結婚式の費用や祝儀の額、マナーや慣習、礼儀作法、挨拶の仕方など、人には聞けない結婚式の情報集

結婚式っていくら必要?祝儀は?挨拶?礼儀作法?マナー・慣習?悲しみ事との兼ね合いは?とにかく検索して下さい。

結婚式はわからないことだらけ・・・少しでも結婚式のマナーや慣習を知っておきましょう。

最終更新日  2008年 03月 24日

ミシュランとは?

お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
「東京は世界一級の美食の町」――ホテルやレストランの格付けガイドブックとして知られる「ミシュランガイド」の東京版が22日に発売されるのに先立ち、東京都内で記者会見が19日開かれ、掲載される店舗が明らかになった。
ミシュランガイド東京」を発表したナレ編集長(写真中)とミシュランマン(写真右)
東京ガイドに掲載されたレストランは150軒で、世界中のミシュランガイドで初めて、掲載されたレストランすべてに星がついた。最も卓越した料理と評価される「三つ星」には8軒が選ばれた。これで、ミシュランガイドの三つ星レストランは世界中で68になった。
ガイド全体では、日本料理が6割を占め、他にフランス料理、イタリア料理、スペイン料理、中華料理などが掲載されるとともに、28軒のホテルが紹介されている。
ガイド編集の総責任者のジャン・リュック・ナレさんは「掲載されたすべての店に星がついたのは世界初。調査をするうちに、東京にはすばらしい店がたくさんあることが分かり、しかるべき結果となった。東京は、世界一の美食の町だった。特に日本料理には敬意を評し、6割選んだ。すばらしいセレクションができたと思う」と話した。
ミシュランガイドは、フランス、パリ、ドイツ、ニューヨークなど米欧21カ国で発行されてきた。アジアでは東京が初めて。日本語版と同時に英語版も用意されており、90カ国以上で発売される予定だ。
ガイドブックには、味を評価する「星」の格付けのほか、レストランやホテルの快適度、車椅子対応があるかどうかなど施設・サービス面での評価、さらに各レストランについて客の迎え方、料理が出るまでの待ち時間なども調べられ、コメントが掲載されている。約16万軒あると言われる東京のレストランから、まず1500軒を「プレリスト」として選び、日本人とヨーロッパ人の5人の覆面調査員が1年半かけて訪ね歩いた。盛り付けの見た目や味のほか、食材の鮮度、仕込みの度合いなどによって星の数を評価しているという。
和食への評価が高まっていることから、既に発行されているニューヨークガイド版やサンフランシスコ版でも、計5軒の日本料理店が星を獲得している。
首都圏にあるランチを食べられる店を教えて下さい。たとえば、6人以上が1つのテーブルなど一堂に会することができる▽野菜たっぷりのランチがある▽有機素材の使用など、安全・健康を考えたランチがある▽時間がないとき、すばやく食べられるランチがある、といった店。投稿をもとに編集部が取材します。抽選でアサヒ・コムのオリジナルグッズをプレゼントします。
バイオエタノールが普及するブラジル。ガソリンなし、100%エタノールで走る車の製造が着々と進む
国際宇宙ステーションに日本初の有人宇宙施設「きぼう」の設備設置の様子をNASAの写真で。
asahi.comに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。

【 52】引用元  asahi.com:三つ星レストランは8軒、ミシュランガイド東京版発表 - コミミ口コミ
URL: http://www.asahi.com/komimi/TKY200711190221.html

