30余年住み慣れた青山を離れ、住み替えるにあたってW様夫妻が新居に出されたご希望は、次のようなものでした。まず会社を経営するご主人は自宅で執務することが多いため、社員やお客さまを招いて会議や接待ができること。また美術品の収集家でもあるご夫妻のコレクションを鑑賞できるギャラリーコーナーを設けること。さらに囲碁や麻雀のための部屋、茶道の師範である奥さまのための茶室など、多彩な趣味が満喫できること。設計担当者は、部屋ごとにスケッチと素材見本や写真を貼った詳細なイメージボードを作成。ご夫妻と打ち合わせを重ねながら、ご希望どおりの住まいを造り上げていきました。そして完成したのが、和のテイストの品格と洋の高級感が融合した邸宅です。「都心で首都高速も近いんですが、家の中はとても静か。それに暖かい。防音・断熱性能がいいんですね」とご満足いただいています。
W邸を訪れると、まずギャラリーコーナーを備えた玄関ホールが客人を迎えてくれます。あえて正面に絵画をディスプレイする壁を設けることで、奥行きと期待感を抱かせるつくりに。またリビングにかけて大きく広がる吹き抜け空間や本格的な暖炉、数々の絵画やアンティーク、大開口サッシから望む築山のある庭など、さまざまな空間演出が開放感たっぷりに展開されます。
12人掛けのテーブルを備えたダイニングではフォーマルな会食やパーティーが行われたり、お子さんやお孫さんがたちと賑やかに過ごされたり、さまざまに利用されています。キッチンは大人数の来客に対応するため、アイランド型キッチン、2つのシンク、大型の食器棚、6畳大の床下食品収納庫などを備えています。キッチンの外にも大型冷蔵庫を完備しています。
茶道の師範でもある奥さまのご希望でプランした離れの茶室。お茶会を開くときは、路地の石畳につながる東側の掃き出し窓を、にじり口として使用されています。
雪見障子越しに庭園が眺められる和室。座卓の天板や床の間の造作など、こだわりが随所に。12人がゆったり座れる掘りごたつ式の座卓は、こだわりの一枚板を使用しています。「向島の料亭」の雰囲気で。
離れは奥さまの茶室になっていますが、「格式張らずに、お客さまが気軽に楽しめるように」とのお考えから、簡略化。とはいっても、露地のアプローチや深い土庇、内装に使用された数々の銘木など、茶室としての趣を大切に設計されています。また、トイレや床暖房も備え、お客さまに泊まっていただける客間としても設えられています。
Wさんご夫妻とは土地を紹介することからお付き合いが始まりました。大きな住まいで、設計ポイントはたくさんありますが、例えば絵画などたくさんの収集品をお持ちだとうかがったので、以前のお住まいの納戸に収納されている絵画などを見せていただき、その上で、収集品を飾れる新居のプランを考えました。インテリアコーディネーターとも相談しながら、細部まで検討していきました。
【 28】引用元 賓客をもてなす和の邸宅 | 戸建住宅 | 積水ハウス
URL: http://www.sekisuihouse.com/style/wish/wis06.html
バードレポート第224号1998年9月21日三井家の相続 三井財閥の三井宗家第11代当主、三井八郎右衛門高公氏が亡くなったのは平成4年です。麻布税務署の裏手、東京都港区西麻布にある由緒ある1200坪の三井家邸宅はデフレ経済のうねりに巻き込まれていきます。 三井家の相続財産の主なものはこの邸宅の敷地です。亡くなった当主は三井不動産名誉相談役。当然に一流のプロがバックに付いて対策を練ったのでしょう。家督は当時大学生の孫が継ぎました。養子縁組による相続税一段抜きとなります。 相続税申告にあたって路線価に従わずに、時価による申告をしています。もっともその後に国税当局から「路線価で評価すべき」と指摘され修正申告をしていますが。(読売H7.8.18) 当初の相続財産は160億円で、相続税は100億円。