結婚式の費用や祝儀の額、マナーや慣習、礼儀作法、挨拶の仕方など、人には聞けない結婚式の情報集

結婚式っていくら必要?祝儀は?挨拶?礼儀作法?マナー・慣習?悲しみ事との兼ね合いは?とにかく検索して下さい。

結婚式はわからないことだらけ・・・少しでも結婚式のマナーや慣習を知っておきましょう。

最終更新日  2008年 03月 24日

彷彿とは?

千良鉉氏は、NHN Japanが運営するゲームポータルサイト「ハンゲーム」について、今年はコンテンツの強化に努め、インターネット上のテーマパークとして、いままで以上に多くの人に親しんでもらいたいと語った。
一方、サムソンの灌 氏は「アラド戦記」(原題「Dungeon&Fighter」)の韓国での成功を紹介した。韓国では2005年6月にサービスが開始され、1年あまりですでに250万人の会員数を獲得。同時接続数はコンスタントに5万人を維持しており、1日にプレイしているユーザー総数は20万人を超えていると言う。本作の成功の理由は、従来のオンラインゲームとは異なる高いゲーム性と幅広いユーザーが遊べるシステムと分析している。
最後に灌氏は、「今回はいままでのような資本中心の協力ではなく、オンラインゲーム運営のノウハウを学べるよい機会だと思っている」と締めくくった。
そして、開発を担当したネオプル社の許 氏は、「アラド戦記」が生まれた背景について話した。壇上に現れた許氏は、持参したファミリーコンピュータを片手に、20年以上も前に出会ったファミリーコンピュータとの想い出を熱く語った。そして、「アラド戦記」は当時に人気を博した「ファイナルファイト」や「ダブルドラゴン」を進化させたようなゲームであると説明。本作は世界でサービスされているオンラインゲームのなかで、唯一の横スクロールアクションRPG。「ファイナルファイト」のような爽快なアクション性と、オンラインゲームならではのシステムを融合させたタイトルだと述べた。
瓜生氏は、最近受け入れられているゲームは、高スペックタイトルとカジュアルタイトルに二極化されていると市場を分析。そして、今後のハンゲームにとってもっとも重要となるのは、この中間に位置するミドルクラスのユーザーの獲得であると続けた。
「アラド戦記」は、ミドルクラスに訴求する最高のタイトル。2Dで描かれた画面からは、誰でも横スクロールアクションだと連想できる。このわかりやすい素材を使い、オンラインの「いいとこ」をふんだんに盛り込んだ設計となっているのが特徴。幅広いスキル選択肢や、衣装を換えるアバターシステムなどによって、個々のプレイヤーが個性を出せるようだ。
また、簡単な操作で爽快なプレイができるため、本作のジャンルを「スタイリッシュアクションRPG」と名づけている。カジュアルゲーム出身のプレイヤーでも楽しんでもらえるよう、ゲームのテンポに気を使って開発しているようだ。1回のプレイ時間は5分から30分と短く、ライフスタイルによって遊び方を選べるのも喜ばれそうなシステムだ。
「アラド戦記」のスケジュールは、4月26日にクローズドベータテストを開催。そして、6月末にはサービスを開始する予定。大型のアップデートや課金アイテムの導入は夏頃となっており、同時にイベントやプロモーション活動を行なっていくようだ。

【 31】引用元  NHN Japan、ファミコンの名作を彷彿とさせるオンラインアクションRPG「アラド戦記」を発表:Slash Games (オンラインゲーム総合サイト) 2006/04/17
URL: http://www.rbbtoday.com/news/20060417/30309.html

“和”を彷彿とさせる大自然が舞台、クローバースタジオ発のオリジナルタイトル「大神」に触れる
約1年前、カプコンの開発スタジオとして設立したクローバースタジオ制作による「大神」がついにプレイアブルで出展された。新しいことをやるべく生まれた同社が提供するものに触れるべく体験プレイを慣行。
現在開催されているE3において、大自然冒険活劇「大神」がプレイアブル出展されている。カプコンの開発スタジオとして、2004年7月1日に設立された「クローバースタジオ」が制作を行っている本作。同社の代表取締役社長は、「ビューティフルジョー」や「鉄騎」などのプロデュースを行ってきた稲葉敦志氏だ。
設立当初に発表されたタイトル「ビューティフル ジョー 2 ブラックフィルムの謎」と「大神」のうち、前者はすでに発売されたが、後者はまだ発売日も未定の状態。そのような中で、プレイアブル出展が行われたというのは、安堵と、そして何よりも嬉しい情報だと言えるだろう。
記者もクローバースタジオ設立の段階から注目していただけに、早速プレイを行ってみた。まずは目を引くのは日本の“和”を彷彿とさせる独特のグラフィック。ゲーム中にも桜や紅葉をモチーフにした演出が多々採用されているのが印象深かった。
基本操作は、○ボタンが「調べる」、×ボタンが「ジャンプ」、□ボタンで「アタック」、右スティックで視点変更、左スティックが移動。ここまでは通常のゲームと何も変わりはないが、重要なのはここから。
というのも、本作はR1ボタンを使うことで画面上に筆を出現させ、□ボタンでさまざまな場面に使用することができる「筆技」と呼ばれるものがある。具体的な使い方としては、例えば橋がなく渡れない川などが目の前にあった時、橋の切れた部分を繋げるように塗りつぶすことで、橋が完全に修復される。
また、像の剣が途切れている場合も、剣の先の部分を筆で描くことにより修復されるのだ。なお、失われたものを復活させるこの筆技は「画龍」と名づけられていた。
ちなみに、ゲーム中には全部で13の筆神がいるとのこと。つまり、画龍以外の筆技が少なくとも後12つはあるということだろう。
なお、記者がプレイした部分では、もうひとつの筆技「一閃」が判明している。こちらは退魔の剣舞を以って悪を払う技との説明があり、具体的には攻撃中に、対象となる敵が赤丸で囲まれることがある。その際に筆を使い、ひとつの線を描くことにより、敵を一瞬で倒すことができるというものだった。
無事に体験プレイ終了後にふと思ったのは「難しくない新しさ」というキーワード。筆を使うといったことを言われると、新しいことを覚えなくてはならないと考えてしまうのだが、筆技は決して難しいものではなかった。
多少覚えることはあるかもしれないが、それも新しいものであるならば必然的に生まれるものだ。そういった意味で、難しくない新しさを提供している「大神」は、十分に期待に応えてくれるものであった。
ディンプルから、いつでもどこでもすぐに恐怖体験ができるニンテンドーDSソフト「みてはいけない」が2008年夏に発売される。今年の夏は除霊で乗り切れ!?
気がつけば20回目。2008年最初のハニィは、今年のゲーム市場をグローバルな視点で考えてみました。あくまでもハニィ的な視点ってことをお断りしておくってことでよろしこ。
ゲーム機用のコントローラは、比較的簡単にPCで利用することが可能な場合が多い。そこで、Xbox 360およびPS3のコントローラをPCで利用する方法を紹介していこう。
「モンスターハンターポータブル 2nd G」プレイインプレッション:“G”で驚くほど快適になったハンターライフは、きっとあなたを魅了する
「モンスターハンターポータブル 2nd G」の発売が迫る中、製品版にかなり近いバージョンをプレイする機会をいただいた。基本的な面白さは変わらないが、細かい改良点でさらに楽しく快適になっている。ああ、また狩りで眠れない日々が訪れるのか……。そんな風に思っているあなたは、まずはこの記事を読んで覚悟のほどを。今度の狩りもかなり熱い!
「エレメンタルタワーズ」レビュー:ちょっとした時間にササッと遊べる、パズル要素満載のオンラインアクションRPGが登場
シンプルルールで気軽に遊べる、小粒だけどピリリと辛いゲームが登場。数人でパーティーを組み、ダンジョンへ冒険に出かけるMOタイプの本作は、アクションRPGが登場ながらパズル要素満載。先日行われたβテストで、どんなゲームなのかを体験してみました。
ヴァナ・ディールをもう一度:2度の挫折を経て「FFXI」にハマりつつある独身男性の物語(その14)
少し遅れた冒険者がお届けするヴァナ・ディール奮闘記。今回は僕の中では物語の大きなひと区切りであるミッションと、限界突破クエストの話を紹介。最近は日々一歩ずつ前進しているのが自分でも実感できて、楽しくプレイできています。
「ラグナロクオンライン」新アップデート先行体験リポート:「名もなき島」のキケンな夜を堪能してきました
先週から始まった「『無限回廊』の無限クイズ」も第2回目。今回は“錯視”の世界をちょっとだけかいま見ることができます。
「ガンダムタクティクスオンライン」リポート:栄光あるジオンの名の下に、わたしは生き延びることができるか?
“MS”という略称から真っ先に“モビルスーツ”と連想する人は要チェックなタイトル「GTO」が、1月24日より正式サービスを開始した。今回、オンラインの戦場に赴いてみたのだけど──いやはや、名を上げるのって難しいもんですね。
ガンホーが準備を進めている新コンテンツの1つ、本格的オンライン対戦格闘ゲーム「覇拳伝」のクローズドβテストが終了した。そこに現れたのは“本格派”の看板に象徴される、対戦格闘ゲーム黎明期の“強い奴に会いに行く”的な一種独特の空気だった。
「アイドルマスター ライブフォーユー!」レビュー:プロデューサーさん! 今度は応援ですよ、応援!!――リズムゲームも楽しめる「アイマス」が登場
Xbox 360を代表するソフトに成長した「アイドルマスター」の新作がついに登場。より手軽にライブをコーディネートでき、ついでにリズムゲームも楽しめる。何はともあれ、さっそく遊んでみました。
ゲイムマンの「レトロゲームが大好きだ」:金のブロックに泣かされた「アルカノイド」
連載第55回は、「アルカノイド」(タイトー)。もともとブロックくずしのリメイクという形で作られたゲームですが、個性的なアレンジで好評を博しました。そして現在に至るまで、このゲーム自体が何度もリメイクされているのです。
ヴァナ・ディールをもう一度:2度の挫折を経て「FFXI」にハマりつつある独身男性の物語(その15)
少し遅れた冒険者がお届けするヴァナ・ディール奮闘記。バージョンアップされたばかりの頃がこの原稿の締切日だったので、まだ新要素を堪能しきれていません。ごめんなさい!! なので今回はそのなかでもっとも楽しみにしていた、過去世界に追加された獣人拠点での物語をメインに紹介しています。
かつてゲームセンターで一時代を築いたレースゲーム「セガラリーチャンピオンシップ」。シリーズ最新作は、次世代機ならではの映像と悪路をねじ伏せるドライビングの快感がたっぷり詰まっていました。
「ポピュラスDS」レビュー:手応え十分の激闘――悪魔と雌雄を決するハルマゲドンに勝利せよ
刻一刻と変化していく状況。その都度要求される最善の判断。ニンテンドーDS初登場となったリアルタイムシミュレーションの開祖は、シリーズ歴代の諸作と同じく、これでもかと言わんばかりに駆け引きの妙を味わわせてくれる。1プレイの時間は30分弱だが、密度は限りなく濃い。

