を紹介した本『検索にガンガンヒットするホームページの作り方』が発売されたのが2003年の4月です。僕がやりはじめたころには「SEO」という言葉すらありませんでした。現在では当たり前になっている HTML の最適化についても知らなかったのですが、とにかく当時はライバルがいませんでした。
僕が作った『東京グルメ』(現在の『livedoor グルメ』)は、Googleでおもしろいように上位をゲットして、宣伝ゼロで急速にPVを増やしました。最初の『東京グルメ』は tableタグでガチガチにレイアウトを組んで、hタグも使っていない、ひどい HTML でしたが、検索には強いサイトでした。その後、上記の本を読んで hタグなどによる SEO も導入しましたが、順位がまったく変わらなくてガッカリしたのを覚えています。最初の東京グルメでやった(いまでいう) SEO の施策は以下のとおりです。
・動的に生成されるすべてのページに、静的に見える固有の URL を与えて、ロボットがクロールするようにした。
・すべてのページをロボットが訪れるように、トップ→分類別リストページ→お店詳細ページという構造を作った。
・お店詳細ページの下にユーザーのコメントを並べることで、あるお店に関するテキスト情報密度が濃いページを作った。
・「300のカテゴリ」×「24のエリアと1200」の駅の順列組み合わせによる膨大なリストページから詳細ページにリンクすることで、膨大な内部被リンクを発生させた。
・リストページと詳細ページの両方に固有URLを持たせることで、掲示板などからリンクされやすくして外部被リンクを増加。
・すべてのお店詳細ページの titleタグに店名を出すようにする(ロボット対策ではなかった)。
いま、こうして振り返ってみると、「利用者のために」と思って(SEOを意識せずに)やったことが、結果的に (無意識的)SEO として大きな威力を発揮したことがわかります。上記は7年前の話ですが、僕の体感からすると、いまでも大枠は変わっていないはずです。
検索エンジンの目的は常に、ユーザーが求める情報にもっとも適したページを上位に表示することです。HTML のタグとか、上位サイトからのリンクはページの内容を分析する手がかりのひとつとして、いまのところ重視されていますが、結局はたんなる「手がかり」にすぎません。
検索エンジンの技術は年々、人工知能に近づいているといわれています。究極に進化した検索エンジンは、HTML のタグやリンクポピュラリティなど関係なく、内容で判断して適切なページをリコメンドするようになるでしょう。
(1) インターネットは膨大なニッチの集積であることを常に意識し、そのニッチを幅広く取り込む仕組みを作る。
ユーザーも検索エンジンも、日々賢くなっていきます。それに対して、自分の(ウェブページの)価値を無理に大きく見せるような、騙しのテクニックとしての SEO は、結局廃れていきます。「ユーザーにとって良いページを作る」という当たり前のことに精進することが、究極の SEO になっていくはずです。
とはいえ、HTML はどんなに汚くても問題ないという話ではないです。個人的には、機械に読みやすいセマンティックウェブとダイナミックなユーザビリティの両立こそ、SEO の最重要要素になると考え、今更ですが XHTML と DOM Scripting をイチから勉強中です。
と、偉そうなことを言いつつ、僕も結構世の中の情報や状況に惑わされて迷走することがあるんですが。「認めたくないものだな、若さ故の過ちというものは……」。
検索ロボットは、FLASH や PDF でも、その内部のテキストデータを読んでくれますから、有意義な情報が詰まってて、有効な被リンクが多ければ検索上位に出ても不思議はありません。
2007年おすすめエントリをまとめてみましたはじめてケータイ小説のことが少し理解できた ([mi]みたいもん!)
Exif情報を利用したウェブサービス構築のポイント個人情報を守れ (地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記)

【 132】引用元  HTMLタグを使わないSEOの話 - livedoor ディレクター Blog
URL: http://blog.livedoor.jp/ld_directors/archives/50848181.html


トップ