結婚式の費用や祝儀の額、マナーや慣習、礼儀作法、挨拶の仕方など、人には聞けない結婚式の情報集

結婚式っていくら必要?祝儀は?挨拶?礼儀作法?マナー・慣習?悲しみ事との兼ね合いは?とにかく検索して下さい。

結婚式はわからないことだらけ・・・少しでも結婚式のマナーや慣習を知っておきましょう。

最終更新日  2008年 03月 24日

本店とは?

梅田地下街「Whityうめだ」のH60かH68出口からのアクセスが最もわかりやすく、すぐそばに曾根崎警察署がある。
大阪駅からは地下を通らないとかなり遠回りになる。夜10時まで開いているので、帰りの遅いビジネスマンなどには重宝されている
難解な数式や理論不要!数学が苦手な方にも楽しめるような数学の本を集めてみました。2月中旬より数学書コーナーで展開しております。
昨年、多くの人々に愛された「詩集」を、『現代詩手帖』読者アンケートをもとにランキング!!4F文学コーナーにて。
毎年好評の福音館書店の月刊誌「こどものとも」のバックナンバーフェア。この機会に是非まとめてお買い上げ下さいませ。
話題になったミステリー小説を文芸書・新書・文庫と集めたフェアです。オリジナル図書カードも抽選で当たります。 どしどしご応募下さいませ。
昨年、読書アンケートを実施。その集計結果をもとに 名作・秀作の数々を集めます。入手困難だった作品の復刊もあるようです!
「超劇場版ケロロ軍曹3 ケロロ対ケロロ 天空大決戦であります」公開へあわせてフェアを開催しております。ケロロ軍曹のコミックをお買い上げのお客様先着で、ハンドタオルなどの特典をプレゼント!
「だるまちゃんとてんぐちゃん」「たろうのおでかけ」など11冊が新規製版を行い、より原画に近い作品に生まれ変わります。そんな「こどものとも」シリーズのパワーアップを記念してのフェアです。是非、比べて見て楽しんで下さい!
お花見シーズンに最適なガイド本などをそろえ、 それにあわせて京都を詳しく紹介した「らくたび文庫」の創刊1周年フェアも同時開催中です。1Fガイド書フェアコーナーにて。
新しく4月から始まるNHK講座をご覧になる方へ。4月始まりの講座を中心に、創刊1周年をむかえる《「きょうの料理ビギナーズ」バックナンバーフェア》、《趣味悠々テキスト春から始めようフェア》を同時開催中です。1F中央フェアコーナーにて。
(8F)今、売れてます!「名作をコミックで読む!」〜今更読んだことがないなんて言えない「名作」が
今サラリーマンの方を始め、幅広い層の方に売れている名作をコミック化した商品を集めました。 子供の頃に読んだけれど忘れてしまった名作を改めて読むもよし、実は読んだ事がなかった名作を隠れて読むもよし、是非一度お立ち寄り下さいませ。
3月に改訂された全問題集シリーズとPASS単熟語シリーズ(いずれも級別)の書籍とCDを中心に展開しています。
春の人事異動で、新しくリーダーになったみなさん!!燃えてる人も、不安な人も、みんなこのフェアが応援します。
通年7階レジ横の壁面の棚にて展開しています国語辞典、英和辞典を中心に毎年定番の辞書を7階レジ前にて展開しています。もちろん古典、和英辞書もあります。
大好評の書籍、T・バトラー=ボードン著『世界の心理学 50の名著』の中から選りすぐりを集めました。
東京大学130周年記念出版『アカデミック・グルーブ』の刊行にあわせ展開します。「学問のおもしろさ」を大学から外界へと伝えていくアカデミック・グルーブ運動を文脈で伝える書籍の数々です。
いよいよゴルフシーズンの到来です。打ちっぱなしやコンペ等、誘われることも多くなることと思います。ゴルフ書や、ゴルフDVDを見て、苦手なところを克服してから参加してみませんか?ゴルフの関連書籍をサービスカウンター横のフェア棚に陳列しています。販売DVD見本放映中。
決算書・・・。苦手だけど、知っておくにこしたことはありません。今から勉強、勉強。
今、何かと話題の”ミリタリー”その中で活躍する兵士達が実際に食べていた!?食べている!?「飯(メシ)」いわゆる「ミリメシ」が今注目されています。8Fミリタリーコーナーでは、実際に「ミリメシ」を展示し、関連書籍を揃えて展開しております。普段見ることのできないもの!?なので、一見の価値あり!?です!!