【 32】引用元  ITmedia Games:“和”を彷彿とさせる大自然が舞台、クローバースタジオ発のオリジナルタイトル「大神」に触れる
URL: http://plusd.itmedia.co.jp/games/articles/0505/20/news015.html

坂 眞: 韓国が世界に誇る ノ・ムヒョン大統領の狂乱発言録↑画像かタイトルをクリックすればamazonにアクセスします。
盧武鉉くんの規格外ともいえるトンデモ発言を解析することにより、彼と現代韓国の本質を鋭くえぐる。
マディ・ウォータースという直訳すると"泥水"という凄い名前は、子供の頃のあだ名だとか。
エレクトリック・ギターによるボトルネック奏法の第一人者として知られるエルモア・ジェイムスは、単弦奏法に優れ、類稀な才能をもったシンガーでもあった。 (★★★★★)
シカゴの黒人街サウスサイドにあるリーガル劇場 で収録された、ブルース・ライヴ・アルバムの最高傑作である。 (★★★★★)
この作品は読む者を惹きつけてやまない。理屈抜きに面白いのである。その辺のハードボイルドなんて真っ青だ。
が、この作品で描かれるブルースにはちっともブルースを感じない。頭デッカチというか、ブルースを観念で聴いている。
このバナーは、2008年8月7日まで常にトップに表示されます。ボイコットに賛成の方はこちらまで。 中国はジャーナリストにとって世界最大の監獄 国境なき記者団米太平洋軍のキーティング司令官(海軍大将)は11日の上院軍事委員会公聴会で、昨年5月に司令官として初めて中国を訪れ中国海軍高官と会談した際、太平洋を分割し米国がハワイ以東を、中国が同以西の海域を管理してはどうかと中国側から“提案”されたことを明らかにした。
司令官は「面白半分の冗談」と断りつつ、こうした“提案”は「中国人民解放軍が抱いているかもしれない戦略構想」の一端を示しているとも指摘。中国は「明らかに自国の影響力が及ぶ範囲を拡大したいと考えている」と証言した。
具体的には、中国はその気になれば「中国から1000−2000キロ以内(の海域)で他国軍の行動を制約する」海軍力を整備できるなどと指摘した。(共同)
中国海軍高官が太平洋の米中分割管理“提案” 米司令官明かす「キーティング米太平洋軍司令官が訪中して中国軍事当局者と会談した際、中国側が、太平洋を東西に分割し、東側を米国、西側を中国が管理することを提案した」というニュースは、昨年の8月、既にネット上で話題になっている。ニュースソースは米紙ワシントン・タイムズで、同紙は、「日本などアジアの同盟国との関係を台無しにしかねないとして米国防当局は断った」と報じていた。
ワシントンタイムズの記事全訳はこちら↓ 「中国、太平洋の東西分割提案か」ワシントン・タイムズ記事全訳
キーティング司令官は「面白半分の冗談」と断りつつ、こうした“提案”は「中国人民解放軍が抱いているかもしれない戦略構想」の一端を示しているとも指摘―している。やはり「中国は「明らかに自国の影響力が及ぶ範囲を拡大したいと考えている」と受けとめるべきだろう。
ところで、このような中国の拡張主義、その侵略的な性向について、私はちょうど2年前の、06年3月12日に既に言及している。以下は、その時のエントリの再掲である。
中国で国産空母の建造計画が進んでいる。中国人民解放軍総装備部の汪致遠中将が9日、中国系香港紙「文匯報」に対して明らかにした。汪中将は「計画は3年や5年で完了するものではない」としているが、中国が軍備の拡大・増強を急ピッチで進めているのは間違いない。汪中将は空母の意義について、「大国が海洋権益を守る際、極めて重要な道具」との認識を示した上で、「長い海岸線を持つ中国の海洋権益保護のために空母保有は絶対に必要」と強調している。
「文匯報」は、空母が中国の石油輸入ルートにあたる南シナ海を担当する南海艦隊に配備される可能性があるとしている。
中国は、1985年の中央軍事委員会で、領土主権とともに海洋権益も擁護することを決議した。この決議以来、それまで陸軍の作戦支援を主任務としていた海軍を、沿岸海軍から外洋海軍へと変身させる努力を続けてきた。空母保有に向けた研究も、このときから本格化させたと言われる。
中国と我が国は今、東シナ海のガス田開発をめぐって対立している。この対立の背景には、排他的経済水域(EEZ)の境界線問題及び尖閣列島(釣魚諸島)の領有権問題がある。実は、これらの問題と、今回明らかになった空母建造計画は、密接に絡み合っているのだ。どちらも、「海洋権益の確保」=「中国の国家プレゼンス増大」に絡む問題(中国筋)なのである。
中国は、海南島の南南東に位置するパラセル諸島(西沙諸島)を1973年に実効支配下に置いた。これはベトナムから米軍が引き揚げた翌年である。中国は駐留していた南ベトナム軍を武力で排除して実効支配した。中国は、スプラトリー諸島(南沙諸島)についても、1987年から88年にかけて実力占拠し、軍事施設を構築した。スプラトリー諸島は、中国本土からはるか彼方にあり、歴史的にも縁が薄い。にもかかわらず、1970年代後半に海底油田の存在が確認されたころから領有権を主張するようになった。中国のスプラトリー諸島進出は、米国がフィリピンのスービック(海軍)、クラーク(空軍)の両基地から撤退した1992年以降、拍車がかかる。
以上の例を見ても分るように、中国は米国のプレゼンスが薄くなった隙をついて、南シナ海における「海洋権益の確保」=「国家プレゼンスの増大」を図っている。これは東シナ海と尖閣列島についても同じことが言える。中国が尖閣列島に手を出さず、ガス田開発も、我が国が主張する中間線の内側(中国側)にかろうじて止まっているのは、海上自衛隊の防衛力と日米同盟が抑止力として働いているからである。もし、我が国が海上自衛隊の防衛力向上を怠り、日米同盟に亀裂が入るような事態になれば、中国はたちまち尖閣列島を占領し、東シナ海の内海化を図るであろう。
ところで、中国のこのような膨張主義は、どのような考えに基づくのであろうか?それは、「国家が生存・発展するために必要な資源を支配下に収めることは、成長する国家の正当な権利である」というものだ。だから、南シナ海や東シナ海を支配下に収めることは、中国にとって正当な権利なのである。
ここで興味深い見解を紹介する。元海上自衛隊海将補の川村純彦・川村研究所代表の見方である。川村氏は、沖縄の海上自衛隊第五航空群司令として東シナ海の警戒・監視に当たった経歴を持つ。
85年の中央軍事委員会の決議で、領土主権とともに海洋権益の擁護が初めて公式に承認された。この決議が、それまで陸軍の作戦支援を主任務としていた海軍を沿岸海軍から外洋海軍へと進ませる根拠になった。