この100億円の相続税をどうやって払うかに焦点は絞られます。いくら三井家とはいえ100億円もの現金を調達するのは困難です。売却も検討したでしょうが、当時は地価下落の最中です。三井家の選択は物納しかありませんでした。三井グループとしても、いかに三井家のためとは言え、値下り不動産を高く買い取ることはできません。 平成4年の前面路線価は坪1190万円でした。そして平成6年に物納が完了します。この平成6年の路線価は坪499万円まで下落しています。路線価は半分以下に下落しても、国が収納する価格は相続時の高い価格です。 三井家の邸宅の一部は、明治期に京都に建てた邸宅を戦後移築したもので、文化財的価値のある建物です。しかし、相続税物納の為には、建物は邪魔です。税務署からは「更地にして下さい」と言われます。この由緒ある建物は取壊しを免れ、平成6年に「江戸東京たてもの建物園」に移築され公開されています。1200坪の土地のうち1040坪が分筆され、物納されました。物納から一般競争入札 物納された土地は国から民間に売却されます。小さな物件は定価を定めての定価売払い、大きな土地は一般競争入札です。まるで「住宅情報」誌のような全ページカラーの立派な雑誌、その名も「国有宅地購入の応援マガジン・エール」なる雑誌を創刊し無料配布をしてまで、国は民間への売却を進めました。 西麻布の1040坪がこの雑誌に掲載されたのは、平成8年秋号でした。「六本木駅徒歩9分」の物件として紹介されました。1190万円だった路線価は既に坪291万円にまで下がっています。 この年の暮に行われた一般競争入札を制したのは、「三井」ではなく「三菱」でした。三菱地所さんが坪当たり505万円で落しました。(日経H10.9.15) 国は坪1199万円の前面路線価に基づき収納し、それを坪505万円で売却したことになります。 三井家は物納できなかったなら、相続税納税困難により破産に瀕していたでしょう。ちなみに平成10年の路線価は坪261万円にまで下落しています。 さて三菱地所さんはこの土地でマンション分譲を始めます。1億円から4億円代までの「億ション」51戸です。 由緒ある土地は、相続・物納・入札をへて、一般に分譲されるようになりました。住友家の相続 住友財閥の住友家第16代当主、住友吉左衛門氏が亡くなったのは平成5年でした。そして住友不動産さんの平成6年3月期の株主名簿第10位株主として大蔵大臣が登場しました。大蔵省が住友グループ入りしたわけではありません。 住友家も相続税を現金で納税できずに、代々所有の住友不動産株725万株(持ち株比率1.8%)を株価下落にともない物納したのです。(日経H6.6.21) デフレ経済下の相続はたとえ「三井」・「住友」であっても、つらく大変なものなのです。
●バードレポートは1ケ月に8回発行で月額2100円のFAXレポートです。2年経過分をインターネット上に公開しています。●最近の見本紙数回分をFAX情報ボックスから無料で取り出せます。FAXからお電話いただければ、自動応答でそのFAXへお送りします。またお電話から電話いただければご指定のFAX番号に自動応答でお送りします。●電話番号03-5972-9569へお電話(携帯可)いただき、メッセージに従ってください。送付先のFAX番号を指定することもできますので、FAXから電話するのでなく通常の電話からのお電話で情報ボックスからFAXへお送りします。途中でボックス番号を聞かれますが、ボックス番号は「1番」です。
●PC向け無料メルマガ・携帯向け無料メルマガ・有料FAXレポートを発行しています。
【 29】引用元 三井家大邸宅の相続・物納・入札・分譲
URL: http://www.bird-net.co.jp/rp/BR980921.html
