結婚式の費用や祝儀の額、マナーや慣習、礼儀作法、挨拶の仕方など、人には聞けない結婚式の情報集

結婚式っていくら必要?祝儀は?挨拶?礼儀作法?マナー・慣習?悲しみ事との兼ね合いは?とにかく検索して下さい。

結婚式はわからないことだらけ・・・少しでも結婚式のマナーや慣習を知っておきましょう。

最終更新日  2008年 03月 24日

結婚式とは?

中世ヨーロッパの気品と伝統が薫るホテルでプリンセス気分のウェディングを
二人の新しいストーリーが始まる結婚式。いろいろなウェディング スタイルを大特集しました。
素敵な結婚式の第一歩は結婚式場探しから。結婚式場を決める時のポイントをまとめてみました
〜花嫁の幸せを彩るウェディング ブーケ。その由来には、いろいろなストーリーがあります。〜
昔、ヨーロッパやアメリカでは、男性が愛する女性にプロポーズをする際に、野原の花を束ね花束(ブーケ)にして手渡し、結婚を申し込んだと言います。そして、そのプロポーズを受ける証しとして、女性は花束から一輪の花を抜き取り、ブートニアとして男性の胸ポケットにそっと飾りました。そんなブーケは愛し合うお二人のプロポーズの証しとも言えます。みなさんも一度は聞いたことのある、とても有名な結婚式のロマンティック・ストーリーです。
また、ブーケには大切な花嫁を邪悪から守るという言い伝えもあります。ブーケと言えば、ホワイトの花をまず思い浮かべる女性も多いでしょう。ホワイトには純潔をあらわし、邪悪から守るという意味が込められ、シンボルカラーとして愛され続けています。これは、キリスト教がヨーロッパに広まったゴシック様式時代に、花をキリスト教の思想と結びつけて考えることから由来すると言われています。白いユリは貞節と繁栄を象徴する言い伝えがあります。プリザーブドフラワーのブーケも最近は人気です。
日本では、和装の伝統的な挙式スタイルがありました。そんなスタイルに変化が現れるようになりました。ブーケが広まったのは、1970年頃から結婚式が欧米化するにつれて、花嫁がドレスにホワイトの花束を持つようになりました。結婚式にはドレス・ブーケがなくてはならない存在です。
古来より、ヨーロッパやアメリカの結婚式では、花束やドレスなど花嫁が身に着けているものを何かひとつでも持っていると、次に自分も幸せになれるという言い伝えがあります。花嫁が独身女性へ幸せのおすそ分けとして、花嫁が手に持っていた花束をゲストになげるようになりました。それが、ブーケトスの始まりです。ぜひ、ブーケを独身のお友達に投げて、幸せをみなさんにプレゼントして、祝福される花嫁になり、みんなで幸せになりましょう。(東京・代官山ブーケショップ提供)
ウェディング プリンセスは結婚式を控えたカップルのために、ブライダル情報をご紹介しております。人気のホテル・結婚式場、レストランウェディング、ゲスト・ハウスウェディングの情報や、挙式スタイルでは、教会式(チャペルウェディング)、キリスト教式、神前式、人前式、仏前式、ガーデンウェディング、アトリュームでの結婚式の説明をしております。ウェディングドレス・ブーケ、婚約指輪(エンゲージリング)、結婚指輪(マリッジリング)、プリザーブドフラワー、結婚式 引出物、ブライダルインナー、写真館、新婚家具
、輸入家具の楽しい情報や、ブライダルフェアの日程、ウェディングケーキ、司会、結納などの情報も掲載しております。結婚式にお呼ばれ組のゲストのために、結婚式のマナー、スピーチや結婚式の解説、結婚式 招待状の返信・返事や、結婚式 二次会 マナー、スピーチについても特集しております
今、和婚が静かなブームを呼んでいます。結婚式の引き菓子は、ゲストみんなに喜んで頂ける「和の引菓子」がとても好評です。
ウェディング プリンセスが、流行のプリザードフラワーブーケからアートブーケまで、上質なお花を厳選してウェディング ブーケお創りします。