戦略の変化により、各軍の重要度にも変動が生じ、最下位だった海軍の地位が最上位の陸軍と逆転した。海軍においては、ロシアからソブレメンヌイ級ミサイル駆逐艦、キロ級潜水艦、スホイ27戦闘機を輸入し、近代化が進められている。
作戦海域を近海と外洋の二つに分けている。近海の範囲は、日本から台湾、フィリピン、マラッカ海峡までで、これを「第一列島線」と位置付けている。外洋の範囲は、小笠原諸島、マリアナ諸島などを含む「第二列島線」だ。
中国海軍は、2000年までに近海防衛の艦隊を建設し、2020年までに外洋での行動能力を確保することを目標にしている。
改革・開放政策の結果、中国は閉鎖的な大陸国家から海洋に依存する通商国家へと変化した。そのため、沿海部の経済都市の防衛や海洋資源の獲得が必要となり、海空軍力を背景に国防圏を自国からできるだけ遠い海空域にまで拡大することを狙うようになった。この戦略を裏付ける理論が、「戦略国境」という概念である。これは、そのときの国力や国際環境によって国境は変わるという考え方だ。
ヒトラーはかつて、「国家が生存発展に必要な資源を支配下に収めることは、成長する国家の正当な権利である」として、近隣諸国の併合を正当化したが、これと全く同じ論理だといえる。中国はこの戦略国境を拡大するために、外洋で行動できる海軍力の整備を進めている。
――中国が東シナ海で建設を進めている天然ガス採掘施設は日中中間線の中国側だが、戦略国境の理論だと、いずれ日本側海域でも資源開発を始めるのでは。
戦略国境の考え方からいえば、それは当然のことだ。現在、中間線から中国側4〜5キロのところで開発を行っているが、中国は中間線を全く認めていない。中国の大陸棚は沖縄のすぐそばの沖縄トラフ(海溝)まで続き、そこまでが中国のEEZだと主張している。
中国がまだ日本側海域で開発を行わないのは、現在、中国にそれができるだけの海軍力がないことと、日本の海上自衛隊の防衛力が抑止しているからだと見ていい。
川村氏の展開する論理、中国の実態に即していて、非常に説得力がある。中国の行動を裏付ける「戦略国境」という概念。そのときの国力や国際環境によって国境は変わるという考え方。まさに侵略を正当化する理論である。
このような危険な国家が隣にあるのに、未だに日米同盟に反対し、自衛隊を否定する声がある。これは、社民党や共産党だけではない。民主党の中堅・若手議員で作る「リベラルの会」(代表世話人・平岡秀夫衆院議員ら)は、「(日本は)『普通の国』を目指すのではなく、平和で安全な人間社会を構築していくリーダーとなるべきだ」と主張している。自衛隊については、「装備は非攻撃的防衛概念に基づいて整備するとともに、集団的自衛権は行使しない」とし、憲法についても、憲法第9条2項(戦力の不保持)は、1項(戦争の放棄)とともに「原理を定めたものとして維持する」としている。(参照:3月12日 讀賣新聞)まったく国際情勢が読めない「ノー天気な連中」である(怒)私は、こういう国益を理解できない国会議員がいることに、怒りすら感じる。
参照:中国が初の国産空母建造へ、軍幹部が香港紙に明かす(2006年3月10日 読売新聞)
【追記】読者の方から「レーベンスラウム」に関するカキコがあったので、少しだけ説明したい。
ドイツのカール・ハウスホーファーは、国家は国力に相応の資源を得るための生存圏(レーベンスラウム)を必要とするという説を唱えた。生存圏構想はアドルフ・ヒトラーにとりあげられ、第二次世界大戦前・中のドイツの戦争(特にバルバロッサ計画)の理論的支柱になった。この領土拡大(侵略)の為に用いられた学派は第三帝国の滅亡とともに消滅した。
川村氏は、今の中国の動きは、まさにこのカール・ハウスホーファーが唱えた説に重なると言っているのである。私も、中国の相手かまわぬ資源外交や強引な海洋権益確保の姿勢を見ていると、その思いが強くなる。この道は、必然的に「軍備の拡張・増強」に結びつく。「(空母は)大国が海洋権益を守る際、極めて重要な道具」という人民解放軍の汪致遠中将の発言は、まさにズバリである。
スティーブン・スピルバーグ氏が北京五輪の芸術顧問を辞退したことをご存知の方も多いと思う。辞退した原因は、女優でユニセフ親善大使を務めるミア・ファローさんの言葉が端的に表している。ファローさんは昨年、「北京五輪のレニ・リーフェンシュタールになりたいのか」と、1936年にナチス主導で行われたベルリン五輪の記録映画を撮影した映画監督の名前を引き合いに出してスピルバーグ氏を批判した。そして、ファローさんに同調する声があちこちから挙がっていた。
つまり、欧米のリベラル派の間では、北京五輪はベルリン五輪と同列に捉えられているのだ。ナチスによる国威発揚と政治的宣伝のための五輪。この「ナチス」を「中共」と置き換えれば、そのまま通用するのである。
人気ブログランキングに参加しています。人気ブログランキング ↑応援よろしくお願いします。
先月、財務省は国債や借入金等の合計「国の借金」が、昨年12月末現在、過去最高の838兆円、国民一人当たり約655万円になったと発表した。「国の... [続きを読む]
依存症の独り言さんが、 シナはナチスみたい っていうエントリーを挙げておられるんですが、これ読んでなるほどと思ったわけです。
確かにナチスも国際的なPRのために、ベルリン五輪やったし、 北京五輪 は「 21世紀版ベルリン五輪 」と考えればしっくりきます。
また、 チベット人をはじめとする少数民族へのジェノサイド をし続けているわけですが、これまた、ナチスのユダヤ人の迫害と見事にオーバーラップするわけです。
そのせいで スピルバーグが北京五輪の芸術監督を辞退 したり、 ビョーク師匠がシナのコンサートで... [続きを読む]
【北京=福島香織】1959年のチベット民族蜂起から丸49年を迎えた中国チベット自治区ラサでは、僧侶・尼僧らが政治犯として拘留中の僧侶の釈放などを訴えるデモなどがあり、首謀者とされる僧侶など数人が公安当局に拘束された。観光都市ラサ市中心での衆人環視の中、神聖なる僧侶へ公然と暴力が振るわれ、地元では強い緊張が走っている。... [続きを読む]
ラサ民衆蜂起から49年…チベット僧らの抗議デモに中共当局は武装警官を大量動員、群衆に向け催涙ガスを放つ事態に発展した。世界各地で振られる雪山獅子旗が北京五輪の非道を問う。 [続きを読む]
アメリカは無敵の空軍力があるといったけれど、その無敵の空軍力を世界中に展開して、その威力を発揮するためには、航続距離の問題をクリアしなくちゃいけない。 [続きを読む]
中国人民解放軍がチベットを制圧し、何年も火種がくすぶってきましたが、ついにチベット側も怒りと不満が爆発したようです。それに対して中国軍が僧院を包囲するなどの行動に出ているようです。
朝鮮日報 (2008/03/08) によるとカトリック大阪教区・松浦司教が8日にソウルで講演し、 「軍事力や戦争を放棄するという内容の日本国憲法第9条... [続きを読む]