ミシュラン」の発行するミシュランガイドは、旅行、ホテル、レストランなどの世界的なガイド本!東京の一流のホテルやレストランを探すならミシュランガイド東京を参考に!
本日11月22日より発売された「ミシュランガイド東京版」。最高ランクの三ツ星には8店のレストランが選ばれましたが、国内の口コミサイトではこれらの8店のレストランはどのように評価されているのか興味あるところです。例えば、「すきや橋 次郎」は、"店舗が地下で、また食事のメニューもなくクレジットカードも使えず、トイレも他店と共同" なのに、ミシュランで三ツ星店に選ばれるのは、今までのレストランでは例がない、と評価している新聞もありました。また、飲食店の口コミサイトである「Yahoo!グルメ」で見ると、「すきや橋 次郎」の評価の平均は、5点満点中3点程度。コメントの内容には、「一生に一度は行ってほしいとお勧めしたいお店」「握りの評価を中心に考えると最高ランクと考えざるを得ません」と、評価する声もある一方で、「食べる前からマインドコントロールされているためか、これが日本一の寿司だと確信している客が多い店」「常連には優しく、一見客には冷たい・・・そんな印象でした。あの値段であの態度とは、ある意味驚愕に値します」「実際に寿司を握っているのは、ご主人の二郎さんではなく、息子さんであることがほとんど。箸でつまむとご飯がぽろぽろ落ちていくのには驚いた」とのこと。高級の寿司屋というのは、どのように注文したらいいか分からず、値段も気になりますし、また常連さんも多くて雰囲気になじめなかったりすることもありますから、その時の状況によって店や味の感じ方は様々になるのかもしれませんね。その他の三ツ星レストランの7店を見ても、「Yahoo!グルメ」での評価は3点〜5点と様々です。ただし、コメント数が少ないレストランもあるところからみると、値段のこともあってか、なかなかこれらのレストランで食事をする機会が少ないのかもしれませんね。今後は「ミシュランガイド東京版」で三ツ星と最高の評価をされたことで、これらのレストランに行く方もかなり増えるでしょうから、コメント数も一気に増えていくと思います。もし、これら三ツ星レストランに出かける機会がある場合は、参考にと、みるといいかもしれませんね。
11月19日に発表された「ミシュランガイド東京版」。おそらくミシュランガイドに掲載されているすべてのレストランが星がついていて、世界の対象国22カ国の中でも東京は最も星つきのレストランが多いということで、話題になっています。そのミシュランガイドに掲載されるレストランにつけられる星の意味は世界共通で、三つ星=そのために旅行する価値がある卓越した料理、二つ星=遠回りしてでも訪れる価値がある素晴らしい料理、一つ星=そのカテゴリーで特においしい料理、だそうです。とはいっても、日本料理からフランス料理、中国料理などいろいろなレストランが掲載され、なかなかその星の違いを見分けることは出来ないでしょうから、あまり星の数にこだわらずに掲載されているレストランにお金の許す限り、いろいろと行ってみたいですね。★★★ 三つ星レストラン ・神田(日本料理) ・カンテサンス(現代風フランス料理) ・小十(日本料理) ・ジョエル・ロブション(現代風フランス料理) ・すきや橋 次郎(日本料理 寿司) ・鮨 水谷(日本料理 寿司) ・濱田家(日本料理) ・ロオジエ(フランス料理) ★★ 二つ星レストラン・石かわ(日本料理) ・一文字(日本料理) ・臼杵ふぐ山田屋(日本料理 ふぐ) ・えさき(日本料理) ・エメ・ヴィベール(フランス料理) ・菊の井(日本料理) ・キュイジーヌ ミシェル・トロワグロ(現代風フランス料理) ・湖月(日本料理) ・さわ田(日本料理 寿司) ・サンパウ(現代風スペイン料理) ・鮨 かねさか(日本料理 寿司) ・醍醐(日本料理) ・拓(日本料理 寿司) ・つきじ 植むら(日本料理) ・つきじ やまもと(日本料理 ふぐ) ・トゥエンティ ワン(フランス料理) ・ピエール・ガニェール(現代風フランス料理) ・菱沼(日本料理) ・福田家(日本料理) ・ラトリエ ドゥ ジョエル・ロブション(現代風フランス料理) ・リストランテ ASO(現代風イタリア料理) ・龍吟(現代風日本料理) ・ル・マンジュ・トゥー(現代風フランス料理) ・れい家菜(中華料理) ・和幸(日本料理)★ 一つ星レストラン・あさぎ(日本料理 天ぷら) ・味満ん(日本料理 ふぐ) ・阿部(日本料理) ・あら井(日本料理) ・あら皮(ステーキハウス) ・アルジェント