このサイトでは、これからバイクに乗りたいなと考えてる方、あまり興味ないな〜という方にもバイクの魅力を
もっともっと知ってもらえたらと思い管理人<へっぽこ>が作りました。あ!現在バイクに乗っている方はもちろんですよ。
バイクに関する情報をいろいろ紹介したいと思います。少しでもお役に立てたら嬉しいです。
バイクの魅力って何でしょうか?一言で言い表すのはとっても難しいんですが「乗っ て楽しく気持よくて自由な気分になれる」という表現をよく聞きますが、全くそのとお りですね。エンジンの熱気やオイルの匂い、マフラーが奏でる音。走っていると感 じ る季節おりおりの風や匂い!自由に大空を飛んでいる時と同じような気持ちよ さと 自由。(ちょとオーバーかな?でも確かに通じるものがあるんです)
この感覚は現代のエアコン完備の自動車では感じ取れない魅力だと思います。(車 を否定する訳ではありませんよ!私、車もよく利用しますから) エンジン・マフラー 音も重要な要素ですね、(ただ、周囲が迷惑と感じるマフラー交換はいけませんよ。 それを実行したらライダーじゃなくなって「族」とよばれちゃいますよ)バイクの鼓動 を感じながら走るだけでも楽しいものです。
バイクのカスタムで最初に取り組むのがマフラー交換と言う方は多いですが、それ はエンジンパワーを引き出すためではなく、心地よい音の変化を楽しんでいるんで すね。つまり音は重要な要素というわけですね。
管理人<へっぽこ>は、わりと手軽に「達成感」を得られるところにも魅力を感じています。
暑いわ、寒いわ、何がいいんじゃ〜と言われる方多いんですが、風とともに走り抜いた時(かっこいい〜)、心身の心地よい疲労とともに暑さや寒さをのりこえたと、何か例えようのない喜びや充実感に満たされます。
バイクはとても危険な乗り物だと一般的によく言われます。そんなことないと思いますが、その機動性ゆえ一部の方の無茶・強引な走行が目に付くのでしょうか。
公道では車の流れと共にマイペースで行きましょうね。先に先にばかり気をとられると周りが見えなくなってしまいます。
「止まると倒れる」「コーナーを傾けないと曲がらない」「体がむき出しで転倒したら危険」 これらの意見はとっても的を得ていると思います。が、しかし困ったことに、それこそが「バイクは楽しい」と感じる要因でもあり魅力でもあるんですね。
でも大丈夫ですよ。そのために試験場、教習場があるんですから。免許を手にした頃には全てクリアしているはずです。上記した走行後の「達成感」も常にこれらの要素を含んでいるからでしょうね。でも、無茶は絶対いけませんよ。
バイク乗りならではの「連帯感」も嬉しいものですし、魅力の一つです。ツーリングなどで受ける、すれ違いざまの「ピースサイン」。いつ頃から始まったのでしょうか?受け止め方は人それぞれ違うと思いますが、管理人<へっぽこ>は、「お互い気をつけて走ろうよ。よい旅を!」というメッセージを感じます。疲れも一気に吹っ飛んじゃって、とってもハッピーな気持ちになります。
バイクで旅をすると、宿の人たちから「大変だったねー」と、なぜか?気を使っていただく事が多いんですよ。「バイクは疲れる乗り物だ」という認識があるからでしょうか?料理やらお酒やら いろいろと得をすることがあります。
バイクって、一度その味を知ってしまったら、本当に生涯離れられなくなるほど、素敵な乗り物です。
<へっぽこ>は原付(50CC)のミニバイクから大型のロードモデル、オフロードモデル、オフロードレーサー等、色々楽しませて頂きましたが根はオフロード野郎です。若い頃は草レースに参加したこともありましたが、現在は運動も兼ねて楽しみでオフロードレーサーに乗ってます。あくまでも「ごっこ」です。通勤には125CCのスクーターを使用しています。とっても楽チンです。
公道は走ることが出来ませんので、車に積んで(積む車のことをトランポと言います)練習場で運動がてらよろよろと乗ってます。
通勤に使用しています。スクーターには初めて乗ったんですが、これがとっても楽チンで、収納スペースもあり言うことなし。ツーリングもできると思いますが、う〜ん、ツーリングとなると250CCクラスの方が・・・・・ぜいたくかな。
「リンク集」でもご紹介していますので、それぞれのサイトへもぜひ訪問してくださいね。
当サイトに関連するサイトをお持ちの方や興味のある方 是非是非 MAILにて ご連絡下さい。
(アダルト、ギャンブル、お小遣い系サイトとの相互リンクはできませんので あしからず・・・。)
【 92】引用元 バイクのページ☆バイクと共にハッピーライフ☆
URL: http://www.mk344.net/
「鹿児島の風と共に」では、観光特急「はやとの風」が走る鹿児島中央駅⇔吉松駅間の自然いっぱい、歴史いっぱいの町のおすすめスポットを紹介しています。また、私がおすすめする鹿児島の焼酎や、町の特産品を販売している物産館、私が選んだ美味しい店なども紹介しています。時には、騒がしい街中を抜け出して、家族や友達、恋人同士で鳥のさえずりを聞いたり、自然や歴史に触れて、のんびりとした時間を過ごしてみませんか?