ご指摘のノー天気な議員連について何時も思うのですが、彼らは本当に彼ら自身の主義主張がこの国の為になる、例えば「集団的自衛権は行使しない」等の言葉も本当に彼ら自身が信じている事なのでしょうか。それとも利権や成りすまし議員で他国の利益と自分の利権を考えて行動しているのでしょうか。古賀さん、山拓さん他、例えば完全にアチラの政党とも言うべき公明党は別にしても自民・民主の中共等の利益に加担する人達は本当に日本の事を考えて発言・行動しているのでしょうか。彼らの言葉の端々にはこの国を愛する者として日本の未来を考えて発言しているとは思えません。もし成りすましや利益優先議員なら未だしも本当にこの国を思っての上での、例えば「リベラルの会」の方針報道についても之が真実ならノー天気どころか毒としても使えない、箸にも棒にもかからない 役立たずが税金で議員をやっている事になります。これがわが国の議員の真実かと思うと虚しいと共に今の中韓の現状からしても背筋が凍る気がします。政界再編でこの無能者達も消えてくれると良いのですが。
日本の自称リベラル派は中国や韓国・北朝鮮を永遠の弱者に位置付けて、中韓北のファシズムと対日攻撃をサポートすることに熱心ですね。社民党・共産党や民主党『リベラルの会』は、「中国や韓国・北朝鮮の超国家主義・国粋主義は容認して日本の国家主義は一方的に全否定しとけばいいや」という風な軽薄な思考をしているのでしょう。社民党・共産党や民主党『リベラルの会』の上層部には中韓北ファシズムのFifth Columnがかなり紛れ込んでるのは間違いありません。同盟国とはいえ米国のFifth Columnを排除する努力は当然必要ですが、中韓北ファシストのFifth Columnが日米同盟支持者をアメリカのポチ呼ばわりする資格はありません。中韓北ファシストのFifth Columnの排除は最優先事項です。
この方策について、私は日本における外圧の方法、特に法的な面での「人権擁護法案」、「外国人参政権」などにもそれが現れていると考えておりました(※この部分は飛躍して解釈しています)。
しかし、やはり劣化コピーの親玉、ヒトラーと決定的に違う点は、「自国の民の為に」という精神を持ち合わせて居ないところにあると思います。
何というか、はっきり云って、民族の存亡をかけて戦争するに値しない下劣な国家だともいえますが、これからの日本はこんなヤクザのために正々堂々と対面切って戦わざるを得ない、そんな虚しさを感じざるを得ません。
中国が驚異だとということは分かります。ですから、自衛隊を改革、強化する事は賛成です。
国会議員が、重要なのは当然ですが、今非武装中立の様な考えを、広めている運動に、九条の会があります。全国に6,000以上、出来ているそうです。
彼等はそこで、九条を世界遺産にとか、敵が攻めてきたら日本人は全て殺されて、滅べばいいと言っています。
朝鮮人の敵は朝鮮人・朝鮮の亡国の原因は李朝宮廷・政治・社会の三点に有る〜朝鮮人は将来の事はほとんど考えない。庶民は腹一杯になれば、すぐ休み、明日の事は忘れてしまう。〜今の日本もその懸が大いに有ります〜
高官も今日の権勢さえあれば、明日は亡国となっても殆ど気にしない、今の朝鮮の軍事・政治・貨幣は全てに役に立たず外交に至っても外交の体を成していない。〜似ています〜
清朝の政治も李朝と同じく官吏の汚職・政治の朋党化・個人主義・軍事・財政・金融の混乱・改革失敗・農業荒廃・外交は「夷を似って夷を制」した結果、夷に制せられた。
上記は清朝の政治学者「梁啓超」の言葉の一部です、現在の日本に当てはまる事も非常に多いようです、中共では軍事・一部財政だけは当時と較べると他国に図抜けて来ています。
中共の瓦解防止を待つより、清朝・李朝を反面教師にして日本は独立国家としての「力」を維持すべき事を理解する人が一人でも二人でも増えて欲しいものです。
加えて日本外交が「チェンバレン」の二の舞を舞わない様に願いたいものです。日本人の敵は日本人、今の日本を「梁啓超」が見れば笑うでしょうね。
広辞苑の、広義のファシズムの定義には、「全体主義的或いは権威主義的で、議会政治の否認、一党独裁、市民的・政治的自由の極度の抑圧、対外的には侵略政策をとることを特色とし、合理的な思想体系を持たず、もっぱら感情に訴えて国粋的思想を宣伝する。」とあります。今の中共そのものだと。最後の「もっぱら感情に訴えて〜」が、「反日」思想だと思います。
管理人さま、今NHKで、女児が食べた中国製冷凍ギョウサの農薬メタミドホスが3,000ppm(3,500ppm以上)であり、農薬に漬け込んだ状態で、死亡する恐れがあったことを報道していました。それをすぐ検索しましたが、なかなか検索できません。
中国製ギョーザ中毒事件で、被害に遭った千葉県市川市の家族が吐き出したギョーザの皮と具から検出された有機リン系殺虫剤「メタミドホス」は、3000ppm以上と ...
この中日新聞の記事はさっさと削除されています。57分前の記事です。マスコミは、最近冷凍ギョウサの報道をほとんどしておりません。中国製食品拒否の庶民に関するニュースはありますが、農薬ギョウザのその後は報道しておりません。
記者の間では読売、朝日、毎日、中日、北海道各紙の論説トップと中国の駐日大使の定期懇談会が毎月開催されていることは有名です。 今月は26日水曜日がその日でした。朝日と毎日が日時とフレーズのブッキングをやってしまい、論説室は今日一日大騒ぎでした。
日本のマスコミはすでに中国共産党の影響下にあるようです。何とかならないでしょうか...。
お久しぶりです。日本が存亡の危機に陥ればその身を投げ出す人々が雲のように現れる、それが日本でしょう。そんな奇跡が逆立ちしても起こらない地域が中国です。己の命が掛かった時、自己犠牲の意味が空中分解してしまうのが今の中国でしょう。ソ連人が地球上から消滅してしまったことと同様に、中国人も跡形もなく消え去るのではないかと思っています。
万一アメリカの景気後退が避けられないのならば、そうはならないと想定していますが、中国は終わりでしょう。サブプライムローンの最大の損失国である上に、アメリカの輸入に頼る以外、その経済成長を維持するいかなる道もないからです。バカな連中です。国内矛盾を力で抑えるための軍拡が精一杯だろうに 世界の覇権をアメリカと二分できると考えてしまう愚かさは、麻原やフセインが札束を抱えて穴ぐらに潜む末路を髣髴とさせる誇大妄想でしかないのでは、と考えています。
ナチスは拡大理論を戦前から唱えまくっていたのに、英仏はそれを軽視して第二次世界大戦を招いてしまったんですよね。
中国国内で日本人学校に学ぶ日本人児童の為の教材が、中国政府当局によって差し止められた様です。その理由が「尖閣列島が日本の領土になっているのはケシクリカラヌ」だそうですから、まさにナチ真っ青ですね。
