簡単ダイエット、産後ダイエット、カロリー、食品、サプリなどダイエット情報満載大辞典。

簡単ダイエット、産後ダイエット、カロリー、食品、サプリなどダイエット情報満載大辞典。

ダイエットのための食品、サプリや簡単方法、産後ダイエットなど、ダイエット情報収集をサポートします。

最終更新日  2008年 04月 08日

福祉とは?

※ただし、1級は申込登録の時点で2級に合格されていることが条件です。(2級証書番号が必要です)
身分証明書(運転免許証、パスポート、学生証、社員証など、原則として第三者機関発行で氏名・生年月日・顔写真が揃って確認できるもの)
受験票に「駐車場あり」「駐輪場あり」の記載会場を除き、試験会場への自動車・二輪車での来場はご遠慮ください。
次に該当する行為をした受験者は、その場で退場、答案の採点はせず、今後の受験も認めません。
解答用紙はすべて回収します。試験会場からの持ち出しは厳禁です。また、試験中一旦退席すると再入場は認められません。これらは不正行為とみなされますので、充分留意してください。
福祉住環境コーディネーターとは、高齢者や障害者に対して住みやすい住環境を提案するアドバイザーです。医療・福祉・建築について体系的で幅広い知識を身につけ、各種の専門職と連携をとりながらクライアントに適切な住宅改修プランを提示します。また福祉用具や諸施策情報などについてもアドバイスします。
福祉と住環境の関連分野の基礎的な知識についての理解度を確認いたします。 超高齢社会が到来する中で、生活者として知っておくべき福祉一般の基本的知識を理解している。
子供から高齢者にわたる全世代を対象に、生活者の視点から、地域コミュニティ・まちづくりを含んだ「福祉住環境整備の基礎知識」を理解している。
3級レベルの知識に加え、福祉と住環境等の知識を実務に活かすために、幅広く確実な知識を身につけます。また、各専門職と連携して具体的な解決策を提案できる能力を求めます。
福祉住環境に関する様々な問題点を抽出でき、クライアントのニーズ、経済的状況、福祉制度、建築による対応、福祉用具による対応等を総合的に勘案し、各専門職と連携し最適な解決策を提案できる知識・技能を有している。
3級・2級で得た知識をもとに、新築や住宅改修の具体的なプランニングができ、さらに安全で快適なまちづくりへの参画など、幅広い活動ができる能力を求めます。
個々の住まいにとどまらず、買い物や散歩などに出かける日常生活圏全般に、また住宅として位置付けるべき社会福祉施設(ケアハウスやグループホームなどの住関連施設)までも視野に入れた住環境整備に係わる知識・技能を有している。
地域社会におけるコーディネーターとしての能力、さらに福祉のまちづくりなどにも積極的に助言できるような技量と調整力を有している。
2級公式テキスト(新版)の本編(第1章〜第6章まで)の知識と、それを理解した上での応用力を問います。
公式テキスト(改訂版)に準拠いたしますが、法令制度につきましては、2008年度4月1日時点の状況の理解を前提として出題されます。
1級公式テキスト(改訂版)に該当する知識と、それを理解した上での応用力を問います。
※なお、テキストは勉強されるための教材であり、試験はテキストに準拠しますが記述外からも出題されます。
日本は少子・高齢化により、高齢者が高齢者を介護する状況(老老介護)など、在宅での介護が問題となっております。そのため、介護負担の軽減と自立した生活をおくれる環境整備が求められ、福祉住環境コーディネーターに期待される役割が重要となっております。当社におきましても、全国のショールームアドバイザー等に対し、福祉住環境コーディネーター検定試験の取得を推進しており、お客さまとの接点の場で、身体状況と将来の変化に対応できる住環境のご提案を行っております。是非皆様におかれましても、本検定試験に挑戦していただき、安全・安心・快適に生活できる住環境をご提案いただければと思っております。
私は理学療法士を目指す学生です。大学の講義の中で、住環境整備が障害者の自立支援に大きな影響を与え、そして何よりも多くの人が在宅で快適な生活を送るために、住環境整備が重要だということを学びました。将来、住環境整備の重要性と必要性を感じ、福祉住環境の知識を深めたいと考えて受験しました。
合格後、大学での講義の内容がよく理解できるようになりました。また、住宅や様々な施設を、バリアフリーなどの福祉的な観点から見られるようになりました。