鹿児島といえば、皆さんは何を思い浮かべますか?桜島、指宿、天文館・・・・?
鹿児島を訪れた事のある方ならそれぞれに印象に残る鹿児島の風景をお持ちだと思いますが、鹿児島には、まだまだあまり知られていない素敵な町があります。今回、観光特急「はやとの風」のデビューを機に鹿児島から吉松の間にある町の観光スポットを紹介し、多くの人に知って頂ければと思っています。華やかさや便利さはないかも知れませんが、自然と触れ合い、歴史を感じて心と体のリフレッシュをしてください。
さあ、観光特急「はやとの風」と共に歴史と自然を満喫する旅に出発しましょう!
九州新幹線開業と同時にデビューした観光特急「はやとの風」は、黒のボディーに金のエンブレムが特徴で、レトロで懐かしい感じのする列車です。車内は落ち着きのある木の内装と、温かみのある白熱球、木製の座席、そして最大の特徴は展望スペースがあることです。
町の簡単な紹介もしてありますので、それぞれの町を知っていただければ嬉しいです。
2004年鹿児島市は市町村合併、九州新幹線鹿児島中央⇔八代間の開業などにより、鹿児島から博多へ2時間15分ほどで行けるようになり、県外からの新しい風と共に多くの観光客が鹿児島へ訪れるようになりました。また、「西鹿児島駅」から「鹿児島中央駅」に名前が変わり、駅に隣接する複合ショッピングセンター「アミュプラザ」もオープンし、駅周辺は大きく様変わりしました。
鹿児島県のほぼ中央に位置し、鹿児島市のベッドタウンとして発展している東西8Km南北24Kmの細長い町です。南には錦江湾と雄大な桜島、北には霧島連山をのぞむことができます。国の登録有形文化財に指定された凱旋門や鹿児島城下から熊本へ抜ける薩摩街道大口筋の難所で石畳の続く白銀坂など歴史的に重要な史跡も残っている町です。また、伝統芸能の「太鼓踊り」や世界一を目指した「ジャンボ鬼火焚き」などのイベントも行われています。
「日本一の大楠」で知られる蒲生町は鹿児島県本土のほぼ中心、姶良郡の西部に位置し、県内でも数少ない薩摩古流の兵法に基づく町割りが残る自然豊かな町です。また、町内各地には、八幡神社や武家屋敷通りなど多くの文化財や史跡が点在している自然と歴史がいっぱいの町です。この大楠は天然記念物に指定された日本一の巨木です。
鹿児島県のほぼ中央に位置し、雄大な桜島のパノラマが眺められる絶好の位置にあります。加治木町のシンボルともいえる「龍門滝」は日本の滝百選に選ばれました。滝周辺には龍門滝温泉や高岡公園、西郷隆盛ゆかりの龍門司坂など自然と歴史を満喫できます。また、約400年の伝統を誇る「太鼓踊り」や「クモ合戦」などの伝統行事でもよく知られています。
平成17年に、国分市、隼人町、牧園町、横川町、霧島町、溝辺町、福山町の1市6町が合併し「霧島市」が誕生しました。市内には霧島温泉郷や霧島神宮温泉、日当山温泉、妙見温泉など効能、泉質ともに多様な温泉が数多く点在し、また、縄文早期の遺跡、上野原遺跡や霧島高原太鼓まつりや多くの人で賑わう初午祭などの歴史、文化が数多く残っている都市で,合併により7つの地域の素晴らしい要素が集まった魅力ある町です。
平成17年に吉松町、栗野町の二町が合併してできた「勇水町」は山間の豊かな緑と清らかな水に恵まれた町です。名水百選に選ばれた「丸池勇水」や優れた作家の現代彫刻が展示された野外美術館「アートの森」、更に草原の風に乗り大空を舞うことの出来る絶好のパラグライダー基地である上床牧場や魚野峠は南九州有数のフライトエリアとして知られており、県内外から多くの人々が訪れます。また栗野岳温泉をはじめ多くの温泉も点在しています。
【 93】引用元 鹿児島★鹿児島の風と共に
URL: http://www.akiyou.net/