もちろんこういったお下劣な中国政府の行動には合理性があります。彼らなりに、という意味ですが。
日本の主要メディアは中国政府に対して「仰せのままにいたします」と一筆入れております。つまり彼らにしてみれば「日本の人民日報と人民網と新華社通信を押さえたも同然」ですし、お褒めに預かる為にわざわざ北京を訪問する政治家文化人は後をたちません。
こういう状況なら「やりたいようにやって何のリスクがあるのか?」と判断するのも当然です。
これが理解出来ないのが自称リベラル連中で、彼らの行動や発言が結果として中国政府の対日政策の先鋭化を促進している事を理解していません。平和主義者が戦争勃発の可能性を高めるのと同じ理屈です。
そろそろ日本の主要メディアは過去の「中国政府の嫌がる事は決して書きません密約」を捨て去らねばいけません。それが出来ねば、自信らが捨てられます。もう遅いかもしれませんがw
先日オーストラリアの海軍が(中国企業の鉱山開発で海軍技術者を引き抜かれて)深刻な人材不足だとの記事があったが、最近のオーストラリアの反日の裏にはやはり中共の策略があったと見るべきだ。少し前は日本がオーストラリア最大のお得意様だったが、今は中共にオーストラリア資源をねらわれている。捕鯨問題で日本は「オージーけしからん」の空気が流れているが、本質を見誤ってはいけない。これは中共お得意の謀略である。つまり日本の友好国と日本を仲たがいさせて日本を孤立させ、じわじわとボディーブローを浴びせる。アメリカの慰安婦批難決議もこの流れである。例えば日本が捕鯨を突然中止したらどうなるだろうか。攻撃の材料を失うが、すぐに別の材料を見つけて攻撃してくるだろう。これで本当の敵が誰か分かるはずだ。安易なオージー叩きは危険と思うが。
すなわち、多数のユダヤ人が殺されたのは事実ですが、多数のユダヤ人が生き残ったのも事実です。「シンドラーのリスト」でスピルバーグはガス室を示唆する場面を演出していますが、それ以上には踏み込んでいません。
ナチスドイツに自由がなかったとすれば、戦前の日本にも自由がなかったことになります。ファシズムは民主主義を前提にして意味をなす言葉です。
中国は今も昔も民主主義ではなく、血族を中心に結束した人々の集団です。宗族中心主義は民主主義と相容れないものがあります。これは古代国家と呼ぶべきであり、近代国家とは言えないと考えます。
中国政府のチベット人に対する迫害は、本当にチベット人の絶滅を目論んでいるような気がします。
ナチス繋がりなんですが 最近タミヤやハセガワのプラモのドイツ機から鉤十字が消されているのをご存じですか?知らないところで歴史がいじられています。
2008年2月6日時点、治療に当った主治医の会見(筆者注解:以下は中国製冷凍ギョーザを食べ、深刻な中毒事件の発見の端緒となった家族の一人についての主治医の会見の概要である)。
冷凍餃子を食べ、一時意識不明の重体となった千葉県市川市に住む5歳の女児の経過について、治療に当たった順天堂浦安病院の担当医角田佳准教授が会見して次のように話した。
女児は重症の中毒症状を起こしており、1月23日午後浦安市の浦安市川市民病院から転院してきた。受け入れ時女児は意識がなく、涎を垂らし、手足は痙攣を起こしていた。瞳孔は1ミリ以下に縮小、対光反射もなかった(筆者注解:意識不明、痙攣、縮瞳は、重症の有機リン剤中毒にみられる重篤な中毒症状である)。中毒の重症度を示す血中のコリンエステラーゼの数値も低く、危険な状態は約3日間にわたり続いた(筆者注解:コリンエステラーゼは有機リン剤により特異的に阻害される酵素で、この阻害のため自律神経系の副交感神経の緊張状態が持続し、痙攣、縮瞳、呼吸麻痺等の中毒症状が引き起こされる)。
入院当初は集中治療室において治療したが、現在は一般病床へ移り、順調に回復している。ただ後遺症については、「現在は出ていないが、経過を見る必要がある」としている。
以上は「文化連情報」2008・3 No.360“中国製冷凍ギョウザ事件が指し示す日本の食の安全”(筆者:富山国際大学教授安藤満氏)に掲載されていた被害者の状況です。雑誌に公表されている内容ですが、被害者のプライバシーの問題もあるので、この文章の取り扱いには注意してください。
重体であった5歳の女児の体重推計基準値18.8kgに換算すると、食品から知らずに口に入れた場合、半数致死量は僅か376mgとなる。耳掻き一杯に当るかどうかの分量であり、危険極まりない農薬といえる。」と本文中に書いています。
また、「毒性学的見地からすると、重症例は氷山の一角であり、中毒の多数を占める軽症例は無視されていると考えられる。」という記述もあります。
要するに中共中国はもとより、日本のフフンも財界もマスコミも、このような重大な殺人未遂事件をウヤムヤにしたまま国民の記憶から消し去ろうとしているのです。
チョンコーからは金だけ出させて、研究成果は全て日本のものにする、ぐらいの図々しさが日本には必要だと思います。
>共同研究の結果の知的所有権は研究に参加した韓国の中小企業が持つことを前提条件にしている。
世界革命を目指すと拡大主義になるのは当然ではなかろうか?ナチでも共産主義でも同じだと思うよ。未来主義は現在を手段化するから、全体主義だとおもう。反未来主義で対決するのか、未来の描き方で勝負していくかスタンス見えにくい今回の内容だと思います。
保守系の間ではアメリカの覇権は絶対だというカルト宗教にも似た強い思い込みがあるみたいで少し心配です
アメリカ経済が衰えれば、当然西太平洋を管轄する米海軍第7艦隊の維持も難しくなってきます
力の空洞を日本が自ら埋めるのか、それとも中国が埋めるのを黙って見ているのかで日本の将来は大きく異なってしまうのではないでしょうか
東独、ポーランド、ルーマニア、ブルガリア、ハンガリー、チェコスロバア、ユーゴスラビア、アルバニアなどの旧東欧諸国はソ連の衛星国でした
ソ連の力が弱まり東西冷戦が終結して、それらの諸国がソ連の束縛から解放されたのは正に僥倖だったのではないでしょうか
今の日本もアメリカの属国だがアメリカの支配だからこの程度(米国債の購入など)で済んでいると考える事が出来ます
アメリカの衰退は安全保障上の日本の危機だが、同時にアメリカの支配から脱して日本が自立する好機でもあると思います。
幾つか前のコメントで、縄文人さんがチベットに言及されていましたが・・・、やっちゃいましたね・・・。
オリンピックを控えて、世界の目が中国に、注がれているといのにお構いなし、なりふりかまっていられないんでしょうね。
ホント、日本もうかうかしてるとやられちゃいますよ、かなり切羽詰った危機感を持たないと。
チベット弾圧抗議デモに行って来ました! (本当のことが知りたい! そして日本の未来を語りたい)