春は旅行にぴったりの季節です。国内のおすすめ観光地のガイドブックを集めました。1Fサービスカウンター横にて開催
休日におでかけするなら、すいすいらくらく車でドライブ。それとものんびり歩いてハイキング?京阪神のドライブガイドとハイキングのガイドブックを集めました。1Fガイドフェアコーナーにて開催
【JR線・阪急線・阪神線・地下鉄(御堂筋線・四つ橋線・谷町線)からのアクセス方法】
センターモールへは地下鉄谷町線東梅田駅方面と書かれた案内板を道しるべとしていただければ結構です。
センターモールからイーストモールへの入り口付近に「旭屋書店」の看板が見えます。
看板右手に曽根崎警察署の地階「コミュニティプラザ」がありますので、入り口傍の階段(H60階段)を上がってください。

【 56】引用元  旭屋倶楽部>>あなたの町の、旭屋書店>>本店
URL: http://www.asahiya.com/shop/westjapan/osaka-shi/honten/index.asp

日本破産後のあなたの生き方を選んでください。運用に疲れた心を癒す♪キレイな私?儲かるワタシ?ぶ
■台湾総統に国民党の馬氏 「対中関係」早期打開へ 直行便の定期化が急務
4月1日:除外はNECフィル、綜合警備、富山化、コーセー、丸一管、コロムビア、トッパンフォ、日立ソフトで採用はホクト、大和工、日本電工、日立工、新明和、平和不、ジョイント、国際航HD
株式や債券で運用する投資信託の苦情・相談が急増している。国民生活センターが集計した全国の相談件数は07年度、過去最高の約1000件に達する見通しとなった。米国の低所得者向け(サブプライム)住宅ローン問題による株安で多くの投信の価格が急落、高齢者が「大幅に資産が減った」と訴える例が増えている。「元本確保」とうたいながら元本割れする商品もあるなど損失リスクが十分説明されていない例もあり、
ということは過去、前年などの進捗率も計算できて、それとも比較できるわけですね♪
橘玲氏の新作。いつものファンの期待に応える一冊。初めての方には物語っぽい語りがかったるい。ノウハウを手短に書いて欲しいはずだ。さて個人投資家がプロを超えるためのグローバル運用法らしい。著者はヘッジファンド、プライベートバンクにも負けない最強の運用手法を提案する。個人投資家でも、ここまでできるという方法とは?「海外投資を楽しむ会」設立10年間で蓄積されてきた海外投資知識の集大成。
気象庁22日:東京で桜(ソメイヨシノ)が開花したと発表。平年より6日早く、昨年より2日遅い開花だった。静岡と熊本も開花。
■あなたが大嫌いなCMを教えてください。 そのCMが流れると、思わずチャンネルを変えたくなるほど 不快に感じるCM、その大まかな内容と、あなたが嫌うポイント (商品.. - 人力検索はてな
元宝塚歌劇団花組トップスターの女優愛華みれが悪性リンパ腫であることが分かった。
ジャスダック証券取引所は3/21をもってマーケットメーク制度を廃止する。4/1からはリクイディティ・プロバイダー制度を導入。3/24約定分からはジャスダック証券取引所上場全銘柄でオークション方式売買となる。
■外貨預金人気うなぎ上り ドル中心に口座開設増 円高進行で為替差益狙う
三洋電機のデジタルムービーカメラ「ザクティ」シリーズに初心者向け新製品「DMX−CG9」、これまでのフルハイビジョン対応高級モデルから普及モデルに4万円を切る新製品を追加。
オンキヨーが子会社のソーテックを吸収合併。7月22日株式交換方式でソーテックを完全子会社化、吸収合併、ソーテックは解散。
民主党は日銀の独立性確保、官僚主権構造打破の視点に立って、安易に妥協することなく、国民の視点に立って健全な主張を最後まで貫くべきである。政治権力に迎合し著しく偏向しているマスメディアの攻撃に断じて屈してはならない。
100bsp超えたらびっくり、なければ材料おしまい。だけどドル円がショートつぶしに戻してきたのでその分戻すかな?
日銀19日:福井俊彦総裁退任後の総裁代行に次の白川方明副総裁を任命した。天下の副総裁、ずっと空席のままでもいいのかも。そのうち昇格。
「2001年宇宙の旅」の英国SF作家の巨匠アーサー・C・クラーク氏がスリランカ死去。享年90。死因は心肺機能不全。70年近くのキャリア中でその著作は80冊を超える。合掌
ミンゲラ氏は1954年、英ワイト島生まれ、1991年映画監督デビュー。第二次大戦中の北アフリカでの恋愛映画「イングリッシュ・ペイシェント」(1996年)ではアカデミー監督賞。監督、脚本の「リプリー」(1999年)ではアカデミー脚色賞ノミネートだった。2003年からは英映画協会の会長。
■混乱加速 株・為替 司令塔不在の不安 日銀総裁人事 国際的信認の失墜も…
「市場がメルトダウンし、コントロールできない状況になりつつある。100年に一度の世界大恐慌の入り口かもしれない」
政府18日:福井俊彦日銀総裁の後任総裁候補に国際協力銀総裁の田波耕治氏(元財務事務次官)を提示した。副総裁には日銀審議委員の西村清彦氏、
山下真司(56)の義理の息子*1で元俳優、森部達也さんが自殺していたことが明らかに。報道では森部が羽賀研二(本名・当真美喜男)のすすめるウェルネス社未公開株を大量購入し大損したという。死因は心不全、8日に亡くなったが警視庁調べでは森部さんの死は自殺と断定。
G7が中国に為替管理をやめるよう求めているなかで、日本が為替介入できる状況にない」とみており、4〜6月期は1ドル96円〜105円、7〜9月期は1ドル96円〜108円で推移するとしている・・第一生命経済研究所の嶌峰氏も株価の下落傾向は当面続くとみる。「1万1000円程度までを想定していますが、底値を4月ごろとみています」
レートがいくらまでいくのかは時の運。予想のいみなし。ただプライスアクションにつくのみ。
「外貨預金をしたい」という問い合わせは、「ふだんは全体の5%程度なのに、先週末あたりから15%ぐらいになっています」としている。同行には約60万の外貨預金口座があるが、「取引が集中しても大丈夫なように、システム部が厳戒態勢を敷いています」という。
*1:1988年に7歳年上で結婚した夫人とその前夫(大手電子メーカーの創業者で資産家)との子供
って何か悪いことでも起こってるかのように報道されているんだ。けど、よくある相場循環で昔も未来もいくらでも起こってきたし起こり続けるんだけよ
14日もノックイン地雷を踏んで下がる東証、今週も下には地雷が控えておりちょっと下がると炸裂
どっかーんと下がればまたマルチシグマ状態かも、統計的シストレではそんなシグマには対応できません〜
ワコール18日:はいて歩くだけで体が引き締まるという男性用下着「クロスウォーカー」を「ダムス」や「ブロス」ブランドで発売。クロス構造の編み目でお腹の筋肉が鍛えられるという。女性用では既に720万枚販売されている。
東京都迷惑防止条例違反罪、一審では実刑の元名古屋商科大大学院客員教授植草一秀被告(47)控訴審第1回公判が17日に東京高裁(田中康郎裁判長)で開かれる。同日結審、判決は4月16日予定。
走行距離に応じて月次の支払額が上下するタイプの新型ローン/クレジットなど・・
15日神奈川県警大船署が逗子市小坪、服飾評論家出石尚三容疑者を銃刀法違反現行犯で逮捕。容疑者は大船駅前交番でサバイバルナイフ(刃渡り約17cm、全長約30cm)を持っていたところだった、
ベトナム戦争中の1968年に当時の南ベトナム・クアンガイ省で、米軍が子供や女性ら民間人504人を殺害したソンミ村虐殺事件
三井住友銀行がある不動産会社の紹介で融資した170億円うちなんと100億円も回収不能の見込み。三井住友銀は「巧妙な偽造書類による詐欺的行為があった懸念が極めて強いが、銀行担当者の積極的な関与は一切ない」とコメント。ということは誰かが100億トンズラしたんですかね。彼ら今どこかで大金持ち?。
今春明大商学部卒業予定のが山下智久、しかし留年を明かす。2004年一般推薦入学したがあらら、6単位不足でした。取得単位不足は大学からの封書でわかったそうな。今秋卒業を目指すという。
イートレ、クリック証券のPTS、3月31日から平日取引時間を深夜2時までにする。途中に休憩いれますけど。これで米発のショックに対応しやすいかな?