ASO(現代風イタリア料理) ・アルバス(フランス料理) ・アロマフレスカ(現代風イタリア料理) ・うを徳(日本料理) ・うかい亭(日本料理 鉄板焼) ・うち山(日本料理) ・海味(日本料理 寿司) ・恵比寿(日本料理 鉄板焼) ・大野(日本料理) ・オオハラ・エ・シーアイイー(フランス料理) ・小笠原伯爵邸(現代風スペイン料理) ・翁(日本料理 そば会席) ・オーグドゥジュール ヌーヴェルエール(フランス料理) ・おざき(日本料理) ・おはらス(フランス料理) ・ガストロノミー フランセーズ タテルヨシノ(現代風フランス料理) ・きくみ(日本料理) ・キャーヴ ひらまつ(フランス料理) ・久兵衛(日本料理 寿司) ・銀座寿司幸本店(日本料理 寿司) ・銀座ラ・トゥール(フランス料理) ・クーカーニョ(現代風フランス料理) ・クチーナ・ヒラタ(イタリア料理) ・クレッセント(フランス料理) ・けやき坂(日本料理 鉄板焼) ・コジト(フランス料理) ・古拙(日本料理 そば会席) ・小室(日本料理) ・近藤(日本料理 天ぷら) ・桜ヶ丘(日本料理) ・櫻川(日本料理) ・笹田(日本料理) ・さざんか(日本料理 鉄板焼き) ・ザ・ジョージアン・クラブ(フランス料理) ・三亀(日本料理) ・シェ・イノ(フランス料理) ・シェ トモ(現代風フランス料理) ・シェ・松尾(フランス料理) ・シグネチャー(現代風フランス料理) ・重よし(日本料理) ・シュマン(現代風フランス料理) ・招福楼(日本料理) ・真(日本料理 寿司) ・すがわら(日本料理) ・すし おおの(日本料理 寿司) ・鮨 さいとう(日本料理 寿司) ・すし匠 齋藤(日本料理 寿司) ・鮨 なかむら(日本料理 寿司) ・すずき(日本料理) ・赤芳亭(日本料理) ・竹やぶ(日本料理 そば会席) ・たつむら(日本料理) ・タテル ヨシノ(現代風フランス料理) ・田はら(日本料理) ・竹葉亭(日本料理 うなぎ) ・チャイナブルー(中華料理) ・中国飯店 富麗華(中華料理) ・トゥールダルジャン(フランス料理) ・とうふ屋うかい(日本料理) ・と村(日本料理) ・とよだ(日本料理) ・ドン・ナチュール(ステーキハウス) ・中嶋(日本料理) ・なだ万 山茶花荘(日本料理) ・なだ万 ホテルニューオータニ店(日本料理) ・ナルカミ(フランス料理) ・花山椒(日本料理) ・青空(日本料理 寿司) ・万歴龍呼堂(日本料理) ・ピアット スズキ(イタリア料理) ・樋口(日本料理) ・ひのきざか(日本料理) ・ひらまつ(フランス料理) ・ひろ作(日本料理) ・深町(日本料理 天ぷら) ・福樹(日本料理) ・ブノワ(現代風フランス料理) ・ベージュ(現代風フランス料理) ・まき村(日本料理) ・未能一(日本料理) ・ミラヴィル(フランス料理) ・六雁(現代風日本料理) ・室井(日本料理) ・メゾン・ド・ウメモト 上海(中華料理) ・メゾン ポール ボキューズ(フランス料理) ・モナリザ(フランス料理) ・桃の木(中華料理) ・森本 XEX(日本料理 鉄板焼き) ・山さき(日本料理) ・やま祢(日本料理 ふぐ) ・有季銚(日本料理) ・ゆう田(日本料理 寿司) ・幸村(日本料理) ・よこ田(日本料理 天ぷら) ・与太呂(日本料理 天ぷら) ・よねむら(現代風日本料理) ・よねやま(日本料理) ・ラ・ターブル・ドゥ・ジョエル・ロブション(現代風フランス料理) ・ラ・トゥーエル(フランス料理) ・ラノー・ドール(フランス料理) ・ラ プリムラ(現代風イタリア料理) ・ラ・ボンバンス(現代風日本料理) ・ラリアンス(現代風フランス料理) ・ランベリー(現代風フランス料理) ・リストランテ濱崎(現代風イタリア料理) ・リストランテ ホンダ(現代風イタリア料理) ・ル・シズィエム・サンス(現代風フランス料理) ・ル・ジュー・ドゥ・ラシエット(現代風フランス料理) ・レ・クレアシヨン・ド・ナリサワ(現代風フランス料理) ・レザンファン ギャテ(フランス料理) ・レ セゾン(フランス料理) ・分とく山(日本料理)