【 33】引用元  依存症の独り言: ナチスを彷彿させる中共
URL: http://banmakoto.air-nifty.com/blues/2008/03/2006.html

2 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/02/11(金) 05:07気になったのでちょっと調べてみたんですが、「彷彿」はいわゆる タリ活用形容動詞としての用い方と、サ行変格活用動詞としての用 い方との両方が可能のようですね。『広辞苑第五版』の彷彿(髣髴) の項には「故人に彷彿たり」「旧時を彷彿させる」「過去が彷彿と してよみがえる」の3例が載っています。「たり」はもともと「と あり」が音便化して縮まった語なので、モードによっては先祖還り 的に「と」が出てくるんでしょう(「たり」の中止法は「として」)。 けれどもそれはあくまでもタリ活用形容動詞として用いた場合の話 であって、サ行変格活用動詞として用いる場合はこの「と」は必要 ないですね。「彷彿とさせる」の「と」は「タリ活用形容動詞」と 「サ行変格活用動詞」とを混同した結果だと思うのですが....どん なもんでしょ。国文法に詳しい方、フォローをお願いします。 (ワタシはズブの素人です。上の記述に間違いがあってもあまり突 っ込まないでネ)
3 名前: 中途半端な専門家ですいません(笑)。2さんの書き込みでは「彷彿と」 はタリ活用形容動詞の先祖がえり、という言い方ですが、ズバリ「タリ 活用形容動詞連用形」でいいと思います。ただし現代語の中の古典語的 表現、ということですが。まず古典語の話からすると、タリ活用の形容 動詞は特に漢文的文体で漢語の語幹とともによく現れますね。形容動詞 ですから様子や感覚を表わす、意味的には形容詞の活用語です。語幹に 用いられる漢語にも傾向があって、1)「陶然」「惚焉」「突如」のよ うな漢語の中で様態形容詞的述語をつくる「然」「焉」「如」(現代日 本語の「〜ぽい」「〜みたいだ」に相当)の付くもの、2)一字一字の 意味はあまり重要ではない、擬音語・擬態語の類(「連綿」「馥郁」 「渾沌」のような韻を踏む2字語(畳韻語)や、「怜悧」「参差」のよ うな頭韻を踏む2字語(双声語))など、あと3)としてその他の形容 詞的単語が挙げられま名無しさん 投稿日: 2000/02/14(月) 20:25しけん
7 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/02/15(火) 14:40>2 >「彷彿」はいわゆる >タリ活用形容動詞としての用い方と、サ行変格活用動詞としての用 >い方との両方が可能のようですね。 なるほどなるほど。あとかんけーないかもしれないけどサ行変格活用動詞 の用法ですが、「彷彿する」という形で用いることはほとんどなく、 「彷彿させる」という受身形で使用するのがこの語の場合大部分を占める のではないでしょうか。この受身偏重の使用が「彷彿+する」のサ行動詞 としての一体感を希薄にしているのでは……単なる今思いついて書いたこと ですが。
8 名前: 3です。 投稿日: 2000/02/16(水) 00:03切れるちょっと前のところから続きを書きます。 3)としてその他の形容詞的単語が挙げられます。「彷彿」は2) のうちの「双声語」すなわち頭韻を踏む擬態語または感覚表現に 相当します。現代の北京語でもfang3fu2で頭韻を踏んでいます。 現代日本語はサ変動詞化や形容動詞化など、外来語幹を取り入れて 用言化する造語法が発達している反面、外来語幹そのものには品詞 や文法機能を特定できる情報がないため、「他動詞と自動詞」「動 詞と名詞と形容詞」の間に「揺れ」が生じやすいのです。「プライ バシー/プライベートの侵害だ」「リアリティー/リアルを感じる」 「家庭が崩壊する/家庭を崩壊する」といった揺れ(または一方は 誤用)を観察することができます。(いったん切ります。以下続く)
9 名前: 3です。8の続き。 投稿日: 2000/02/16(水) 00:24漢語系語幹の場合、使用に当たって記憶が曖昧なときは、構成する 漢字がどう訓読されるかによって自動詞か他動詞か形容動詞かが判 断されるのだと思いますが、たとえば「崩壊」は「くずす」「くず れる」「こわす」「こわれる」のように自他両方の訓読が可能なの で、揺れが生じやすくなるのでしょう(もっといい例がありそうで すが)。 しかし「彷彿」のはそのような訓読の情報自体がありません。このような ときはなおさら揺れが生じやすくなると思われます。規範的・伝統的には、 3で書いたようにタリ活用の形容動詞の連用形+サ変の補助動詞によって 作られる状態動詞の一種でしょう。他の例として、「森閑とした空間」 「超然とした態度」「突如として消える」などが挙げられますが、同時に この類の語は、時として「悠然と立ち去る」のように、「する」なしで連 用修飾することもあるようです。 そんなわけで私は1さんとは逆に、「彷彿する」の例を見るたびに、 「ああ、無理して難しい言葉使ってるなぁ、なんか哀れだな」と思っていた のですが、2さんのご指摘でサ変の例もけっこう定着しているようなので、 いまは両方アリなんだ、と認識を新たにしたところです。
10 名前: 3です。(蛇足?) 投稿日: 2000/02/16(水) 00:31なぜそう思うのかというと、辞書というのは時代による言語の変化を 取り入れつつもけっこう規範意識も重視していて、たとえば他のス レッドの主題にもなった「すべからく」などは、ざっと見たところで はどの辞書もまだ「すべて」の意味の語釈を載せていません。その点は 辞書編纂者も譲れないと思ったのでしょう。「彷彿」はそうではないの だから、いまは両方アリなのだな、と思った次第です。