痛いニュース(ノ∀`):橋下知事に楯突いた女職員の正体は“中核派のプロ市民”?…ネットで話題に
■アマゾンが儲かるハウスリストを自動であなたに送ってくれる裏サービスをサービスしてくれたんだよ、もう終わったけどね( ´Д`)
ホムペにアクセスするだけで、あなたがこっそり、amazonに記録していた気になる素晴らしい学術書(じゃないって?!)とかが、あなたのメルアド付きでそのHPのオーナーにメールされる仕組みだったのだよ。だいぶん前から、でも、バレちゃって中止に・・
例えば、銀座の有名ママ、武藤希美子*1さんとかのほしい物リストが見えすぎちゃってこまるのぉ♪らしいよ
■中国の外資系「曲がり角」 上海の米商工会議所が調査 「世界の工場」競争力鈍化
■資本政策分析:株式会社はてな - 元ファンドマネージャーのニート日記
今度は巣鴨店店長がストーカー行為から傷害事件だ。リクルート子会社求人広告会社の営業担当男性社員の顔面を殴って全治一週間のケガ。
容疑者は店に出入りする地域担当女性社員の自宅に押し掛け「付き合ってくれ、結婚してくれ」とストーカー。その女性は同店担当を今回の被害男性に引き継いだところ。これに容疑者は怒って求人広告会社に担当を戻せと男性社員を店舗に呼び出して暴行。容疑者は「女性社員のことが好きだった。担当が代わり、腹が立った」と供述。ペッパーランチでは2007年5月の心斎橋店店長と店員らで女性客拉致・強姦の極悪非道ぶりだった。ところが一瀬邦夫社長は「会社として管理できることには限界がある。コンプライアンス委員会を立ち上げ、社内規定とトレーニング態勢の整備に取り組んできた。FCのあり方に問題があるとは思いたくない」と開き直り、ペッパー今日も反省の色なし。
対ユーロでドル売り加速、ユーロ・ドルは史上最高値1.55ドル台となった。ユーロがピークアウトしない限りドル円も止まるとはいえないらしい
大手スーパーの流通各社プライベートブランド(PB)商品強化だ。原材料価格高騰によりメーカーはどこも値上げ相次ぐ中、広告費レス、在庫ロス少のPBは低価格。
ユニーとサークルKサンクス、ユーストアらは初のグループ共通PBを出す。名称は各社の頭文字で「UUCS」。
イオンPBは「トップバリュ」メーカー品より1割〜3割安い。セブン&アイ・ホールディングスのPBは「セブンプレミアム」、カップ麺(88円)では1月に前月比3倍売り上げと好調。
イラク、アフガニスタンでの米軍統括をするウィリアム・ファロン司令官(海軍大将)が辞表を提出した。対イラン政策をめぐりブッシュ政権内対立背景らしい。米誌「エスクワイア」では対イラン政策平和的解決を求める司令官の強硬ブッシュへの批判が噂されていた。
■はてなの質問において、「本当はかなり有益な情報や知識を持っているが、回答の労力が見合わないので回答しない」ということがよくありますか? 仮にそうしたことがよくあ.. - 人力検索はてな
逮捕されたのは、京都市に住む甲南大学4年生・蒔田文幸(24)容疑者です・・蒔田容疑者は先月1日、大阪市営地下鉄御堂筋線の車内で交際していた女性(31)と共謀して、乗り合わせた男性会社員(58)の腕をつかんで「痴漢しているのを目撃した」と警察官にウソの申告をした疑いです・・事件から6日たって、女性が「蒔田容疑者が示談金を取る目的で犯行を持ちかけてきた。男性会社員に申し訳ない」と出頭してきました。
グランドカオス(新なんば店)喫茶スペース「マザー」スタッフ募集 | 採用情報 | まんだらけ
デュエルラブ 恋する乙女は勝利の女神 特典 桂桜学園入学案内ディスク付き
すぐに仲良くなったクラスメイトの沙紀に、夜の旧校舎に案内される。そこでは密かに格闘大会が開かれていた!しかもリングの上で戦っているのはクラスの男の子!?はじめは驚いていた主人公だったが、選手達のことを知るうちに彼らに惹かれ、やがて夢中になっていく・・・
採用はユニー、三越伊勢丹ホールディングス、三井住友海上グループホールディングス。
三銘柄除外は上場廃止日26日実施、ユニーも26日補充、三越伊勢丹ホールディングス、三井住友海上グループホールディングスは上場翌日4月2日補充。
不動産賃貸会社経営父親相続財産約59億円を申告せず、相続税約28億円を脱税したのが韓国籍の大阪市生野区中川西、李初枝(64)、李淑子(55)だ。相続税脱税額は大阪のタクシーグループ元会長を抜いて過去最高!