英国貴族が領地に建てた豪壮な館、カントリーハウス。カントリー・ハウスとは中世に貴族が建てた城から発達し、大英帝国時代にもたらされた富で開花した英国の至宝といわれる建物です。なかでも18世紀後半に活躍した建築家ロバート・アダムが建てた館は、繊細な表現で現在も人々から愛されています。 本書は建築写真の第一人者増田彰久氏がアダムが手がけた貴族の私邸を非公開部分まで徹底取材したもの。また本文では英国王室・貴族と親しい田中亮三氏(慶應大学英文科教授)が草創期から現代までのカントリーハウスの歴史を紹介します。貴族の生活と信条を通して英国人の精神を知ることができる一冊です。また訪ねてみたい代表的城館へのアクセス・ガイドを掲載、旅行者にとって便利な一冊です。 増田彰久氏は『建築探偵東奔西走』や『日本の建築・明治大正昭和』などで知られる写真家。昭和58年日本写真協会賞年度賞、昭和60年第9回伊那信男賞を受賞。 田中亮三氏はケンブリッジ大学でカントリー・ハウス史を研究。現在、慶應大学英文科教授。
英国の貴族が領地に建てた豪壮な館、カントリー・ハウス。なかでも18世紀後半に活躍したロバート・アダムが建てた館は、繊細な表現で人々から愛されています。本書は、アダムの珠玉の作品と、草創期から現代までのカントリー・ハウスの歴史を紹介。さらに貴族の生活と信条を通して、英国人の精神を知ることができる一冊です。アダムが手がけた貴族の私邸を非公開部分まで撮影取材!訪ねてみたい代表的城館へのアクセス・ガイド付き。
『英国貴族の邸宅』というタイトルだが、正確には、1700年代に活躍したロバート・アダム建築による貴族のカントリー・ハウス集である。A5サイズで薄いのでじっくり見てもすぐ読める。いわゆる「古城」でもなく、ベルサイユのような「宮殿」でもなく、でも形としては近代の宮殿に近い家の数々である。しかも、かなり大きいものが中心。内装は好き嫌いが分かれそうなほど凝りにこっており、ローマを思わせる柱や、丸天井、カメオのような壁の装飾、豪華な天蓋つきベッド、家を飾る絵画の数々など、見ていてあきない。けっこうシンプルなものもあり、すっきりとしたデザインが繊細できれいだ。天井もパステルカラーの地に装飾がついていたりして豪華。人が乗れるのだろうかと思うほど繊細な階段も見もの。こんな豪華ホテルみたいな空間で生活していたのか、と想像をふくらませると楽しい。写真豊富。そして文章は字がとても大きくて読みやすく、巻末には歴史も書いてあって勉強になる。用語集つき。
いつも思うことですが、このシリーズが大判であったならと思います。今回の本も普通の本とは一味違うアプローチで建物の美しさを見せてくれます。隅々というよりは、その建物の個性的な部分を切り取った感じで、資料的な堅苦しさよりは、おいしいところを食べている感じといえば良いでしょうか・・・。今回の本の内容は、私個人としては、住みたい(まぁ…無理ですが…。)というよりは、まさに眺めていたいという感じです。内容的には、星は5でもよいのですがB5サイズを考慮して星は4にさせていただきます。ふと眺めて心を落ちつけて眺めたいときには最適な一冊です。
すばらしい英国のカントリーハウスを紹介したこの本は、どこも見学できる所ばかりであり、さらに邸宅の歴史も載っており参考になります。 特にロバート・アダムの設計した邸宅が多く載っておりカントリーハウスのウエッジウッドを思わせる。
※ 「この商品について語る」では、「この商品について語る」ガイドライン等に基づき、評価の高低等にかかわらず、お客様の自由な投稿を掲載しています。商品のご購入の際はお客様自身でご判断下さい。
【 30】引用元 Amazon.co.jp: 英国貴族の邸宅 (ショトル・ミュージアム): 田中 亮三,増田 彰久: 本
URL: http://www.amazon.co.jp/e?±a??e2´a??a?Re?,aR?-a?・a?§a??a?≪a?≫a??a?\a??a?,a?¢a??-c?°a,--aoRa,?/dp/4096060070