福祉住環境コーディネーターの知識には、高齢者や障害者が健康で質の高い、快適な生活を送るためのポイントが沢山詰まっています。専門家を目指す人に限らず皆さんも是非、興味を持ってチャレンジして欲しいと思います。
私は、高齢者・障害者の方の住環境整備(住宅改修・福祉用具)を専門に行う神奈川に所在する会社に勤務し、現在までに700件以上の住環境整備を担当させていただいております。
本検定には、福祉住環境整備を行うにあたっての重要事項が多く入っていると思います。検定試験を受けたことで、福祉の各分野に興味対象が広がり、ホームヘルパー2級や福祉用具専門相談員の資格を取得し、さらにそれらの資格の実務経験を積み介護支援専門員試験合格にもつながりました。
これから受験をされる方々におかれましても、本検定で福祉住環境の知識を得て、それをベースに、より広く福祉の勉強をされることをお勧めいたします。
美術大学で建築を学び、卒業後、環境デザインや都市計画・建築設計など、まちづくり全般に係わる仕事を、コンサルタント会社の技術系職員として経験していました。
職歴を15年積み重ねる中で、「福祉のまちづくり」や「ユニバーサルデザイン」の重要性を実感し、超高齢社会に向かう日本における、一人ひとりの暮らしを支える地域の仕組みや建築、デザイン、まちづくり、社会制度に係わる専門家が不足していると感じて会社から独立することを決意しました。同時に福祉住環境コーディネーター検定試験3級と2級を併せて受験し、合格することができました。
福祉住環境コーディネーター2級取得者としての自覚と、過去の職歴に基づく経験やネットワークを活かしつつ、自営事務所で都市計画から建築設計、施工管理、住宅改修のコーディネートなどの仕事を獲得する営業活動を展開しました。特に、住宅改修の分野では、在宅介護支援センターや地域包括支援センターのケアマネジャーと連携し、介護保険の住宅改修制度を活用した福祉住環境整備に係わることが多くなっています。
並行して、地域で市民参加のまちづくりを推進するNPO法人の立ち上げに参画し、その理事・事務局長を務める中で、行政の福祉計画や介護保険関連の市民研究会、地域内での在宅福祉関係者とのネットワークを拡充し、行政が設置する各種の委員会委員の委嘱を受けたり、福祉住環境整備に関するセミナー講師を依頼されるようになりました。
その後、福祉住環境コーディネーター1級にも挑戦し、それまでの経験をもとに合格することができました。現在は、福祉住環境コーディネーターという職能の社会的認知を図る活動に力を入れています。
今後は、学会などの学術分野でのネットワーク、NPOなどの地域社会でのネットワーク、行政委員等の機会を通じた社会・制度への提言、そして、自営事務所で実務として行っている、介護保険制度を活用した福祉住環境整備の設計・施工監理、コーディネートと、それぞれに自分にできる役割と活動の柱立てを追求しながら、豊かな地域社会づくりに少しでも貢献していきたいと考えています。
福祉住環境コーディネーター1級取得者は、地域で様々な専門職やNPO等と連携してネットワークを構築し、介護保険制度や地域の福祉施策を実務に活かしつつ、その問題点・課題と向き合い、時には政策提言に踏み込み地域社会の変革に働きかけていく役割が期待されると考えています。
「資格を活かしてキャリアアップ」という動機に加え、単に「資格に活かされる」のではなく「資格=専門性を自ら活かす」意識と展望を持ち、難関に挑戦していただきたいと思います。
わが国の住宅構造の問題点に関する次の1〜 4の記述の中で、その内容が最も不適切なものを一つだけ選び、解答用紙の所定欄にその番号をマークしなさい。(第18回3級)
従来、わが国の住宅は、柔らかな畳があり木の温もりが伝わり、一見、高齢者にはやさしいと思われてきたが、必ずしも安全・安心・快適な空間とはいえず、脳血管障害や心疾患などの疾病により障害をもった場合には、問題点がより多くなるといわれている。
わが国の住宅は、廊下、階段、開口部などの幅員が一般的に尺貫法に基づいて造られているため狭く、介護を必要とする高齢者や福祉用具を使用する高齢者の室内移動に適していない。
畳などの床面に座る、和式トイレでしゃがむ、和式浴槽をまたいで入るなど、和式の生活様式は、身体機能が低下している高齢者には不向きである。