こっちは米MSFTだけどオウケイウェイヴ<3808>が米マイクロソフトと資本業務提携発表。マイクロソフトはオウケイウェイヴ第三者割当増資を引き受け、10.52%の第3位株主になる。オウケイウェイヴ筆頭株主は兼元謙任社長、第2位株主は楽天だ。
鉄道をコンセプトにした秋葉原の居酒屋「Little TGV」、鉄道写真や駅プレートが飾られ、女性スタッフが車掌や駅員、車内販売の制服姿だ。コスプレ系の鉄道コスプレ居酒屋。
チョコレート製造「チロルチョコ」(千代田区、松尾利彦社長)のサンプル商品を自宅で保管させられたという元社員男性がその賃料を払うよう求める訴訟を起こした。チョコだらけだったんですね。。
朝日放送ラジオ局編成制作部主任、田結荘斎治容疑者(37)が公然わいせつ罪で起訴される。2日午前9時25分ごろ三河安城−名古屋間を走行中の東海道新幹線下り「のぞみ9号」7号車のデッキ乗降口付近で女性客室乗務員に向かって下半身を露出と。
売りが売りを呼ぶスパイラルでした。日経1万円も見えてきましたね。といってもいつもプライスアクションの方向にせこせこついてゆくだけですが・・間違ってもナイフをつかまぬこと。
■ 日本でしか生きていけないと将来破滅するリスクがあるので、世界中どこでも生きていける戦略のご紹介 - 分裂勘違い君劇場
開始から2週間でサービス利用件数が2万件突破。女性スタッフは12人・・・こなせるのかな。。
「ブログの日(2月6日)」を制定したサイバーエージェント子会社スーパースイーツが毎年3月12日を「スイーツの日」とする申請を日本記念日協会に行い認定を受けた。スイーツとは
女性誌・女性向けファッション雑誌に多く見受けられる浅薄なキャッチコピーやマーケティング戦略に無自覚に踊らされる女性を揶揄するインターネットスラング
読書書籍ランキング検索ワードお客さま香ばしい資産形成資産運用資産保全国際マクロ海外不動産人生健康検索キーワード後記会社研究便利モノビジネス小技語録世相ファンドおまけダメ本物件観測統計金銭哲学株式ヘルプ研究為替投機トレ読譜曲

【 57】引用元  資産運用ブツぶつラボラトワーるZ
URL: http://d.hatena.ne.jp/stock/

<プロフィール>嶽本野ばら京都府宇治市生まれ。2000年、書き下ろし小説集『ミシン』(小学館)で作家デビュー。03年、『エミリー』(集英社)、04年『ロリヰタ。』(新潮社)が二年連続で三島由紀夫賞候補になる。また同年『下妻物語』(小学館)が映画化され、全国公開された。他の小説作品に『鱗姫』『ミシン2/カサコ』『ハピネス』『変身』(以上、小学館)、『シシリエンヌ』(新潮社)『幻想小品集』(角川書店)などがある。
<注意事項>※代金引換でのご注文はできません。(決済システム上、「代金引換」を選択できますが、選ばないようにしてください。)※この商品は、クレジットカード決済でお支払い頂くため、予約購入後のキャンセルはお受けできませんので、予めご了承下さい。※このご予約商品はチケットを発送いたしません。後ほど送られます、「ご注文確認メール」をプリントアウトし、当日受付にてご提示ください。
<イベント内容> 植物と暮らすライフスタイル・マガジン『PLANTED』(毎日新聞社)の責任編集長いとうせいこう氏、クリエイティブディレクター・ルーカス・BB氏とアートディレクター・尾原史和氏の3人が、前回のトークショーに引き続き、最新号からの裏話や次号について語ります。公開編集会議として参加の皆様のご意見も多く聞きたいと思っています。
<プロフィール>いとうせいこう1961年東京都生まれ。雑誌編集者を経て、現在は作家・クリエイターとして活字、映像、音楽、舞台、 NEWメディアなどジャンルを超えて幅広い活動を行なっている。ベランダ園芸を綴ったエッセイ集に『ボタニカルライフ』(新潮文庫)、『自己流園芸ベランダ派』(毎日新聞社)のほか作品多数。昨年より園芸ライフスタイルマガジン『PLANTED』(毎日新聞社)の編集長も務める。11月より身近なGREEN=緑から環境を考える文化放送の番組『いとうせいこう GREEN FESTA』(土曜18:30〜19:30)に出演中。
尾原史和アートディレクター1975年高知生まれ。1999年建築家などと異業種ユニットSOUP DESIGNを開設。2006年(株)スープ・デザインに改称。現在は10名のグラフィック部門と3名の建築部門に分かれて活動中。グラフィックでは週刊誌から月刊、季刊などの雑誌や書籍、広告などジャンルに関係なく幅広く活動している。主な仕事に「R25」「L25」(リクルート)「NEUTRAL」(白夜書房)、いとうせいこう氏が編集長を務める「PLANTED」(毎日新聞社)などの雑誌や、「あたらしい教科書シリーズ」「北欧デザイン」(プチグラパブリッシング)など。
会田誠×野口孝仁 トークショー「『美術手帖』リニューアル号で、編集部と仕事をして思ったこと。」
<注意事項>※代金引換でのご注文はできません。(決済システム上、「代金引換」を選択できますが、選ばないようにしてください。)※この商品は、クレジットカード決済でお支払い頂くため、予約購入後のキャンセルはお受けできませんので、予めご了承下さい。※このご予約商品はチケットを発送いたしません。後ほど送られます、「ご注文確認メール」をプリントアウトし、当日受付にてご提示ください。
<イベント内容>2008年5月号(4月17日木曜日発売)から、誌面・内容をより分かりやすくリニューアルする『美術手帖』(リニューアル第1号は、特別定価税込1800円)。今号は「あらうんど THE 会田誠」と題して、現在の日本でもっとも議論を呼ぶアーティストである会田誠を大特集します。その会田さんと、『美術手帖』の新アートディレクターで今もっとも勢いのあるエディトリアル・デザイナーの野口孝仁さん(ダイナマイト・ブラザーズ・シンジケート)が、『美術手帖』リニューアル号の仕事をして思ったことを語っていただきます。現代アートと雑誌デザインのトップが交差するこの場には、きっと何かがあると思います。今号の特集に登場する若手アーティストによる、楽しいライブペインティング、パフォーマンスもございますので、『美術手帖』をお手元にご用意いただくとより楽しく参加いただけます!特別付録として、会田さんプロデュースのエコバッグ付きです。
東京イラストレーターズ・ソサエティ×『イラストノート』(誠文堂新光社)主催