ミシュランガイド東京版」が11月22日に発売されるのに先立ち、11月19日に東京都千代田区の東京国際フォーラムで記者会見が開かれ、その「ミシュランガイド東京版」内容が明らかになりました。「ミシュランガイド東京版」で星付きレストランに選ばれたのは、なんと全部で150店。うち最高ランクの三ツ星には8店、二つ星には25店が輝きました。ミシュランガイド発行元の仏タイヤメーカー「ミシュラン」の同ガイド総責任者、ジャンリュック・ナレ氏は「日本は世界で最も星つきレストランの多い国になりました」と話しました。三ツ星がない都市も存在する中で、東京は三ツ星のレストランが8店舗もあるというのはすごいですね!!ミシュランガイドでは、三ツ星の価値は、”そのために旅行する価値がある卓越した料理”とう意味があるので、この選ばれたレストランには一度でもいいから、是非食べにいってみたいですね!!★★★ 三ツ星に選ばれたレストラン ・神田(日本料理) ・カンテサンス(現代風フランス料理) ・小十(日本料理) ・ジョエル・ロブション(現代風フランス料理) ・すきや橋 次郎(日本料理 寿司) ・鮨 水谷(日本料理 寿司) ・濱田家(日本料理) ・ロオジエ(フランス料理)
ミシュランガイド東京」が11月22日に日本で発行されますが、発行にあたってのレストランなどの調査や審査は、どのようの行われたのか興味のあるところですミシュランガイドの総責任者ジャンレュック・ナレ氏によると、「ミシュランガイド東京」のための調査は、昨春以降に行われたとのこと。まず、マスメディアの情報や既存のレストラン等のガイドブックを参考に、すし屋や懐石料理店からフランス料理まで約1300店のレストランを東京中心部で絞り込まれた。その後、ミシュラン社の覆面調査員が実際にレストランなどに訪問する調査が行われた。もちろんレストランには、匿名で普通の客を装って、多くの店は2度、3度と調査したという。そのミシュランガイド東京のための覆面調査員は5人で行われたとのこと。その5人のうち、3人は欧州出身の調査員経験者で、日本人の2人はフランス、イギリスやスペインなどで3ヵ月の研修を受け、各国の水準を学び、東京の調査を行ったとのこと。ヨーロッパでは、ミシュランガイドの調査員は、「いつも赤いネクタイの男2人で、食前酒を注文せずに、食事は1人がコース、もう一人がアラカルトで頼む」という噂があります。ただし噂になっていれば、ミシュランガイドの調査員も、それと同じような素振りはしないでしょうから、今は調査員かどうか分からないようになっているのでしょうね!!
ミシュランガイド東京」が11月22日に日本で発刊されますが、ミシュラン ガイドの対象国として日本は22番目の対象国だそうです。しかしアジアでは初めてとなります。22番目の対象国に選ばれた日本で、「ミシュランガイド」の中でも最高級の格付け「三ツ星レストラン」が、東京にも誕生するのでしょうか。もちろん三ツ星となるレストランがなし、という結果もありえます。例えば、ベルリンでは現在三ツ星レストランはありませんから。今回、ミシュラン ガイドの東京版を発刊するにあたっては、料理を評価する星、店の快適さやサービスを評価するフォークといったミシュラン従来のマークの他に、「ミシュランガイド東京」独自のマークが採用されているとのこと。例えば、畳の部屋があることを示す「畳マーク」と、カウンターだけの店であることを示すマークだ。これは、東京のレストラン名店の特徴を反映するためという。ヨーロッパやアメリカの高級店は多くが大規模店で、多数のスタッフを抱えるが、日本ではすし屋のような数人しか入れない店がしぱしぱ高い評価を得るから、ということだそうです。ただ、一部の高級料亭ののように特定の客だけを受け入れる店は、今回、「ミシュランガイド東京」での掲載を見送るとのこと。「ミシュランガイドの目的は格付け自体でなく、読者の店の選択を手助けするため」との考えからという。
11月22日にいよいよ発売される「ミシュランガイド東京」。待ち遠しいですね!ミシュランガイドとは、フランスのタイヤメーカーの「ミシュラン」が発行するガイドの総称で、1900年にドライバーのために車の修理場所や宿泊・食事施設などを示した無料冊子として発刊したのが始まりだそうです。その後、掲載されるレストランやホテルなどに星による格付けがされ、その星の格付け評価は、レストランなど料理界の一つの指標とみなされています。まずミシュランガイド掲載されるだけでも、大変なことですが、さらに星の数が増えることで、そのレストランの評判はものすごい上がります。逆に星が減ると、そのレストランの評判が悪くなったり、集客が減ったりすることもあるそうですから、その星の数を維持するだけでも大変な苦労のようです。ミシュラン ガイドは、それだけ権威のあるガイドブックともいえるのでしょう。今回の「ミシュランガイド東京」はアジアで初めてミシュランの対象国となって、発刊されるわけですから、どのようなレストランが掲載されるのか楽しみです。 