従来のわが国の住宅は、寒さ対策を重視して冬向きにつくられているため、湿気の多い夏には適していない。高温多湿の室内環境は高齢者や障害者、特に循環器系の疾患をもつ高齢者には不適切な環境となり、ときとして家庭内事故を引き起こす要因ともなる。
廃用症候群に関する次の(a)〜(e)の記述について適切なものを○、不適切なものを×としたとき、正しい組み合わせを1〜 5から1つだけ選び、解答用紙の所定
長期にわたる臥床やギプスなどによる関節の固定、あるいは全身的にからだを使わない状態が続くと、身体機能だけに病的な状態が現れる。この二次障害ともいえる病的な状態が廃用症候群である。
廃用症候群の症状のうち、骨については骨萎縮が原因となって骨粗鬆症を発症する。骨粗鬆症は、薬物療法とともに運動療法・食亊療法・日光浴の3つの予防策を行うことで、より確実な治療効果をあげることができる。
安静にさせすぎた心臓は機能低下をきたし、久々に起立すると徐脈を生じたり、起立性低血圧を生じたりして倒れてしまうことがある。そのときには、特殊寝台などを利用して、早期に体を起こす急進的座位訓練を進める。
寝たきりの場合は、褥瘡の予防が重要である。体圧分散のためのマットレスは、自動体位変換機能がついているもの、支持点を交互に変化させ圧力の集中を防ぐものなど、用途別に種類があり、状況に応じて使い分ける。
早期離床を促す方法の1つに車いすの利用がある。その場合は、仙骨部に褥瘡ができやすいため、座席昇降式車いすにすると、体圧分散効果や褥瘡防止効果が得られるうえ、本人を外出させることも可能になるので、生活の活性化につながる。
福祉コミュニティづくりに関する次の(a)〜(e)の記述について適切なものを○、不適切なものを×としたとき、正しい組み合わせを1〜5から1つだけ選び、解答用紙の所定欄にその番号をマークしなさい。(第19回1級)
福祉コミュニティづくりにおけるネットワークは、組織間の連携・調整を進め、関係者や機関相互の情報活用や意思疎通を円滑にし、統一性、一貫性のある援助を進める機能などが期待されている。
ソーシャルサポートネットワークとは、フォーマルサービスに依存せず、インフォーマルサポートを活用するために、援助を必要とする障害者や高齢者などを中心にして結び合った組織のことである。
地域社会を基盤とした福祉教育は、これまで社会福祉協議会や公民館、社会福祉施設などによる各種講座などを中心に行われてきたが、近年はこれに加えて、企業、非営利組織(NPO)、住民グループといった、多様な組織による取組みも活発化している。
福祉コミュニティづくりの資源として、社会福祉施設のうち、もっぱらそこで暮らす入所者を対象にサービスを提供する入所施設は、施設の会議室を地域の自治体や婦人会に貸し出すなど、積極的に地域社会のために活用されるべきである。
受験のお申込みは別途必要です。お申込みを忘れると、セミナ−受講者でも受験できませんのでご注意ください。
各地商工会議所によって、セミナー実施級・日程などは異なります。詳細は各地商工会議所へ直接お問い合わせください。
東京商工会議所検定センターでは、福祉住環境コーディネーター検定試験に合格された方のご意見を「合格者の声」として募集します。
ご執筆いただいた「合格者の声」は選考の上、当所出版物、パンフレット、ホームページ等に掲載させていただく場合がございます。(掲載させていただく場合、事前にこちらからご連絡させていただきます)
内容:受験動機、主な学習方法(専門学校・通信講座・独学etc)、学習期間、本検定取得して実務などで役に立ったこと等を適宜文中の記述に入れてください。(全て入れなくても結構です)
(手書き、ワープロ打ち出し、データいずれも可 文字数は800字程度を目安としてください。)
「お問い合わせ」のフォームよりご希望の検定名を選択し、表題に「『合格者の声』に応募」と入れてください。
・10分を経過するとタイムアウトになり送信できなくなることがありますのでご注意ください。
本「合格者の声」の応募にあたりまして、当センターが知り得た個人情報は、当該検定試験のPR(各種媒体への執筆原稿の掲載)等、当該検定試験の目的遂行のため必要な範囲内で利用いたします。

【 59】引用元  検定試験情報 [福祉住環境コーディネーター検定試験®]
URL: http://www.kentei.org/fukushi/


トップ