<注意事項>※代金引換でのご注文はできません。(決済システム上、「代金引換」を選択できますが、選ばないようにしてください。)※この商品は、クレジットカード決済でお支払い頂くため、予約購入後のキャンセルはお受けできませんので、予めご了承下さい。※このご予約商品はチケットを発送いたしません。後ほど送られます、「ご注文確認メール」をプリントアウトし、当日受付にてご提示ください。
<イベント内容>東京イラストレーターズ・ソサエティの連載が「イラストノート」誌上でスタート。この第二回目を公開イベントとして行い、和田誠さんが登場します。
タイトルは、その名も「和田誠 質問箱」。観覧希望の方は、イラストレーションのことはもちろん、装丁、デザイン、その他、和田さんに聞いてみたいことをあらかじめ考えておいてください。当日、カードに質問を書いていただき、和田さんが質問にその場で答えます。
なお、このイベントの模様は08年7月中旬発売予定の「イラストノートNO.7」誌上でレポート予定です。
*東京イラストレーターズ・ソサエティとは、イラストレーションの更なる発展のため、展覧会の開催、公募、出版等の活動を行っている、イラストレーターの団体です。現在200名以上が会員となっています。 www.tis-home.com
<プロフィール>和田誠 (わだまこと)1936年生まれ。多摩美術大学卒業後、ライトパブリシテイを経て68年よりフリー。65年、雑誌「話の特集」のADを務める。68〜73年には『週刊サンケイ』の表紙絵を担当。77年から現在まで『週刊文春』の表紙を描き続けている。映画、作詞、作曲、翻訳の分野でも活躍し、著作は100冊を超える。主な著書に『お楽しみはこれからだ』1〜7、『銀座界隈ドキドキの日々』『装丁物語』『似顔絵物語』『シネマ今昔問答』『旅のスケッチブック』『時間旅行』など。近作に絵本『あくま』(谷川俊太郎 作・和田誠 絵)、『和田誠切抜帖』がある。
本人本03『ほんたにちゃん』、本人本04『男性不信』(共に太田出版)同時刊行記念
<注意事項>※代金引換でのご注文はできません。(決済システム上、「代金引換」を選択できますが、選ばないようにしてください。)※この商品は、クレジットカード決済でお支払い頂くため、予約購入後のキャンセルはお受けできませんので、予めご了承下さい。※このご予約商品はチケットを発送いたしません。後ほど送られます、「ご注文確認メール」をプリントアウトし、当日受付にてご提示ください。
<イベント内容>「これは自伝小説なの か!?」と『hon-nin』連載時から各方面で話題騒然だった本谷有希子さんと池松江美さんの「本人本」刊行を記念して、トークショーを行います。作家 としてだけでなく、劇団主宰やアート作品制作など多方面でご活躍のおふたりが「本人」というコンセプトで描こうとしたこととはいったい何だったのでしょう か? 文化系女子ふたりの濃密なトーク、ぜひご期待ください!!
<書籍紹介> 本人本03『ほんたにちゃん』 本谷有希子/著執筆当時、19歳。本谷有希子の原点、幻の処女小説をセルフリメイク!!!!!!!90年代。クリエイターになりたくて上京し、写真専門学校に入学したほんたにちゃんは、生まれた時点ですでに手遅れ、自分の感性をうまく周囲にアピールすることができず、ジタバタと脳内で悶絶する毎日を送っていた。そんなある日、飲み会であるカリスマ・アーティストに出会い――それが死闘の幕開けだった! 四六判 /144p/税込1365円2008年3月20日(木)発売予定
本人本04『男性不信』 池松江美/著今から男という生き物の愚かさを発表したいと思います――。男=淫獣たちとの果てしない格闘を綴った、辛酸なめ子(本名・池松江美)の半自伝的小説!本当にあったどうしようもない男たちの物語。神様、男は全員強姦魔予備軍なんですか!? 当代きっての女性人気コラムニストが、実体験をもとに本名で綴る“自伝的フェミニズム小説”。 四六判 /192p/税込1470円2008年3月20日(木)発売予定
<プロフィール>本谷有希子 (もとや・ゆきこ)1979 年7月14日石川県生まれ。高校卒業後上京し、演劇学校において松尾スズキ氏のクラスに入学。2000年9月「劇団、本谷有希子」を旗揚げ。主宰として 作・演出を手掛ける。2006年に上演した『遭遇、』で第十回鶴屋南北戯曲賞を最年少で受賞。また小説家としても精力的に活動を行い、『腑抜けども、悲し みの愛を見せろ』(講談社文庫)は三島由紀夫賞候補になり、佐藤江梨子主演で映画化。『生きてるだけで、愛。』(新潮社)は芥川賞候補にノミネート。近著 は『乱暴と待機』(メディアファクトリー)。
池松江美 (いけまつ・えみ)1974年、千代田区生 まれ、埼玉育ち。武蔵野美術大学短期大学部卒業。漫画用ペンネームは辛酸なめ子。本名名義では小説やアート作品制作などを行う。著書に『知恵熱』(パルコ 出版)など。辛酸なめ子名義の著書に『片付けられない女は卒業します』(メディアファクトリー)『おでかけセレビッチ』(文藝春秋)『女修行』(インフォ バーン)『消費セラピー』(集英社文庫)『ニガヨモギ』(三才ブックス/ちくま文庫)等、多数。
テブックCD「気配と余韻」(コロムビア)の発売を記念して、原田郁子さんにおすすめの書籍を選んでいただきました。
店舗情報・アクセス:本店 (イベント・フェア情報一覧) フェア情報:本店開催中のフェア一覧
北山耕平トークショー 聞き手:青野利光(スペクテイター編集長)「自分たちのメディアをつくらないか」
<イベント内容>70年代、雑誌メディアを通じて自分たちの世代を語る文体を模索してきた北山耕平さんが、自身の青春期(編集者時代)を語った本を刊行しました。北山さん編集長時代の「宝島」は、いまなお多くの人の生き方に影響を与えています。「自由」や「差別」についてを政治的な文脈ではなく詩のように伝えられる文体、時代を切り開いていくための文体を探す人のために。世界各地で起きている真実を体験し、手に入れた知恵を伝える雑誌『スペクテイター』編集長の青野利光さんと北山耕平さんが対談します。
<書籍紹介>『雲のごとくリアルに[青雲編] 長い距離を旅して遠くまで行ってきたある編集者のオデッセイ』(Pヴァイン・ブックス)北山耕平著四六変形/200ページ/税込1,680円/3月7日発売「リアルであり続ける」ために、長い旅をし続ける著者が、はじめて語った70年代文化クロニクル。伝説の編集者が語る、若者文化が炸裂した時代の青春記。雑誌が最も熱かった70年代。『ワンダーランド』『宝島』『ポパイ』の創刊に携わり、日本のカウンターカルチャーの文体を築き上げた著者は、あの時代に何を見て、何を感じ、考えたのか?
