ゲームレビュー、ニュース、MOHER3、ルクス・ペイン等の情報が中心。その他面白い話題を提供
ドラゴンクエストIV 導かれし者たちのゲームレビューです。タイトル ドラゴンクエストIV 導かれし者たちメーカー スクウェア・エニックス機種 ニンテンドーDS発売日 2007年11月22日ジャンル アクションドラクエ4は、DSとPSとファミコンで発売されていますが、今回レビューするのはリメイクのDS版です。ドラゴンクエストはやっぱりテレビ画面でプレイするのが一番!と思ってましたが、DSはDSで面白いです。プレステとかで遊ぶと、どうしても起動するのに時間がかかるので、ある程度まとまった時間が取れないと遊びにくいのですが、DSなら10分くらい時間があれば、起動して、レベル上げ。セーブして終了。こんな感じで、気軽に遊べるのがDSの良い所ですねー。そしてゲーム内容ですが、ドラクエシリーズで初となる章しだてのストーリーが特徴です。ストーリーに関しては文句ないですね。難易度のバランスも絶妙です。仲間と話す機能もあるので、このシーンでこのキャラクターはどんな気持ちを抱いていたのか?それがわかるようになってます。やはりグラフィックなどはPS版に比べると見劣りしてしまいますが、それでも頑張って移植されてると思います。その他にもいくつか不満点もありますたとえば街の住民が多いところなどで、画面がカクカクになっちゃうんですよね。カクカクになるのは一瞬ですが、けっこう頻繁におこるので、気になっちゃいます。不満点もありますが、予想以上のできでした。やっぱりドラクエは面白かったです。今後はDSでドラクエ5と6のリメイクもあるので、ちょっと期待が持ててきました。ただ6は、家庭用ゲーム機で遊びたかったという気持ちもあります。アマゾンドラゴンクエストIV 導かれし者たち
フジテレビ721にて人気放送中のゲームセンターCXの車両、ゲームセンターCXペインティング号 山手線のレポートが有野さんのブログに掲載されてました。このCX号。3月24日まで一日2本走っているそうです。運がよければ乗れるかも知れませんね。いくつか電車のパターンもあるそうなので、全て見るのはよほど運がよくないと無理かもしれないですが。一回乗ってみたいです・・。Yahoo!ブログ - よゐこ有野 書記係に立候補しますもう一つ!いつの間にか岐部さんのブログはじまってます。その名はキベ宅。有野課長命名です。ゲームセンターCX DVD-BOX4関連サイト・商品ゲームセンターCX公式サイトYahoo!ブログ - よゐこ有野 書記係に立候補しますゲームセンターCX 有野の挑戦状 特典 バンダイナムコゲームス 有野課長名刺付きランキング
ビデオゲーム・バーなるものがあるそうですね。懐かしのテーブル筐体・・・壁にはさまざまなゲームポスター・・・奧のラックにはツインファミコンやレーザーアクティブ・・・たくさんのゲームグッズ。お酒を飲みながら、ゲームができる。そんな夢のような空間が、ビデオゲーム・バーだそうです。バーというと一人では入りにくいようなイメージがありますが、こんな所なら一人でも楽しめそうな感じがします。ゲームバーらしく、バーではゲーム音楽もかかってるそう。いつかこんなバー行ってみたいですねー。めちゃくちゃ面白そうです。新宿をはじめ様々な場所にできてるそうです。情報元+D Gamesランキング
人気シリーズなじみ度バトンというのを、ゲーム界王神さんでいただきました。ゲームの人気シリーズが、どれだけ自分になじみがあるシリーズか語るバトンみたいです。段階は五段階。◎=めちゃくちゃなじみのあるシリーズ。○=結構なじみのあるシリーズ。□=まあまあなじみのあるシリーズ。△=あまりなじみのないシリーズ。×=全然なじみのないシリーズ。項目は20項目みたいですが、自分で追加しても良いみたいです。それではどうぞ!続きを読む
大乱闘スマッシュブラザーズXのゲームレビューです。タイトル 大乱闘スマッシュブラザーズXメーカー 任天堂機種 Wii発売日 2008年01月31日ジャンル アクション隠しキャラクター等も全員出して、隠し要素もある程度出しました。やはり対戦が面白いですね。一人で遊ぶと魅力は半減しますが、人と対戦すると面白さが倍増します。しかも今回はオンライン対戦があります!いつでも家でフレンドや見知らぬ人とプレイできるのは、最高です。ただちょっとだけオンライン対戦で不満がありました。まずオンライン対戦には、「おきらく乱闘」と「フレンドと乱闘(組み手等のミニゲームも楽しめる)」があります。おきらく乱闘のほうは、国内の誰かと自動で対戦になるのですが、対戦相手の名前がわからないようになってます。オンライン対戦は、やっぱり相手の名前が見えたほうが楽しいので、これは見えるようにしたほうが良いなー。と、感じましたね。そしてフレンドと乱闘のほうはお互いに、フレンドコードを交換した同士でないと、対戦できません。Wiiを持っていて、スマブラXを持っていて、ネット接続環境がある、リアルの友達。そんなにはたくさんいないと思います。ですので、対戦したい時やフレンドを集めたい時には自分でネットの掲示板にフレンド募集をしないといけないので、ここら辺がめんどうでしたね。あとはありすぎる!というくらいボリュームがたくさんあります。隠しキャラクターを出す等でもけっこう時間がかかるので、あまり時間が取れない方は、最初のほうはめんどくさいかも知れません。ただやはりスマブラ!人を集めて対戦した時は盛り上がって面白いです!スマブラXを持っているリアルフレンドがいる方や、オンライン接続環境がある方にはお勧めできます。アマゾン大乱闘スマッシュブラザーズX