【 53】引用元  ミシュラン ガイド 東京
URL: http://xn--xck2dtaq4c.269g.net/

この本をレストランガイドだと思っている方は
間違いなく、内容に対して失望するでしょう。
安くて美味しい店を探すための本ではありません。

基本的には、この本は外国人向けの観光ガイドです。
それも、お金が十分にある外国人向けです。

せっかく、日本に行くのだから、
なるべく良いホテルに泊まって、
確実に、高くても美味しい店で食べたいという
旅行者向けのガイドです。

すなわち、この本は、
東京に住む人間が読むガイドではなく、
東京を訪れる人間が読む本です。

ハズレが無く確実に良いホテルに泊まり、
(安くはないけども)良いレストランで
食事をしたいという人にはお奨めします。

あくまでも、東京の全てのレストランを
網羅しているレストランガイド、というのではなく、
観光客にとって、無難なレストランとホテルの紹介であると
割り切って読めば、納得できると思います。

ですから(外国人に限らず)接待用には
大ハズレはない手堅いガイドであるともいえます。

個人的にうなずき、苦笑してしまったのは、
マンダリンオリエンタルの中華が星なしなのに、
コンラッドの中華が星ひとつ。
一方、コンラッドのフレンチが星なしなのに、
マンダリンオリエンタルのフレンチが星ひとつだったことです。
話題に乗せられて買ってみたが、情報量は多いとはいえず、地図もやや不親切で(この地図で、全く初めての人が興味を持った店までたどりつけるのだろうか)、東京のレストランのガイドブックとしては出来は良くない。ただ、良くも悪くもフランス人の視点が貫かれているので、「へぇ、彼らから見るとそうなのか」ということが分かるという楽しみ方はあるだろう。ガイドブックではなく、フランス人から見た東京がどんなものかを知る本としてなら価値はあるのかも。ただ、日本人なら別の基準に基づく評価があってしかるべきだし、フランス人の見方を知るためだけにこの値段を出すかどうかは個々の考え方でしょうが・・・。
個人的には、ここに紹介されている店が今後も伝統とこだわりを守っていけるのか、大いに関心がある。有名になってダメになった店は、過去にいくらでもありそうだから。
ミシュランの赤本といえば、私にとってはフランスやイタリアなどを旅するときの必携品だった。行く先々で各地の美味しい料理に舌鼓を打ったり、手頃で居心地の良い宿を探す参考になるからだ。
そう、フランスのミシュランガイドは、超高級・高級レストランばかりではなく、郷土料理や居酒屋のようなところも掲載されていて、星は付いていなくても、掲載されているというだけである程度のレベルが期待できる、そんなガイドブックとして大いに活用できるものだ。ホテルも、小規模で家庭的なところもたくさん載っているし。