<プロフィール>北山耕平 (きたやま・こうへい)1949年生まれ。大学在学中に植草甚一の『ワンダーランド』に参加。その後誌名を『宝島』と変更し、4代目編集長をつとめ、『別冊宝島シリーズ』をスタートさせる。75年に退社し、『ビックリハウス』や『MC Sister』『ホットドッグ』『GORO』などに参加。『Popeye』の創刊メンバーに加わる。アメリカ・インディアンに関する著書多数。
青野利光 (あおの・としみつ)1967年生まれ。92年創刊の雑誌『バァフアウト!』に編集スタッフとして関わり、99年『スペクテイター』を創刊。
青山ブックセンター全店と流水書房・パレスサイド店、青山店、フジテレビ店、KSP店、田町店、広尾店、妙典店では、この春、雑誌「自転車生活」(エイ出版)とともに自転車フェアを開催いたします。
街乗りを楽しむため、健康のため、節約のため、環境のため、乗る理由も多様化した自転車の世界。 もう自転車通勤している人も、乗りたいと思っている人も、乗らなくても楽しめるかもしれないと思っている人も、このイベントフェアをきっかけに自転車の楽しみに触れてみませんか。
<フェア 2>「自転車生活」(エイ出版)バックナンバー&自転車関連書籍フェアを青山ブックセンター全店、流水書房・パレスサイド店、青山店、フジテレビ店、KSP店、田町店、広尾店、妙典店にて開催。
趣味の教科書シリーズ 『自転車でカラダとココロのシェイプアップ』(エイ出版)刊行記念トークショー
<イベント内容>日本でも、トレンドに敏感な人たちの間に、じわじわと沸き起こっている自転車ブームに気付いていますか?
乗って楽しいだけでなく、カラダやココロ、地球にもよい自転車。『自転車でカラダとココロのシェイプアップ』著者の絹代さんと自転車のセレクトショップ“GREEN CYCLE STATION YOKOHAMA”を営まれている鈴木潤さんをお招きし、乗って快適で、デザイン性にも優れたミニベロ(小径車) の中からハイセンスな人気ブランド車種の紹介、街乗りのヒントさらに、自転車を使ったシェイプアップ、健康維持の話など自転車にまつわる、旬(しゅん)トピック満載のトークショーを行います。
自転車に乗ってみようかな、通勤してみようかなと思っている方、 必見です!自転車を取り入れて、生活を、もっとおしゃれに、もっと楽しくしてみませんか?
<書籍紹介> 趣味の教科書シリーズ『自転車でカラダとココロのシェイプアップ』 (エイ出版) 1,365円(税込) 脱メタボからストレス解消まで ぜ〜んぶ自転車がかなえます!
乗って走って楽しい自転車は究極の有酸素運動! 例えば、脱メタボ、脂肪燃焼、スタミナ不足解決など多くの効果が自転車で可能に! 食生活の改善も含めた具体的な“自転車生活”を提案する本書を読めば “なりたい自分になる”ためのヒントがきっと見つかります!
「自転車生活」vol.13 エイ出版 980円(税込) 特集は「今年こそ自転車通勤はじめませんか?」。カラダが元気になり、環境にもやさしい自転車を一番身近に楽しめるのが、毎日の通勤や通学です。実際に 乗って比べた自転車通勤にベストな自転車の選び方に始まり、夜間での安全や防犯性を高めるアイテムの紹介、寒さや暑さを防ぐウエア、安全に自転車を操るた めのライディング術まで、自転車通勤のために知りたいノウハウや魅力を凝縮しました。道路交通法の改正とその内容もリポート。自転車で楽しく街を走るため のノウハウ&ルールを全方向からサポートします。 もちろん、“自転車ツーキニスト”疋田智さんの寄稿もあり、読み応え十分。 “アリtoキリギリス”石井正則さんの大人気連載はページ増大の拡大版で、そして樋口真嗣監督のマニアックな自転車日記、女優・吉本多香美さんのエッセイも好評連載中です。 次号VOL.14は4月26日発売予定。
<イベント内容>『山のぼりおり』の発売を記念して、著者である石田千さんと、友人であり仕事仲間である佐々木美穂さんのトークショーを開催いたします。
<書籍紹介>天狗岳、栗駒山、燕岳、苗場山、景信山、宮之浦岳、大雪山、御嶽山、富士山、鳥海山。 のぼっておりた十の山。 『山と溪谷』の連載に書き下ろしを加えた石田千初、「登山」エッセイ集。 写真家・坂本真典のモノクローム作品収録。『山のぼりおり』(山と溪谷社)価格税込:1,890円 3月20日発売予定
佐々木美穂 (ささき・みほ)1966年福井生まれ。セツモードセミナー卒業。1992年よりフリーランスのイラストレーターになる。著書に『そら色の窓』(PHP研究所)、『チョコレートな夜』(PHP研究所)がある。石田千さん『部屋にて』(角川書店)、『しろい虹』(KKベストセラーズ)では挿絵を担当。
※試写会、読書会どちらにも参加いただける方のみのご応募となります。※ご応募は1名様〜4名様まで、複数人でのご応募が可能です。ぜひお友達とご参加ください。(応募フォームに人数を明記ください)※読書会は、ジェイン・オースティンの本について語るグループと、現代女性作家別に語るグループがあります。 A ジェイン・オースティングループ:ジェイン・オースティンの本を一冊でも読まれている方 B 現代女性作家グループ:お好きな女性作家を3名まで、あおげ下さい。その中で主催者側で参加される作家グループを決めさせていただきます。(応募フォームにAもしくはBを明記ください)※抽選後当選された方にはソニー・ピクチャーズ エンタテインメントスタッフより、当日の詳細をご連絡させていただきますので、予めご連絡ください。