【 1】引用元  結婚式 ウェディング プリンセス
URL: http://www.wedding-princess.net/

ウェディングドレスでの教会挙式や純白の白無垢での神前挙式など、結婚式の種類にも色々ありますがあなたが思い描く結婚式はどんな結婚式ですか? 新郎新婦にとってもその親や友人にとっても結婚式は特別なものですよね。最近行われている結婚式には本当に色々な種類や形式、それぞれにかかる費用などがあって、いったいどれがいいのか迷ってしまうことも多いはず…。新郎新婦はもちろん参加してくれるゲストにも思い出深い結婚式にするために、自分にぴったりの結婚式を見つけてくださいね!
結婚式とは新郎新婦が夫婦となって新しい家庭を築いていくための節目のイベントでもあり、お互いの気持を確かめ合う機会でもあり、親族や友人に紹介する場でもあります。6世紀以前の日本では、独自の結婚観があり結婚式という形式はなく結婚の方法も宗きょうや道徳観に左右されることのないものでした。しかし、中国との交流が盛んに行われるようになると現在の結婚式のもとになったとも言われる婚礼の習慣が始まりました。
婚礼の習慣が始まった当初は男性が女性の家に通う「通い婚」通い婚の際に女性の家を訪れた男性をもてなす現在の三々九度に当たる「三献の儀」が行われていました。この三献の儀は現在の神前式挙式でも行われています。また、男性が三日続けて女性のところに通い三日目の夜が明けた後、「ところあらわしの儀」という結婚を宣言、もしくは披露する儀式があり結婚が成立していました。男性が通っている三日間は「三日夜餅」という餅が男性女性に振舞われるのですが、女性の親族は男性が通ってきていることを「ところあらわしの儀」が行われるまで知らないふりをしていたそうです。もてなしておいて知らないフリをするというのも不思議ですよね。
平安時代男性の通い婚もしくは男性が女性の家の婿になるのが一般的でしたが、鎌倉時代ころになると女性が男性の家に嫁として入ることが多くなりました。そのころから、しゅう教や道徳といった面を含めた婚礼についての作法や決まりができ始め、日本の結婚式の原型ともなる「祝言」が行われるようになりました。祝言は一般的に、男性の家に女性が嫁ぐので男性の家で行われることが多く、はじめは新郎新婦となる男性と女性だけで行われる儀式でした。しかし、結婚する両家の間の家柄や力関係が祝言に現れるようになると、女性が嫁ぐときの嫁入り道具や引き出物などの品物の種類や数にも祝い事としての意味や決まりができました。男性も女性も祝言の際には白い着物を着るという習慣でしたが、白新郎新婦の三献の儀が行われた後、親族に結婚を披露するときには色のついた着物に着替える「お色直し」が行われていました。室町時代以降には特に女性と男性の結婚というより家と家のつながりが重視されるようになってくることも多く、家の色に染まる、という意味があったのかもしれませんね。
江戸時代ころには、祝言の形は現在の神前式と人前式を合わせたような形式の結婚式になっており、家族式の祝言とも言えます。現代の結婚式のスタイルが定着したのは、大正時代ころ神前式の結婚式が行われるようになってからです。西洋文化も広まり諸外国の婚礼の様子が伝わってくるようになると、国内にも教会やチャペルができるようになりました。また、神前式に使用される道具や祭壇などを神社以外の場所に設置することで、ホテルや結婚式場などの場所で挙式と披露宴をすることができるようになりました。最近では、海外挙式や個性的な水中挙式など色々な結婚式が行われるようになっています。ハデな演出のハデ婚や質素に行う地味婚などその時々によって結婚式にも流行があるようです。
結婚式だけではなく、結婚には色々費用や時間、手間などがかかってくるのでとてもパワーがいると思います。楽しみながら準備を進めるように心がけ、たまには生き抜きもしてくださいね。
最近は、結婚式や挙式を行わず入籍だけという形を選択する人も増えていますが、実際結婚式や挙式を行うことで金銭的また社会的にどんな意味やメリットがあるのかを考えてみると結婚式をやらない意味やメリットもしっかりわかってくるかもしれません。十分にお互いが納得できるようにしっかり話し合うことをおすすめします。煮詰まってしまったり、困ったときには友人に相談したり息抜きをすることも、結婚準備には大切なことですよね。また、結婚式を挙げる場合、挙式のスタイルや場所によってかなり金額がかわってきます。自分のイメージした結婚式がどういうものなのかを固めておきましょう。予算にあった内容や招待客の人数で結婚式を組み立てていくのは以外に難しいですよね。新郎新婦の実家が離れている場合などには親族の旅費などがかかってきます。親が援助を申し出てくれた場合には、ありがたく受けておいて結婚式が終わった後などにお礼として洋服や電化製品などをプレゼントすると感謝の気持も伝わりますし、喜んでもらえます。
ウェディングプランなどで色々な料金がセットになっている場合も多くありますが、セットに含まれていないものなどもあります。セットプランを利用する場合には、どんなものが含まれていて、何が含まれていないのかをしっかり確認しましょう。料金の目安になるように参考にしてみてください。
(教会挙式・神前挙式やプロの司会者を呼ぶ人前式の場合など)安いところで5万円〜、
受付・カメラ・スピーチ・余興を頼んだ友人の場合5000〜3万円(もしくはご祝儀を受け取らない)
(一般的には会費制ですが、予定していた出席者が欠席した場合には新郎新婦が負担)

【 2】引用元  あなただけの結婚式
URL: http://www.wedding-points.com/


トップ