今回初めてのアジア版、その第1号として東京が選ばれたことは妥当と思うが、残念なのはその「仕様」が従来とはずいぶん違ってしまったこと。ミシュランといえば、一覧表のように店名が並び、それぞれに記号とお薦め料理の名前が並んでいるだけのシンプル表記が特徴だったのに、東京版は写真とお店のプロフィルで1店につき2頁を割いている。
掲載されたすべてのレストランに星が付いた、というニュースを聞いたときは「ありえない!」と驚いたが、あらためてみると、掲載店の量がとても少ない。星は付かなくても推薦に値する店(多すぎて載せられなかったのかもしれないが)が全て省略されてしまった(こっちのほうを期待していたのに?)という気がした。
ホテルに至っては、超有名ホテルが数件あるだけ。東京中の宿に泊まってみるなんて不可能だろうけど、あえて載せる必要があったのか?と思えるほど。

ともあれ、初のアジア版を出すにあたって、ミシュランなりに新たな試みを始めた、ともいえる。「和食」が中心になったため、外国人にもわかりやすくするために料理の写真などを載せるのは良いことだろう。
今回めでたく掲載されたお店にとって試練となり、「読者」にとって楽しみになるのは、むしろ来年以降かもしれない。
掲載店に実際に行ってどうだったか、他にお薦めの店はあるかなど、ミシュランは一般からの情報も重視しているという。昔は「手紙」のフォームが付いていたが、いまはメールアドレスになっているので、誰でも投稿できるようだ。
星の数ではパリを超えた(?)と言われる東京版が、掲載されるお店の量でもパリ版に負けない規模に育っていくよう、期待して見ていきたい。
持ち運びしやすいお手軽さや網羅性などはいいと思いますが、肝心のお店のセレクトが、あんまり納得行かないです。...
たった数人で判断できるものではないかもしれない。
それこそ値段や店の雰囲気だけでは、実際の味は分からないと思います。...
フランス国内版などをご覧になられた方は分かると思うが、これはミシュランではない。本家は数万件の仏料理店が掲載され、印象論などは一切なく優れた店に淡々と星がついて...
発売前から予約しました。予想していたより軽く持ちやすいので、バッグの中にも入れておけ...
たぶん、ミシュラン調査員ではなく、一般のグルメ通が評価しても、ミシュランに掲載されている店とそう変わらないはずだ。それくらい、万人ウケする手堅い店ばかりが選ばれ...
ミシェランガイドのミシェランがタイヤメーカであることを知ったのは、自分のクルマのタイヤをミシェランに履き替えてからでした。...
ミシュラン進出のおかげで
東京のシェフたちのモチベーションはかなり上がるだろうと思う。
レストラン案内のガイドブックとしては...
発売前の宣伝、話題づくりが大いに功を奏したのか、発売日に完売し立ち読みする間もなく店頭から消えたミシュランガイド。...
※ 「この商品について語る」では、「この商品について語る」ガイドライン等に基づき、評価の高低等にかかわらず、お客様の自由な投稿を掲載しています。商品のご購入の際はお客様自身でご判断下さい。

【 54】引用元  Amazon.co.jp: MICHELIN GUIDE東京 2008 (2008): 本
URL: http://www.amazon.co.jp/MICHELIN-GUIDEa?±ao¬-2008/dp/4930774314


トップ