フジテレビ721にて人気放送中のゲームセンターCXのイベント、「ゲームセンターCXミュージアム」についての詳細が発表&公式サイトができてました。場所は、晴海客船ターミナルホール。日時は、3月27日(木)、28日(金)、29日(土)、30日(日)※4日間 各日 10:00-18:00まで。交通手段等は公式サイトを見てください。そして肝心な内容ですが、番組で使用したグッズ、備品、美術品を一挙に公開されるそうです。記憶に新しいものといえば、AD鶴岡さんの作ったカイの冒険の模型でしょうか。あれはよくできてるなー。と思ってました。他にも他では見られない番組グッズが多数出展されるそうです。そしてゲームセンターCXらしくファミコンプレイコーナーも登場するとの事。番組と同じく友達の家感覚を味わえそうですね。タイトル等は未定との事。おそらく番組で挑戦したタイトルになりそうですね。このイベントに参加するには、往復ハガキで事前応募は必要みたいですが、以前イベントで発行した株式会社ゲームセンターCX興行の株券を持っている方はフリーパスで入れるとの事です。意外な所で使い道がありましたね。こんなところもゲームセンターCXらしいですね。予想以上に面白そうなイベントです。自分も近くで開催すれば行きたいのですが、あまりにも遠いので、行けそうにありません。もしお近くに住んでいる方は、入ってみてはいかがでしょうか?6月より始まる新シリーズでイベントレポートが放送される事を期待します。ゲームセンターCXミュージアムゲームセンターCX DVD-BOX4関連サイト・商品ゲームセンターCX公式サイトYahoo!ブログ - よゐこ有野 書記係に立候補しますゲームセンターCX 有野の挑戦状 特典 バンダイナムコゲームス 有野課長名刺付きランキング
ゲームセンターCX 有野の挑戦状 特典 バンダイナムコゲームス 有野課長名刺付き
【 140】引用元 ゲーム最新事情
URL: http://game-takarabako.seesaa.net/
Web フィードを購読すれば、ニュースサイトやお気に入りのブログの最新情報を効率的に収集できます。サイトを訪れる手間を省いて、自動的に送られてくる情報を好きな方法で読みましょう。
Mac ユーザへのヒント: キーボードショートカットの記述に関して、特に注釈のない限り、Ctrl と書かれているところは Command と読み替えてください。ワンボタンマウスをお使いの方は、右クリックは Ctrl+クリックになります。また、オプションウィンドウは環境設定ウインドウと読み替えてください。
「Web フィード」は、多くの Web サイトで最新情報の配信に用いられている特別なファイル形式です。Web フィードは「RSS フィード」と呼ばれることもあります。ブログやニュースなどで提供されているフィードを定期的に受信することを「購読」といい、様々な Web サイトのフィードを購読することで、それぞれのサイトを定期的に訪れることなく、最新の記事をまとめて読むことができます。
フィードを購読するためのアプリケーションやサービスを「フィードリーダー」と呼びます。Firefox では、Web 上のフィードリーダーサービスや、Thunderbird などのフィードリーダー機能を持ったアプリケーション、Firefox 自体に内蔵されているフィードリーダー機能である「ライブブックマーク」のいずれかを選んで利用することが可能です。
ロケーションバーの右端にオレンジ色の [このページを購読] アイコンが表示されたら、そのサイトでは Web フィードを利用できます。アイコンをクリックするとフィードが読み込まれ、フィードのプレビューが表示されます。フィードが複数提供されている場合はその一覧が表示されますので、購読したいフィードを選択します。
サイトによっては、Web フィードを配信していても、ロケーションバーにオレンジ色のアイコンが表示されない場合があります。その場合、ページの中に埋め込まれているアイコンやリンクをクリックすれば、同じようにプレビューが表示されます。アイコンやリンクには「RSS」「RDF」「ATOM」と書かれていることもあります。
フィードのプレビュー画面では、[このフィードの購読に使用するフィードリーダー] を選択します。ライブブックマークについては下記の項目をご覧ください。コンピュータ上にインストールされているアプリケーションを利用するには [アプリケーションを選択] をクリックして指定します。
フィードリーダーを選択して [購読] ボタンを押すと、そのフィードを購読することができます。また、[フィードの購読には常に***を使用する] にチェックを入れてから [購読] ボタンを押すと、それ以降はフィードのプレビューを表示しないで、自動的にそのフィードリーダーで購読を開始できるようになります。
ライブブックマークは、Web フィードの形式で配信されている最新の記事の見出しをブックマークの中で一目でチェックできる、Firefox の簡易フィードリーダーです。通常のブックマークと違って、受信した内容によって自動的に更新されるので、自分からサイトを見に行かなくても新たなコンテンツの追加を知ることができます。
Firefox にはあらかじめ 1 件のライブブックマークが登録されています。ブックマークツールバーにある「最新ニュース」という項目をクリックしてみましょう。ここには asahi.com が提供する速報ニュースの見出しが並んでいます。興味のある見出しを選択すれば直接その記事にアクセスできます。
フィードのプレビュー画面で購読に使用するフィードリーダーとして [ライブブックマーク] を選択すると、 "ライブブックマークを追加" ダイアログが表示されます。名前と作成先を指定して [OK] をクリックすれば追加完了です。
【 141】引用元 Mozilla Japan - Firefox サポート - チュートリアル - Web フィードの購読
URL: http://www.mozilla-japan.org/support/firefox/2.0/tutorials/feeds