<「ジェイン・オースティンの読書会」映画紹介>「オー スティンは人生最高の解毒剤だ」結婚歴6回、今は気ままな独り者のバーナデッドは、常々そう考えていた。オースティンをまるで身近な師のように考えていた のだ。彼女は愛犬の死を悲しむ友人のジョスリンを励まそうと、オースティンの読書会を企画する。エネルギッシュで魅力的なのに、傷つくことが怖くて恋に踏 み出せないジョスリン。彼女の友人シルヴィアも、結婚して20年の夫から突然「好きな人ができた」と打ち明けられ、人生最大のトラブルに直面していた。
この3人に、教え子にときめいているのが目下の悩みのフランス語教師のプルーディ、恋多き娘のアレグラ、そして唯一の男性でオースティン初体験のグリッグが加わり、6人のメンバーが6ヶ月で6冊の本を語り合う読書会が始まった。まさかオースティンについて語ることで、彼女たちの人生が色づき、絡みあい、思わぬ結末にたどり着くとも知らずに…全世界の悩める女性にささげる、ビタースウィートな恋と人生の物語。
出演:キャシー・ベイカー(「彼女を見ればわかること」)/マリア・ベロ(「サンキュー・スモーキング」)/エミリー・ブラント(「プラダを着た悪魔」)監督/脚本:ロビン・スウィコード配給:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント
<読書会のすすめ>アメリカでは、中流階級の3人に1人が読書会に参加するほどの、読書会ブーム。人気ドラマ「LOST」、「デスパレートな妻たち」そして話題の最新ドラマ「Lの世界」でも、読書会に参加する登場人物たちのエピソードがあり、また、カリスマテレビ司会者のオプラ・ウィンフリーが自分のTV番組で読書会をやっているほど。読書会ではおいしい食事と上等なワインやコーヒーを楽しみながら、5〜6人で本について語り合う。と言えば、気楽なホームパーティのようだが、前もって指定された本を読み込み、きちんと自分の意見を準備しなければならないという厳しさも要求される。
<注意事項>※代金引換でのご注文はできません。(決済システム上、「代金引換」を選択できますが、選ばないようにしてください。)※この商品は、クレジットカード決済でお支払い頂くため、予約購入後のキャンセルはお受けできませんので、予めご了承下さい。※このご予約商品はチケットを発送いたしません。後ほど送られます、「ご注文確認メール」をプリントアウトし、当日受付にてご提示ください。
<イベント内容>イベント会場内の書籍販売コーナーに、本書『新・装幀談義』で紹介した本や紹介しきれなかった本で書店の平台を再現し、菊地氏が売り子のように実物を来場者にお見せしながら語りかけます。
<書籍紹介>『新・装幀談義』読者が一冊の書物を手に取った瞬間から、ひとつのドラマが始まる。カバーを眺め、表紙から見返し、扉、目次、本文へと移行していく手と視線の動きは、テキストを読む前の儀式のようでもある。本という立体的な紙のメディアでこそ可能な表現、それが装幀だ。すぐれた装幀の仕かけが読者をテキストへと導き、謎を投げかけ、解き放つ。文字、紙、色、図像、時間、空間、そしてそれぞれの要素を構成する作業……。装幀表現は多岐にわたる。それらが重なり合って生まれる「重層的レイアウト」こそが「菊地本」の真髄といえよう。本書は、これまで数多くの文芸作品を手がけてきた装幀家が、書物へと向き合う気持ちをつづった、ビブリオフィリア必読の書である。名著『装幀談義』(筑摩書房)から20年、テキストを情報化するだけではなく、テキストからの要請として本の形それ自体を問うという装幀への熱い思いと創造の源が、随所に見てとれる。四六変型/212頁/2310円(税込)/好評発売中
<プロフィール> 菊地信義 1943年、東京生まれ。多摩美術大学中退後、グラフィック・デザインの仕事から転じて装幀家へ 1984年、第22回藤村記念歴程賞 1988年、第19回講談社出版文化賞
<注意事項>※代金引換でのご注文はできません。(決済システム上、「代金引換」を選択できますが、選ばないようにしてください。)※この商品は、クレジットカード決済でお支払い頂くため、予約購入後のキャンセルはお受けできませんので、予めご了承下さい。※このご予約商品はチケットを発送いたしません。後ほど送られます、「ご注文確認メール」をプリントアウトし、当日受付にてご提示ください。
<イベント内容>アーティスト立花文穂さんが責任編集とアートディレクションを務める季刊『球体』が、昨年秋に創刊し、この冬2号目が刊行されました。これまで、文字や紙、本を用いて自身の表現活動を行ってきた立花さんが、複数の作家とともに、自己の作品のみならず、他者の作品や取材内容を編集し、雑誌という形で何を伝えたいのか?アートディレクションも行う立花さんにとって、編集とデザインの関わりとは?2年前にデザイン誌『アイデア』で、立花文穂特集を手掛けた同誌編集長、室賀清徳さんをゲストに迎え、立花さんの『球体』に託す思いとものづくりについて語っていただきます。また、『球体』2号の取材の様子を、写真を交えてお話しいただきます。
美術、写真、ことばなど、さまざまな表現を集めた季刊誌として、昨年秋に創刊。 アーティスト立花文穂の感性により、紙に刷られたものから、さらにイメージが膨らんでいくような誌面づくりを試みている。 創刊号で立花自らが写真という表現で文字を語った「文字のはなし」に続き、2号目となる今回の特集は、「東北圏」とアーティスト平田五郎の2本立て。 「東北圏」特集では、舞踏、建築、即身仏などを参加作家それぞれの視点で取材し、誌面上に広く奥深い東北への入口を描く。立花は、山形の湯治場・肘折で行ったアーティスト・イン・レヂデンスの成果を記事にしている。 平田五郎の特集では、自作のカヤックでアラスカを移動しながら、現地に伝わる神話をもとに制作した作品を掲載。厳しい大自然での活動記録も綴られている。 連載陣も、石田千(作家)、伊勢克也(アーティスト)、立花英々(演出家・文筆家)、荒木信雄(建築家)、テニスコート(コントユニット)と多彩な顔ぶれで、読み応えのある頁が満載。 六耀社ホームページ http://www.rikuyosha.co.jp