【 34】引用元  「彷彿とさせる」の中の「と」
URL: http://piza.2ch.net/log/psycho/kako/950/950196499.html

何にでも興味を抱き、全て中途半端で終わらせてしまう黒い羊の、自分を知るための日記です♪
カクテルを作っているところがライトに照らされていて、氷とかお酒の色とか、すごーく綺麗に見える。もはや芸術。
あ、そういえば映画も一人で行ってみようと思って、でもなかなか行けないでいるんだった・・・映画館、一人で行ったことないのさー考えてみれば、観たいものが同じじゃないこともあるわけだし、ちょろっと一人で行けたら楽だよねぇ。
ライラ、まだ観てないから行ってみよう。そうしよう。でも今週は無理だ・・・あれ、来週も?!
元になっている薔薇の種類は、ダマスク(ダマスカス)ローズ(これの産地がブルガリアのものをブルガリアンローズと呼んでいるようです)。ダマスクローズはオールドローズ種で、花弁が多く、香りが高い、といった特長があるみたいです。4本中の3本はこの系統の薔薇ですね。
で、もう一つのセンティフォリアという薔薇は、フランス語で「百の花びら」を意味するという名通り、花弁が多いもの。これもオールドローズの一種です。
今まではパッケージの可愛らしさから「朝摘みばら水」をリピしてましたが・・・他も使ってみて、どうでしょう?ちなみに私の使い方は、プレ化粧水と髪の寝癖直し、化粧直しやリフレッシュなどです。
ではまず、私がよく利用するアロマショップ、Laylaさんのローズウォーターから。
薔薇の香りはほのか。蕾状態のときにこんな香りがすると思います。青味がありますね。
このスプレーは優秀!顔にシュッとした時に、まんべんなく細かな霧になって広がるんです。コストパフォーマンスも1番ですし、寝癖直しに遠慮なく使えます。
蓋がスプレー式ではなく、化粧水と同じようになっています。これの香りはなんと表現したらいいのか・・・ちょっと私の中にある薔薇の香りとは違っていました。甘いといえば甘い香り。青臭さはあまりありません。
シュッと吹きかけると、そのまんま薔薇の花を嗅いでいる感じですね。とても自然。甘すぎず、きつすぎず、さわやか。
パッケージが可愛いですよね〜ただ、スプレーの出があまりよくありません。顔につける場合は一度手に取ってからの方がいいと思う。よってメイクの上から使うのは厳しい。ま、キャップがないので持ち運び出来ず、家専用となっておりますが。
これだけ、エッセンシャルオイルも入っているとのこと(1番高いょ)。そのおかげか香りがすご〜く優雅!!ゴージャス!!香水かと思える程の香り立ち(実際、香水代わりとして使用するのもありでしょう!)。
よく手入れされた大輪の薔薇に囲まれてるイメージでしょうか・・・。一気に別世界へ連れて行ってくれますので、私は職場で使用中。
結果、香りの高さは値段に比例していました。どれが好みかといわれれば、やはりゴージャスな気分にさせてくれるAgronaturaのものかなぁ。でも茎や葉っぱを彷彿させる青臭さも嫌いじゃないんですよね。ここは買い足す時に、お財布と相談して決めるのが一番かも・・・?!
それにしても、こんな風に薔薇漬けになると、本物が見たくなります!花の時期はまだまだ先なのに〜
ヴァレンタイン終わっちゃいましたけど、おかげで(?)私も甘いものいただいてますv ほとんどMyチョコ(自分用に買ってきたやつ)
頂き物の、甘座(あまんざ)のエクレア。中にはチョコレートクリームが入ってます。おいしー
それからデパ地下で味見してたら、あまりのフルーティさにやられちゃったLeTaoのホワイトレアチョコ。北海道のナイアガラワインっていう白ワインが入っているらしく、香りが葡萄なの。生チョコなのであっという間にとろけてしまいます〜白い生チョコは初めて!
うっひゃ〜と驚いてしまうほど、薄くスタイリッシュなMacのキーボード。比較するのにえんぴつを転がしてみました。
実は、ずぅっと前からiMacを狙っていたんですが、ホントは白いのが欲しかったんですよ。何もかも白で揃えたかったから、黒なんてイヤだいっ!アルミなんてオマエは無印かっ!(なんとなく無印っぽくないですか?)とか思っていたんですよねー・・・でも新しいOSの魅力に抗えず(せっかく買うなら新しいのが良いって理由ですが)、そして何よりキーボードのデザインが気に入ったので、アルミiMacを手にしたわけです。
ただキーボードはワイヤレスでも良かったかな?ワイヤレスのマウスが意外に重かったから、キーボードのワイヤレスも諦めたんですけど、ノート型使ってた私には今のはちょっとでかすぎる。それにやっぱりコードが邪魔だし・・・キーボードだけでもワイヤレスにしとけば良かった?
あと、くっついてきたマウスパッドは滑ってしまい、使いづらいです。でもなーせっかくリンゴマークが付いてるから、これを使いたいんだよなぁ。←わがままw
今までずっとWindowsPCで生きてきた私・・・Mac初心者ですが、使うのにそんなに困ったことは起きないだろう〜と楽観してました。ところがすでにセットアップで、つまづいたんですよねー。B社製の無線LANと繋がらない!
これはB社のサイトでやり方が判明しましたけど、セットアップ画面ですいすいと繋げることができるだろうと思っていたので、実は色々大変なのかも〜 と今、焦り始めてます。
ブログ記事にしたいことが溜まってきてます・・・毎回、振り返り日記だわね〜・・・
先日、サリーさんのとこで美味しそうなカキを目にし、そういえば今が時期だよね〜食べたいなぁ、なんてボヤっとしてたら、思い出しました!
仙台っ子には近場の観光地(?)なので、私もドライブがてらしょっちゅう行きますが、この祭りには電車で行った方がいいです。夏の花火よりは混まないでしょうけど・・・実は初めてなんですけどね、行くのは。だって今まで友人でカキ好きな人っていなかったし、気がついたらお祭りが終わってた・・・なんてこともあったりで。
まずはカキチゲをいただいて、とにかく温まろうとしました。すっかり写真撮るの忘れましたよー、食べるのが先で。ニラがいっぱい入っていてピリ辛で、おいしかったです。
温まり足りない私はホットワインに熱燗(やっぱお酒でしょ)を飲み、その間も食べ続けましたv
カキ飯。友人はこれと一緒に「アンコウの肝汁」も頼んでいて、私はアンコウの肝って食べられるかどうかわからなかったんで、ちょろっと味見させてもらいました。肝自体はおそらく苦手な味かも・・・でも、だし汁のお味はかなりイケてました。漁師料理っぽいね、イイネ!!
これはカキにホワイトソース(というかマヨ?)をかけたグラタン。シンプルに焼いただけのも好きですけど、こうゆうのも◎です。
でも、これで満足できたおかげで、後にpepe犬さんのとこで再びカキを目にしても、余裕でしたv
・・・うん、余裕、よゆぅ・・・うっやっぱり、そっちの方が美味しそうに見える〜〜〜!!!今度は特にウニに目が行ってしまふ!
クリスマスディナーを食べに行ったBrasserieNoteに再び。ムール貝がおすすめ!とメニューかどこかに書いてあったのを思い出したのです。なんでも、このムール貝たちはわざわざ空輸されてきているとか。フランスのサンユロ湾モン・サン・ミッシェル産ですって!
美味しかったですよ、小ぶりながらも味も良かったし、スープまですくって飲みたくなるほどでした
ちょうどエリーで盛り上がってますが、私は密かに食べ物でも盛り上がっていたのでした・・・(ブログにするのが遅すぎたのね)
次に盛り上がるとしたら、チョコレートでしょうか?今の時期だとベルギーチョコがデパ地下に来てますからね〜もうすでに売り切れているものが多いかな・・・