<プロフィール>立花文穂1968年広島生まれ。文字と紙、本を素材やテーマに作品を制作。グラフィックデザインの分野でも活躍し、最近のブックデザインに、中野正貴写真集『MY LOST AMERICA』(リトル・モア)、石田千著『部屋にて』(角川書店)などがある。また、「プロ.ノート」シリーズ(東屋製作)が好評。現在、東京都現代美術館で開催中のMOTアニュアル「解きほぐすとき」展に参加している(2008年4/13日曜まで)。
室賀清徳1975年新潟生まれ。東京大学文学部美学芸術学専修卒業。在学中より大学新聞や出版社での編集業務に関わる。1999年より『アイデア』をはじめ、デザイン書の編集に携わる。2002年発行の第291号より同誌編集長に就任。
立花文穂 関連情報: 「プロ.ノート」(製作/東屋) ABCオンラインストアにて販売中 スタッフおすすめ:『球体1』 立花文穂:責任編集/アートディレクション(デザイン) 店舗情報・アクセス:本店 (イベント・フェア情報一覧)
季刊「銀花」春・第153号で特集“7人のクリエーターたちの2008”の巻頭を飾るテキスタイルデザイナー・脇阪克二さんがファブリックデザインを手がける京都の和雑貨店「SOU・SOU」と「銀花」のコラボフェアを開催中です!
日本の美を提唱する雑誌「銀花」と雑貨「SOU・SOU」の夢のコラボレート。そして「SOU・SOU」のアイテムが書店店頭で購入できるまたとないチャンスです!
店舗情報・アクセス:本店 (イベント・フェア情報一覧) フェア情報:本店開催中のフェア一覧
<注意事項>※代金引換でのご注文はできません。(決済システム上、「代金引換」を選択できますが、選ばないようにしてください。)※この商品は、クレジットカード決済でお支払い頂くため、予約購入後のキャンセルはお受けできませんので、予めご了承下さい。※このご予約商品はチケットを発送いたしません。後ほど送られます、「ご注文確認メール」をプリントアウトし、当日受付にてご提示ください。
<イベント内容>新雑誌「エクス・ポ」の創刊も話題の佐々木敦さんによる文芸批評や書評、作家論、対談などを収録した『絶対安全文芸批評』が発売となりました。文芸誌的世界=文学界に属さない著者による「絶対安全」な場所からの批評は日々の読書生活の中で非常に有効です。そんな著者がゲストに東浩紀さんをお招きし、いわゆる「文芸批評」とは遠く離れた場所から文学界の現状についてトークセッションを行います。
<書籍紹介>『絶対安全文芸批評』 (INFASパブリケーションズ) 毎月刊行される文芸誌全て読む(!)驚異のスタジオ・ボイス連載「絶対安全文芸時評」。 各紙誌に綴った数々の文芸批評や書評。 阿部和重、古川日出男、宮沢章夫、西島大介、高橋源一郎、吉田修一、桐野夏生、佐藤友哉、青山真治を評した渾身の作家論。 文芸誌のありかたと書評の可能性に迫る対談二本(市川真人氏&豊崎由美氏)を収録。
国内でもゆびおりの規模を誇る、大阪の注染工場「ナカニ」。ここから新しく生まれたてぬぐいブランド「にじゆら」を展開しています。
伊藤尚美さん (水彩・墨絵画家)関美穂子さん (型染め作家)つぼいねねさん (イラストレーター)DENALIさん (絵描き)広沢京子さん (フードコーディネーター)牧野伊三夫さん (画家)森ひろこさん (イタストレーター)山本祐布子さん (イラストレーター)
おもに浴衣やてぬぐいなどで使われる、大阪府堺市の伝統工芸「注染」。特長は、注染は表面・裏面ともに同じように染まり、色や輪郭に、独特の「にじみ」が生まれること。一枚一枚の手染めよりも効率よく、またプリントよりも作り手の個性がにじみ出てきます。
店舗情報・アクセス:本店 (イベント・フェア情報一覧) フェア情報:本店開催中のフェア一覧
本店では、年末のダイアリーで大好評だったPaperblanksのノートフェアを開催中。ヨーロッパや北米などで人気を集めているひと味変わったノートたちです。アンティークレザーをほどこしたような柄や、宝石や万華鏡のような輝きをもつもの、モスクワの幾何学模様のものなどその種類、サイズの多さに驚きます。アコーディオンポケットやスマイス式綴じの見開きのよさなど使い心地も好評です。
また、管理された森林栽培されたパルプを使用したり、高い保存性を誇る中性紙をあつかうなど、環境にもこだわりがあり、贈り物にもおすすめです。
「Paperblanks」=なにも書かれていない紙。人とはちょっと違うノートをお探しの方、質感をぜひその手で味わってください。
店舗情報・アクセス:本店 (イベント・フェア情報一覧) フェア情報:本店開催中のフェア一覧
いつまでも使える、よいデザインの品々と、ナガオカさんのデザインに対する思いが、グッズからも、本からも伝わってきます。
店舗情報・アクセス:本店 (イベント・フェア情報一覧) フェア情報:本店開催中のフェア一覧

【 58】引用元  青山ブックセンター:本店
URL: http://www.aoyamabc.co.jp/45/45210/


トップ