ここ一週間、コレのために結構頑張った。前から購入予定してたくせに甘くみていた私は、届いてから大きさに気がつき、机の上を整理・・・連休のおかげで少しはすっきりしたよ。
そして、モニタの前にペンタブを置ける幸せを噛み締めております・・・今まで(っていうか今もまだ)ノート型だったので、画面横に設置してたから使いづらいな〜とは思ってたのよね。別に慣れれば平気だけど。
私、普通に可愛いもの&綺麗なものが大好きですけれど、時々それって普通じゃないよね?的なものにも心奪われます。それも激しく電光石火の勢いで ハバネロも激辛だから好きなのかと思いきや(もちろん辛いのは好きです)、なんといってもあのキャラでしょう。
遊び心が、誰かに影響することってあるんですね。そしてそれが新たな出会いに発展することになるんですね〜。
描いてみると意外と難しい・・・微妙なバランスがね。ホントはどっかから画像をパクってきてしまいたいんですが、それじゃブログに載せられないので・・・たぶん。
これをpepe犬さんが覚えていて下さったようで、旅先でエリーにハマったことから、私にも出会いが。
そう、布教活動をなさってくれた「ジャックとサリーのベルギー生活」のサリーさんとの出会いです〜。サイドバーにもリンクさせていただきます♪ 教祖さまもおられるので、まだ広がりそうです
追記:教祖さま=ノルウェーまだ〜むさんの許可もいただいたので、リンクしちゃいます〜北欧は私にとってまだまだ未開の地なので、これからじっくり読ませていただきます!!ノルウェー暮らし・イン・ジャパン
それにしても、ネットには感謝ですねv 普通だったら知り合うことのないような距離ですよ?
おそらくネットしてるときにどこかで見かけたのが始まりでした。あまりの可愛らしさに一目惚れこれは一体ナニッ?!と思い、銀魂を一話から見はじめたのです・・・
・・・えーと、基本的に(!)しゃべらず、ドラえもんとかタラちゃんみたいに動く時はムニュッっていう音がつくんですけど、それがたまらない〜!何話だったか車に引かれるシーンがあるんですけど、思いっきり飛ばされてる時もその音で、かなり笑いましたw(・・・そこ笑うトコ?)
エリザベスを盲目的に大切にしているヅラの存在も笑えます。時々エリーの中身が出てきたりして意外な一面があったりするのですけど、全て都合良く忘れていたりするとこが可笑しい(最近はそうも行かなくなってきたような?)。
グッズもあるらしく、手を出してしまわないように自分を止めるのに精一杯・・・ぬ、ぬいぐるみが欲しい・・・
突然、なんだかちょっと贅沢したい気分になり、普段使っているアグロナチュラをグレードアップすることに。憧れのローズシリーズですよ〜
購入したのは楽天ですけどね。こちらのお店だと5000円以上で送料無料だったから。↓
もともとお値段高めなんで、ローズを使ってみたいな〜と思っててもなかなか機会がありませんでした。特にローズウォーターは友人も絶賛していたので、気になっていたんです。
ヘアケアの使用感はやっぱりMarks&Webよりも良い(これが値段の差っていうやつ?)・・・泡立ちといい、なめらかなところといい、それにシャンプーの香りが〜〜〜〜薔薇の香りって本当に幸せな気分にしてくれるよね。
ヘアケアに気を使うようになったきっかけは、スキンケア。でも、自然のものにこだわるというよりは、使っていて心地良いものを選ぶっていう感じです。
私の場合は化学合成物が入っていないor少ないものの方が肌の調子がいいみたいです。それで、すでに精油をいくつか持っていたこともあって、スキンケアは手作りするものもあります。
最初はマッサージオイルとかマッサージソルトなど、混ぜるだけの簡単に作れるものだったのですが、フェイスクリームも作るようになりました。
ビーカー使ってると実験してるみたい〜精油や蒸留水の歴史をみればわかりますが、こうしていじっていると錬金術っぽいかも・・・じゃなければアレだね、スネイプ教授の地下室みたいな。・・・ウヒヒ
こうゆう気分も交じって、精油それぞれの効能といったものを調べたりするのが楽しいですv
話が少し逸れますが、「意識と本質」って本にイスラム哲学のことが書いてあって、イブン・スィーヤーという人の名をよく覚えていたんです。そしたら、この彼が蒸留水を作り出した人なんですよね〜「医学典範」という本を出していてそこに記されているらしいです。
世界は繋がっているんだ・・・!っていうか昔は哲学者も医学者(錬金術/科学)も特に区別はなかったんでしょうね。
中東ってなかなか触れる機会が少ないけれど、「意識と本質」読んでからはいつかもっと勉強しよう!と思っていたのでした・・・。今年こそは!?
レシピはここには載せません。アロマセラピーの資格を持っているわけでもないので・・・
・・・ぶっちゃけ、精油の量を間違えなければかぶれたりトラブルは起きないでしょうし、乳化剤の量も間違えなければ、ちゃんとクリーム状になるはずです。
冬が終わる前にと、せっせと編み続けたわりには、着物に合わせる黒いバッグは計画倒れに・・・でも、その代わりに白いのを完成させて、休みのお出かけに重宝してますv
うん、今期に編んだものの中では1番気に入った!・・・出来がどうこうというよりは、これが欲しくて本を買ったくらいなので。正直、出来上がりは写真のプロ作品と比べて、どうしてこんなに違うのかと疑問だらけです(それはアンタが初心者だからさぁ〜)。
これの毛糸が違うバージョンはコチラ。全然ちがうでしょ?茶色い方はやり直した方がいいんじゃないかと思うんだけど、元々使ってる毛糸が違うんだから、これでしょうがないのかも・・・?
編物のいいところは、いつでもほどいてやり直せるところですかね。モチーフ編みじゃなければ、切ったりしてないし。
こちらが見本の写真。私のはコサージュ部分はオリジナルだけど、それを除いても、編目の見え方だとかそういうところに差が・・・ 毛糸はルナモールという名前のものでポリエステル製のちょっと肌触りが特殊なやつ。引っ張っても伸びないし、編んでても滑りがいいわけではないので、一定に編み易いものなんだけど
そうそう、こうゆう特性なのでバッグにしても内側を補強しなくても済むので、この毛糸は便利です。少し高いけど。
そういえば、お店にものすごーーく手触りのいい毛糸があったんだよなぁ。ウールだと思うんだけど、細めで春向けっぽい感じの。ストールとかシュラグとかにしたらよさそう・・・でもカギ編みじゃない方が素敵かも。棒編みに挑戦してみる???・・・いや、まて。初心者なのにあんないい毛糸はもったいない!!
名前:黒い羊誕生日:6月10日血液型:A型別名:セシリア大魔王、妄想と辛いものが好き。
すっかり寒くなりました。凍える・・・(><)でも寒さに負けずに行動しますよ、ハバネロ&ジョロキア片手に(笑)
さっき、琴↓に「薄いイスラム哲学!」って言われた・・・orz 確かに、まだ何も知らないけど、しかもいつ本読んだりするの?って感じだけど、よりによってその台詞・・・
蓋付きですよっ!使っていない間に埃とかたまって気になるからこれはナイス。いちじくの香りというのが気になります・・・
Toccaのキャンドルがここで売っているとは!Graceが大好きなのだけど、見つからなくて諦めていたんだよ〜嬉しい!
冬は気がついたらすぐにリップを手にしている・・・これを使えば改善されるのか?!私のカサカサリップ!
[PR]壁紙 デスクトップショッピング社長ブログメーリス関連キーワード「アヒル」をfreemlで検索する!

【 35】引用元  水天彷彿
URL: http://yaplog.jp/suiten_houfutu/


トップ